世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
はたらくくるま しゅつどうします!(文溪堂)
のりもの好きな子大集合!
みんなの声一覧へ
並び替え
7件見つかりました
児童書のシリーズに比べて表紙が地味に感じましたが、最初に書かれた本書は読んでおきたいと思いました。 ジョージーが留守の間、ホイッティカーさんの家は逆に大変だったのでは?と気になります。 奥付によると、作者のロバート・ブライトさんが1944年、娘さんと息子さんのために書かれたそうです。 戦時下にペン1色だけで丁寧に描いて作られた絵本が、70年たっても楽しく読めるのだから有難いことです。 家がミシッ、ギイッ、と音をたてるのは、日本の家鳴りにも似ています。 我が家もミシミシギーギーするので、おばけがいるのかもしれません。
投稿日:2019/10/20
気にすると気になるけれど、ないと寂しい音ってありますね。 音がなくなって生活リズムを失ったホイッティカーさんのお家。 おばけのジョージは、家の守り神だったのでしょうか? おばけも怖がる家があるというのも楽しいけれど、どの家にもおばけがいるなんて おばけがいるお家の方が幸せそうでした。
投稿日:2015/10/09
おばけのジョーいつも夜に階段の音やドアの音をさせます。その音でこの家の住人は寝る時間等がわかる…って、ジョージーは重大な役割ですね。 ある日、家の人が音が鳴る家を修理してしまい…。 人間以外のものはおばけの存在を知っているようですが、住んでいる人間だけはジョージーの存在を知らないのかな、と思いました。こんなおばけなら、むしろ顔を見せてほしいかも。
投稿日:2015/05/04
ぎしぎしした家が意外に趣があっていいな、と思えた絵本です。可愛いおばけのジョージー、すっかり忘れていて子供によみきかせたら、「あ、これ私が子供のときに読んだことある!」と思い出しました。 良い作品って、ずーっと残っていくものなんですね。
投稿日:2011/09/22
村中の家におばけがいて、階段をみしみし言わせたり、ドアを ぎーぎーさせていることを考えると、クスッと笑えます。 この夜のひとときを、ジョージーは楽しみにしてるのかしら。 せっかくの楽しみなひとときだったのに、みしみしぎーぎー言わなくなり 別の家に住むことに決めたジョージーですが、ぎいーっとうなるドアや、 みしりとうめく階段や、かわりもののじいさんが怖くて牛小屋に逃げる おばけなんて、ちょっと変!? 時が経って、また元の家に住んで夜のひとときを楽しむジョージー、 よかったね! もっとおばけって積極的な生き物(?)と思っていたのに、 またおばけの認識が変わっちゃった1冊でした。
投稿日:2008/05/27
時計代わりに、おばけがその家の住人たちに物音で時間を知らせるお話です。 人間にはジョージーの存在はわかっていませんが、立派に家族の役割を果たしている感じ。 おばけって人間を怖がらせるものというイメージですが、ジョージーは役に立つのが好きなのかな。自分の存在価値を感じていたい、そんなおばけでした。 ジョージーを子供に置き換えて考えると、「こんな子がいたらちょっと切ない」と思いました。
投稿日:2007/09/15
ちいさな村の、ちいさなの家の、ちいさな屋根裏に、ちいさなおばけが住んでいました。ジョージーは、毎日決まった時間に家の中を動き回って音を出し、みんなに時間を知らせていました。ところがある日からそれができなくなってしまい、ほかの家を探しに出たジョージーは・・・。色のない絵本ですが、ジョージもかわいくて、けっして怖〜い絵やお話しではありません。最後もハッピーエンドで「こんなおばけなら家にいてもいいね」って子供たちは言ってました。
投稿日:2002/06/03
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / うずらちゃんのかくれんぼ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索