生きる」 みんなの声

生きる 詩:谷川 俊太郎
絵:岡本 よしろう
出版社:福音館書店
税込価格:\1,430
発行日:2017年03月05日
ISBN:9784834083262
評価スコア 4.63
評価ランキング 3,621
みんなの声 総数 15
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ
  • 1つの家族の日常の情景

    • てんぐざるさん
    • 50代
    • ママ
    • 埼玉県
    • 女の子22歳、女の子17歳

    とても素敵な詩の絵本でした。
    谷川俊太郎さんの詩を絵本にしたものです。
    谷川さんのあとがきを読むと、この詩を書いたのはだいぶ前のことだったそうです。(昭和の香りはしますが、古さは感じません)
    谷川さんが書いたあとがきも素晴らしいので、この作品を手にした時はぜひ、あとがきまでしっかりと読んでいただきたいなぁと、思います。
    絵を担当された岡本よしろうさんは、一つの家族の「ある日」を追うようにして描かれていました。
    それが谷川さんの「詩」の風景にとても合っていて、読みやすかったです。

    幼稚園の年長さんくらいの男の子と、3つ上くらいの女の子、おとうさんとおかあさん、それにおじいちゃんの5人家族の日常です。

    ≪生きているということ
     いま生きているということ≫
    という言葉に合わせて描かれているのは、リビングに置かれた一枚の写真。
    それは、下の男の子が生まれたばかりの、お宮参りに行っている写真でした。写っているのは赤ん坊の男の子、小さいお姉ちゃん、お父さんお母さんと、おじいちゃん“おばあちゃん”です。
    「いま」この家族におばあちゃんはいません。

    子どもたちの洋服や遊び道具、町の商店街など、昭和のにおいのする風景でした。
    なんと、町を歩いている人がひとりも携帯をいじっていいない!
    (最近はどこに出かけても大人も子どもも携帯をいじってますよね~)
    子ども部屋に置かれた小さな扇風機も、商店街の壁にかかっている「氷」の店頭幕(でいいのかな?)も昭和っぽいです。
    ただ一つ、とても平成のモノっぽかったのが、薄型テレビ!リビングのほかのものはどれも昭和っぽかったのに、なぜ、テレビは薄型だったのでしょうか。

    1ページ1ページじっくり見せながら小学校4年生以上の子どもたちに読んでみたいな~と思いました。

    投稿日:2018/01/07

    参考になりました
    感謝
    3
  • イラストに力があります

    とても素敵な絵本ですね。
    イラストに力があります。
    詩がなくても(!)それだけで独立したストーリーになっている。

    それが谷川さんの詩とあわせて見ることで、さらに物語に奥行が出て・・・見ていて楽しかったです。

    残念ながら息子の反応はいまいちでしたが・・・。
    ちょっと早すぎたかな?

    投稿日:2017/06/18

    参考になりました
    感謝
    2
  • 流れる時間

    教科書にも載っている、谷川俊太郎さんの詩を絵本化したもの。
    文章だけでは少し抽象的かもしれませんが、
    そこは谷川俊太郎さんの詩です。
    読者とのコラボで作品が出来上がるのではないでしょうか。
    その一例のように感じました。
    とても示唆に富んだ絵です。
    死んだセミの死骸、そこここの生活、家族の姿など、サブストーリー満載です。
    じっくり絵を読むといろいろなことが感じられると思います。
    小学校の高学年くらいから、五感で感じてほしいです。

    投稿日:2017/05/22

    参考になりました
    感謝
    2
  • 昨日(2017年4月28日)、この絵本が本屋さんの棚に表紙を前においてあるのを見かけて、二度見してしまいました。
    「え? 『生きる』って、もしかして、あの谷川さんの?」と、名前を見ると、やっぱり谷川俊太郎と書いてあって、衝撃に近いものを受けました。

    というのも、実は、2か月前、毎日のようにこの詩を、この春、中1になった息子の音読の宿題で聞いていたからです。初めて聞いた時、息子の音読が下手すぎて、題名はすごいことを言っていたけれど、「え? 何言っているの?」 という感じで、息子の手から教科書をひったくって字を追いました。やっぱり谷川さんの詩で、言葉に力が宿っていました。

     生きているということ、それはヨハン・シュトラウス、それはピカソ、

    支離滅裂なんだけれど、ズバ、ズバっと、強烈さをともなうものが続き、生きるということには鼓動がともなうものなのだということが、詩全体から伝わってきました。生命賛歌なんだと思いました。

    この詩の意味を小学6年生がすっかり理解できるのかな?と思う反面、何度も聞いている間に、いや、でも、今、6年間学んだ小学校というある意味での温室から出ていく6年生たちに、あえて、この詩を送ろうと決めた教科書の編集者さんたちの粋な計らい? いえ、はなむけの言葉に胸が熱くなりました。

    そんな詩が、絵本になるなんて、本当に驚きでした。そして、絵には、市井の日常の生活が描かれていて、それも最初は意外に感じましたが、でも逆に、それこそが谷川さんがこの詩の中で意図することなんだと感じ、いい絵本だなと思いました。
    後ろに谷川さんのコメントが載っていて、この詩は随分と前に書いたそうです。それこそミニスカートが最初に流行った頃に書いた詩だそうです。だからか、絵も30年くらい前?と感じるような、ノスタルジーのある絵に仕上がっているのかな?と思いました。
    そして、私が何よりも好きな絵のページは、バスが描かれているページです。私の地元の京急バスがそこに登場しているからです。ますます親近感がわきました。

    この本は、6年生の国語の最後の方に載っていたように、卒業をする児童や生徒に送りたいと思った絵本でした。子供には詩に描かれていることが最初は分からないかもしれません。でも、年を重ねて思い出した時にでも読めば、少しずつ、じわりじわりとその鼓動が伝わってくる詩だと思います。もしかしたら、この詩を理解するには、人生経験を積むことが鍵になっているのかもしれません。是非、読んでみてください。

    投稿日:2017/04/29

    参考になりました
    感謝
    2
  • 谷川俊太郎さんの詩に岡本よしろうさんが絵をつけた、詩の絵本。
     2013年に月刊「たくさんのふしぎ」に載ったものを2017年にハードカバー化された。
     谷川俊太郎さんの詩は、実はもっと以前のもの。
     絵本の巻末に載っている谷川さんの言葉によると、「まだミニスカートが新鮮に感じられたころ」だという。「若い女性の写真といっしょに雑誌に載った」らしいから、女性誌からの依頼だったのだろうか。
     「言葉は力まずに自然に出てきたように記憶」していると谷川さんが書いているように、言葉は平易だし、声に出して読むのにちょうどいい。
     けれど、やはりテーマは重い。
     海外向けだろうか、英文のタイトルは「WHAT’S LIFE?」となっている。
     つまり、いのちって何だろう?

     この詩の中で、特に第二連が好きだ。
     「生きているということ/いま生きているということ/それはミニスカート/それはプラネタリウム/それはヨハン・シュトラウス/それはピカソ/それはアルプス/すべての美しいものに出会うということ/そして/かくされた悪を注意深くこばむこと」
     なにげないものをいくつも並べ、それを「美しい」という。
     普段の生活の中で、私たちはそのことを忘れていないだろうか。

     そのことは岡本さんの絵にもいえる。
     重いテーマの詩だが、つけられた絵はある町のどこにでもいるような家族の日常。
     そんな日常の中にこそ「生きる」意味があるのだと教えられているような気がした。

    投稿日:2021/05/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • とても深い

    生きているんだ、ということを改めて感じることができる絵本です。
    普段は気にもとめないような、当たり前のことが実は当たり前ではないということに気づかされます。
    どきっとしたのは、
    そして かくされた悪を注意深くこばむこと。
    本来それは人間の本能なんだろうと感じます。

    投稿日:2021/01/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • 谷川俊太郎さんのこの詩はとても大好きな詩です。
    小室等さんが曲をつけて歌っていた、1970年代の自分を思い出します。
    自分が「生きる」ことの意味を考えていたことを思い出します。

    この詩は「生きる」ことの風景を様々に思い浮かべることができる詩だと思います。
    それは「生きる」ことに一所懸命な時には目に入らないかも知れないけれど、ふと客観視出来たとき、背景とともに「生きる」ことのさりげなさと空気のようなありがたさを感じることができると思います。

    岡本ひろしさんの風景の中には、様々なエピソードが込められていて、それぞれに存在感をもって生きていることを表現しています。
    描かれている「オリンピック(?)」とカレンダーから、自分は勝手に1996年のアトランタオリンピックを思い描きました。

    すると、いろんな出来事の中に「いまこうして生きていること」が素晴らしい事だと、改めて感じることが出来ました。

    投稿日:2018/01/20

    参考になりました
    感謝
    1
  • 生きるとは

    • じっこさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 女の子6歳、男の子2歳

    生きるって、どういうことだろう・・・と考えさせてくれる本です。谷川俊太郎さんの詩に、優しいタッチの絵がつけられています。子どもには少し難しいかもしれません。6歳の娘は『この本、気に入らない』と言っていました・・・。
    この詩の朗読をテレビでやっていたのですが、とてもよかったです。口に出してゆっくり読むのがいい気がします。

    投稿日:2017/09/23

    参考になりました
    感謝
    1
  • すてきです。

    • けいご!さん
    • 40代
    • ママ
    • 福岡県
    • 女の子18歳、男の子14歳

    生きるという詩は、子どもも私もよく知っている詩でした。
    その詩に、さまざまな日常がえがかれた絵が合わさって、ことばがより心にしみこんできました。
    何十年も生きてきた私にとっては、「こんなことあったな、あんなことあったな」と思い出にひたりながら読みますし、子どもたちは、「そうそう、こんなことあるある!」って、つい最近のことを共感しながら読みます。いろんな「生きる」をいろんなとらえ方で受け取ることができるのが、この本のすごみだと思います。
    「今」の積み重ねが時間を、人生を作ってきたことを、そしてこれからも作られていくことを、客観的にみることができる、ほんとにすてきな絵本です。

    投稿日:2017/06/15

    参考になりました
    感謝
    1
  • 何か聞いた事のある詩だなと

    • 梅木水晶さん
    • 30代
    • ママ
    • 山形県
    • 女の子5歳、男の子3歳、女の子0歳

    思いながら読みましたが、確かに、だいぶ以前に発表された作品のようです。それがこのような温かいタッチの絵と共に出版される事になって私は嬉しい気持ちで読みました。谷川先生のあとがきを読んで、いまという時間が人生を俯瞰して見直させる働きがあるという点に、なるほどと思いました。

    投稿日:2017/05/25

    参考になりました
    感謝
    1

15件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / じゃあじゃあびりびり / うずらちゃんのかくれんぼ

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ


パルアカ_PCレクタングル1st_C

年齢別で絵本を探す いくつのえほん

みんなの声(15人)

絵本の評価(4.63)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット