もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
我が家の子供も「土遊び」「砂遊び」が大好きでした。 公園遊びをするようになった1〜2歳の頃からよくしてきました。 土の触感,色々な形にできること,小さな子供達がそういう遊びから学ぶことも多く大切な遊びの1つだと思います。 きれいな「おだご」を上手につくれるようになった時は本人もとても満足し喜び,親も子供の成長を感じたことを覚えています。 「土」がより身近で楽しく感じることのでできる絵本ではないでしょうか!
投稿日:2018/09/21
最近砂遊びに凝っている3歳息子に読みました. 土を上から落とす様子,泥だんごをころころしている様子,穴をざくざく掘る様子など,砂遊びをしているときに自分もやったことがあることがいろいろ出てくるので,楽しそうに見ていました. 土に顔がついてるのもおもしろかったようで,最後のあたりの土がどさどさ振ってくる場面のいろんな土の顔を見ては,「これはびっくりのお顔,こっちはにこにこの顔」とうれしそうにしゃべっていました.
投稿日:2015/11/05
2歳半の息子用に借りてきました。 『みず ちゃぽん』と同じ流れで、つちを落としたり穴を掘ったり、おだんごにして転がしたり・・・。分かりやすい絵と擬音で表現されています。 『みず ちゃぽん』同様、字の読めないお子さんでも、絵に合わせて読むことの出来る絵本です。前作を読んだ方にはぜひこちらもおススメします。 赤ちゃんからおにいちゃん おねえちゃんまで、幅広く楽しめる絵本です。
投稿日:2012/12/03
小さい子向けおはなし会用にセレクト。 『ひ ぼうぼう』『みず ちゃぽん』『かぜ びゅんびゅん』に続く作品。 土に命が吹き込まれる、その造形に拍手!です。 そうそう、擬音たっぷりで、手触りが蘇ってきます。 ざざー、ころころ、どっすーん、ぐしゃっ! ね、楽しくなってくるでしょう? 砂遊びの楽しさを体感するとともに、土の命を感じました。 土だけの世界ですからね。 とても奥深いものを秘めているような気がします。
投稿日:2012/11/26
交流保育で、お邪魔している保育園で、給食が終わった午後の時間で園庭で遊ぶ時に孫は必ず砂場で遊びます。歩けないこともあり、最初から最後までいつも砂場で遊んでいます。お友達から、お水をもらって泥んこ遊びも板についてきた(?)孫です。そんなこともありこの可愛い土、擬音語がいっぱい出てきたにもとても嬉しいみたいです!とても楽しく画かれていて素敵な絵本です!
投稿日:2012/11/12
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / くだもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索