ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

としょかんへ いこう」 みんなの声

としょかんへ いこう 作:斉藤 洋
絵:田中 六大
出版社:講談社 講談社の特集ページがあります!
税込価格:\1,540
発行日:2014年07月08日
ISBN:9784061332614
評価スコア 4.64
評価ランキング 3,321
みんなの声 総数 13
「としょかんへ いこう」は現在購入できません
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 仕掛けがいっぱい!

    迷路や探し絵などがお話の中にでてくる作品が好きな5歳息子が大変気に入っていました。間違い探し、というか、おかしなところはどこ?みないなのがいくつかあって、とても楽しかったようです。我が家は当たり前のように図書館を利用しているのですが、図書館のサービスを何も知らずに行くと、これも無料なの?!と驚かされることが多そうですね。

    投稿日:2024/01/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 斉藤さんのユーモアで図書館利用案内

    斉藤洋さんが図書館利用案内してくれる絵本です。途中、クイズもあったり、迷路もあったりで、楽しいです。さすが、斉藤さんです。ユーモアたっぷり。斉藤さん自身も登場していて笑ってしまいました。でも、きちんと図書館利用のマナーのポイント押さえていますね。

    投稿日:2023/08/30

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知育絵本でした☆

    図書館を舞台にしたお話しが展開されるのかと思っていたら、こちらは迷路やクイズ、絵探しなどが盛り込まれた知育絵本でした。娘は楽しそうにページをめくり、そのうちに図書館のルールや使い方を覚えていくというとてもよくできている絵本だと思いました。シリーズみたいなので、他の絵本も読んでみたいと思いました。

    投稿日:2023/03/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 面白い!遊べる絵本

    単純に図書館を紹介する絵本かな?と、何気なく子供と読みましたが、予想を裏切られました。
    図書館をきちんと説明しながらも、迷路や間違い探し等、子供たちの喜ぶ要素がたくさん!
    寝る前にさくっと読むつもりが、大いに盛り上がり、なかなか就寝できませんでした。嬉しい誤算です。

    投稿日:2018/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 図書館ってどんなとこ?

    6歳次女に借りました。

    図書館ってどんなところかがわかりやすく描かれています。クイズなども使って描かれているので、とてもわかりやすく楽しめます。次女は探したい本を検索できるパソコンがあることが知らなかったようで、ビックリしていました。(いつも親が利用しているので)

    これからお子さんを図書館に連れて行こうかなと考えているお母さんたちに、図書館の入門書としておすすめです。

    投稿日:2017/02/15

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しく、わかりやすい

    図書館ってどんなところ?
    本を借りるにはどうすればいいの?
    図書館のルールは?
    図書館をもっと活用するには?

    そんな初心者が知りたい情報がいっぱいです!
    しかも、迷路やクイズ、探し遊びをまじえながら、ユーモアたっぷりに紹介しているので、すごく楽しい!

    連れて行ってもらうのではなく、自分で行くような設定になっているので、小学生対象かもしれませんが、未就学児でも楽しめる内容だと思いました!

    投稿日:2017/02/01

    参考になりました
    感謝
    0
  •  子どもたちが本に親しむ場所といえば、街の図書館で子どもたちだけで本を探してたり本を読んでいる光景はあまり見かけないですから、やはり学校の図書館でしょうか。
     街の図書館には子どもたちだけでなくおとなの人もいますし、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちも勉強したりしていますから、なかなか入りにくいかもしれません。
     でも、学校の図書館とは違う、もっと専門的な本であったりおとなの人たちが読む本なんかも置いています。
     あるいは、子どもたちがもっと小さい時にお世話になったような大きな活字の絵本だってあります。
     絵本なんて恥ずかしい? 大丈夫ですよ、だって、図書館のことを書いているこの本だって絵本ですもの。
     小さな弟や妹に読んであげながら、自分はしっかりと図書館がどういうところか勉強すればいいのです。
     きっと、今まで知らなかったことも書いてありますよ。

     たとえば「けんさくき」。漢字で書くと、検索機。
     この絵本の中では「いったい なにに つかうのかな?」とまず書かれています。
     それから、その使い方が描かれています。
     もちろん、皆さんの図書館にはさまざまなタイプの検索機がありますから、この絵本だけではよくわからないかもしれませんが、最後にちゃんとこうあります。
     「わからなければ、かかりの ひとにきこう。」

     実は図書館って「ひとにきこう。」がとっても大切なことなんです。
     聞かれるための人も図書館にはちゃんといます。「司書」さんです。
     この絵本を読んで、さあ、「としょかんへ いこう」。

    投稿日:2016/09/11

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知育絵本!

    としょかんはどういうところなのか?どんなものがあるのか?
    どんな人がいるのか?
    ただ読むだけではなく、いろんな思考がこらしてあって、飽きないで楽しみながら読める絵本です。
    迷路、クイズ、間違い探しなどなどをしながら読んでいきます。
    娘たちは何度も繰り返し読んでいました。

    投稿日:2016/05/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • 図書館とは

    このお話は、初めて図書館へ行く男の子のお話でした。図書館での色々なマナーをクイズ形式で学ぶことの出来る絵本になっています。うちの子はもう小学生なので、マナーなどは知っているのですが、クイズ形式になっているのでとっても楽しかったみたいです。

    投稿日:2016/02/23

    参考になりました
    感謝
    0
  • 楽しく遊びながら学べます!

    図書館から借りてきて、6歳と11歳の娘たちと読みました。

    これは本当に面白いハウツー本です(笑)。
    図書館のことが学べます。

    図書館にきたらどうすれば良いのか?
    図書館でやってはいけないことはどんなことか??

    迷路、探し絵、間違い探し。
    4択のクイズもあって、子供たち、全く飽きずに読んでいました。
    そしていろんな所で大笑い(笑)。
    うちの子たちは、
    「もう帰ろうかと思うけど、本がまだ読みかけのときどうしたらいいか」
    の4択クイズに、ゲラッゲラ笑っていました。
    答えもきちんと載っていましたが、見ることもなく、
    楽しみながら答えられました。

    小学生でも楽しめるし、4〜5歳くらいのお子さんでも
    十分楽しめると思いました。

    遊びながら楽しく学べるシリーズ、他にも出ているんですね!
    是非読んでみたいです!

    投稿日:2015/10/04

    参考になりました
    感謝
    0

13件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / おおきなかぶ ロシアの昔話 / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ



年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(13人)

絵本の評価(4.64)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット