あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
かむもかまぬも神だのみ めちゃヘンな早口ことば(小学館集英社プロダクション)
これ、言える? 言えたらヒーロー! みんなで遊べる! 一瞬で噛んじゃうヘンテコ早口ことば!
並び替え
11件見つかりました
おしゃれで美しいイラストの「ジス・イズ」シリーズは、世界中の素敵な都市が1冊ずつ描かれています。全部揃えたいところですが、まずは行ったことのあるところから読み始めました。 ヴェニスに行ったのは、もう10年以上前のことなのですが、この絵本を開くと、その時見た景色が鮮明に思い出されました。 「ここ、パパとママ行ったことあるんだよぉ」などと話しながら、子供たちとも楽しみました。「いつか一緒に行きたいね」ということに。本当に実現するといいなぁ。その時まで、この絵本で旅の予行練習をしたいと思います。
投稿日:2013/08/18
絵本ですが本当の風景のようで、サンマルコ広場のページを見たときに素敵だなと思い読みました。 細かな知識も書いてあり知らない内容ばかりでした。色々な国のシリーズもあるので、他も気になります。 子供が外国について興味がでたら再度読みます。外国に興味が持てる絵本です。
投稿日:2013/01/04
「ジス・イズ・・・」シリーズ、大好きです。 自分のために、このシリーズを少しずつ集めています。 ようやく「ヴェニス」を入手しました。 期待にたがわず、この本も本当に素敵です。 そうそう、この街はどこを見回しても運河、運河・・・なんですよね。 クルマが走らない街。交通手段は船。もしくは徒歩。 入り組んだ、まるで迷路のような街並み。 サンマルコ広場の鳩たち。 運河沿いに見ることの出来る、うっとりするくらい素敵な建物たち。 私がヴェニスを訪れたのはもう何年も前ですが、この本をめくると、当時のことが鮮明によみがえります。 行ったことのある人は、思い出して楽しめるでしょう。 行ったことのない人も、こんな素晴らしい場所なのか、と行ってみたくなることうけあいです。 インテリアとして飾っておくにもぴったりの、素敵な絵本です。
投稿日:2010/11/16
「ジス・イズ」シリーズが大好きなので購入しました。これほど楽しく読めるガイド本に私は出会ったことが無いです。気軽に読めるし、絵も素晴らしいし、手軽に歴史が学べて良いです。
投稿日:2010/10/16
思い出の旅行で行ったヴェニス。 一緒に行った夫と見たいな・・と図書館で借りました。 ・・いや〜・・すてきです。この絵本。 懐かしいヴェニス(ベネチア)の空気が濃厚に漂っていました。どれも「あーこんなだったー」と思う街角の描写。 独特の町並みの細部に至るまで、ほんとに美しい巧みなタッチで描かれています・・。 細い路地の影、サンマルコ広場のばーんとひらけた空間とそこに広がる青空。 絵がほんとにステキ。 もう、一気に惚れこみました。ほ、欲しい・・。 (ほかの都市のもステキですね) ひさしぶりに興奮しました。 このサセックさんはいままで存じ上げなかったのですが、チェコの方なのですね。 どうりで?「もぐらくん」シリーズのズネデック・ミレルさんの絵にも似た色鮮やかでありながらぬくもりあるトーンの色使い。印象的です。 おおまかに都市を知る指南書のようであり、建築の勉強にもなりそうなこのシリーズ。 こんどは息子がこの絵本を見て、ほかの国に興味を持ってくれたら嬉しいな。(細い路地の洗濯物と窓からおろすカゴの絵に、ふしぎそうに反応してました) そして訳は、カウブックスの松浦弥太郎さんなのですね。
投稿日:2008/05/24
子供にではなく私に・・・と購入しました。 あ〜こんな感じこんな感じ♪と喜んでページをめくりました。 勉強不足で旅をしたので知らない事も沢山ありました。 ヴェニスの空気が甦ってワクワクしました。 是非、他のシリーズも徐々にそろえたいと思います。 娘がもう少し大きくなって、こんな本から海外に興味を持つのも素敵かと思いました。
投稿日:2008/01/09
以前イタリアを訪れヴェネツィアを見に行った事を思い出しました。サセック氏の見たものと私の見た物を比較すると明らかに私の方が少ないのでまた行きたくなりました。細部がとても素晴らしく私の気に入ったのはアイスクリーム売りです。ワゴンの銀食器がいかにも町に合っており素敵でした。ゴンドラ乗りの制服も観光客を乗せる時と結婚式、葬式では異なっているところが心意気を感じました。さすが国家資格の職業だけあるなと感動しました。一番気になったのはサンマルコ寺院での家族での記念撮影でした。あの幸せな鳩との記念撮影を私も旦那と娘と果たしたいです。この絵本を読むと心はすぐにヴェネツィアに飛べるところが大好きです。
投稿日:2007/11/21
いつもと違う図書館に行き、このシリーズを見つけました。荷物になるので一冊だけ借りようと思い、いろいろ迷って、特徴が際立っているかなと、このヴェニズ版を選びました。 実際に読んでみると、結構長いのですが、嬉しいことに、普段あまり寄ってこない長男が、最後までかぶりつきで見ていました。 ガイドブックにもなりそうな、丁寧に描かれた本で、ひとつひとつの説明もとても親切です。 途中で加わった次男が、運河の絵を見て「これ、知ってる」と叫びました。聞くと、「世界の風景30」とかいう番組で見たそうです。 写真ではないのに、しっかりときちんと描いてあるので、自分が見た映像と同じことがわかり、嬉しかったのでしょう。 「ヴェニスを勉強しよう」と勢い込むのではなく、「ヴェニスってどんなところかな?」くらいの軽い気持ちで入っていくと、思いがけない収穫がたくさんありますよ。 大人にも子どもにも、楽しめる素敵な絵本です。
投稿日:2006/11/08
なんて美しいんでしょう・・・。 そう言わざるを得ないほどの綺麗な魅力溢れるヴェニス。 運河をゆくゴンドラ。 そこに住まう人々・・・。 お洒落で魅惑的な街並み・・・。 本当にうっとり・・・です。 建造物がまた見事で、それを描いたミロスラフ・サセック氏の 素晴らしい色彩や描写に惚れ惚れしてしまいます。 今回のこの絵本だけ、裏表紙の裏?にミロスラフ・サセック氏の 顔写真ではなくて、ゴンドラに乗りヴェニスをスケッチ中の 彼が写っています。 見逃さないで下さいね♪
投稿日:2006/09/28
歴史的な建物の紹介や交通手段、そこに住む人々の暮らしの一端をオシャレなイラストを交えて紹介しています。 イラストで見る観光ガイドブックのような感じです。 何故そんな暮らしぶりになっているのかなどの歴史などに触れていたら、もう少し面白かったかなぁと思いました。
投稿日:2022/05/10
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
どうぞのいす / こんとあき / しろくまちゃんのほっとけーき / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / はじめてのおつかい / がたん ごとん がたん ごとん / バムとケロのさむいあさ
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索