話題
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい

お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)

電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象

ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

よもぎだんご」 みんなの声

よもぎだんご 作・絵:さとう わきこ
出版社:福音館書店
税込価格:\1,100
発行日:1989年03月
ISBN:9784834008258
評価スコア 4.66
評価ランキング 3,028
みんなの声 総数 58
  • この絵本のレビューを書く

立場で選ぶ

並び替え

58件見つかりました

  • 春の野へ出かけてみたくなるはず

    ばばばあちゃんがおだんごを食べたくなって、よもぎを取りに、子供達と一緒に野原へ行きます。 野には”よもぎ”の他にもおいしく食べれる草がいっぱい! みんなで沢山採って帰って来て、お料理にします。
    お団子粉をこねて、蒸して、こんどはよもぎを入れて…と作り方まで描いてあるんです。こりゃもう作りたくなるし、食べたくなっちゃいますね♪
    皆さんもこの本を読んで、春を感じる野へ出てみませんか?
    我が家がこの後ヨモギ団子作りをしたことはいうまでもありません(笑)

    投稿日:2007/04/13

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもにも伝えたいこと。

    よもぎだんご♪春の味覚ですね!
    野草に山菜、春の味覚いっぱいのこの絵本は
    都会育ちの私でも、どれも懐かしいと感じるものばかり。
    よもぎは新芽を、つくしは開いていないものを、
    小川ではせりを摘んで。。そして、水遊び♪
    両親がいろんな経験をさせてくれていたんだなぁ、と
    改めて感謝したくなりました。

    そして、やっぱり都会育ちの我が子達。。
    この絵本の世界は普段の暮らしではなかなか体験できない
    ことばかりなので、春の野山に出かけて、
    たくさん体験させてあげたいなぁ♪と思いました。
    ばばばあちゃんのように、私もなれるかな^^♪

    父にこれは甘いよ♪と言われてかじった
    いたどりの酸っぱさ。。
    今でもはっきり覚えています^^☆
    子ども達にも、かじらせてみたいなぁ♪(笑)

    投稿日:2007/03/28

    参考になりました
    感謝
    0
  • 明日アウトドア

    よもぎだんごって案外簡単! 作ってみよう!
    思い立ったものの、きれいかなァ?ばばばあちゃんほど摘めるかなァ?
    一面田んぼの園周辺ならかろうじて、かなぁ。でも歩いて行ける場所にはありませんねぇ。
    のびるもせりもそれなりの値段で売られています。子供の頃はもっさり摘んだものですが。
    裏山で蕗摘みした時分が懐かしい。

    とにかくやってみよう!とつい思ってしまうような身近な春の食卓が、うまくストーリーに組み込まれて展開しています。
    掘り方摘み方から灰汁の抜き方、料理法まで、これが一冊あって、自然豊かなお住まいならば、明日にでもお手軽にアウトドアな食事が楽しめるかと思います。
    ばばばあちゃんの、「いくつになったかねぇ」に笑ってしまいました。

    投稿日:2007/03/26

    参考になりました
    感謝
    0
  • 知っているようで知らないこと

    • 若葉マークさん
    • 40代
    • その他の方
    • 千葉県
    • 男の子10歳、男の子5歳

    「よもぎだんご」という書名をみて、子どもたちは甘いお団子の本なんだろうな、ということは理解しています。
    しかし、それがお店などでも見かける くさもち であることは理解していない子が多く、またあの緑色は近所に生えている雑草“よもぎ”の色である、ということに驚く子どもがたくさんいます。

    この本を子どもたちに読んであげると みんな春の草を食べることに興味を持ち、植物や自然の恵みにふれてみたいと思うようです。

    投稿日:2006/11/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • まだまだ自然の近くで育っているので 手作りのよもぎだんごを頂いたり,
    春先にはおばあちゃんと一緒にツクシやわらび取りに出かける生活をしています。
    娘にとっては ばばばあちゃん的生活がとても身近な存在ではいりこみやすかったようです。
    絵本の中に混ざって一緒につくりたい!と言いました。
    おだんご作りはどんな子供もだいすき。
    よもぎまではいかなくても今度白玉団子くらいなら・・・と作りたい気持ちにさせてくれる本です。

    投稿日:2006/11/27

    参考になりました
    感謝
    0
  • 子どもと一緒に

    • オハ〜ナさん
    • 30代
    • ママ
    • 愛知県
    • 男の子7歳、女の子3歳

    ご近所の方から手作りのよもぎ団子を頂いた時
    思い出して図書館でかりてきました。
    よもぎ取りから団子づくりがはじまります。
    読み終わるとやっぱり
    「よもぎだんごをつくりたいっ」でした。
    ばばばあちゃんのように 子どもと一緒に作って楽しむのはステキだなと改めて感じました。
    なかなかできないんですよね。。。

    投稿日:2006/11/25

    参考になりました
    感謝
    0
  • 野草がたくさん。

    • たぁぼさん
    • 20代
    • ママ
    • 長野県
    • 女の子4歳、女の子1歳

    よもぎだんごだけではなく野草もたくさん出てきます。
    子供は毎日野山を駆け回り色々な草花を見てますが、
    「これ、林にあったよ」と見た物を教えてくれます。
    おだんごの作り方も書いてあるので子供と一緒に作りたくなる絵本です。

    投稿日:2006/10/02

    参考になりました
    感謝
    0
  • おだんご大好き

    • きえさん
    • 40代
    • せんせい
    • 石川県

    ウチの園では、子どもたちが“よもぎ摘み”をして(足りない分は職員も)、3〜5歳児が、よもぎだんごを作ります。この本を読んで、とっても楽しみに期待しながら、実際に作ります。よもぎは、もんでくっつけたら傷にいいとかも、子どもたちは、この本から学び、実際に子ども同士してあげることもありますヨ。文章も短くて、絵もわかりやすいので、子どもたちも大好きです。手作りの、よもぎだんごもすっごくおいしいです。

    投稿日:2006/05/17

    参考になりました
    感謝
    0
  • 消えていく風物詩

    私は結構年をとっている人間なのですが、
    それでも、よもぎをつんだ経験は数えるほどしかありません。
    つくしや、いたどりも。
    だから、息子に教えてあげることもできない…
    みんながみんな、私のようだとは思いませんが、
    そういう人は、結構多いのかもしれませんね。

    消えていく風物詩。
    ばばばあちゃんの絵本は、そういったものを取り上げてスポットライトを当ててくれます。
    よもぎをつんだこと、本当に楽しかった。
    つくしをつんで、煮物にしてもらった時、ちょっぴり誇らしかった。
    絵本を読んでいると、そんな思い出が、よみがえってきます。

    私はよもぎといっしょに、他の草を摘んでしまいそうですが、
    つれあいに聞いたところ、田舎育ちの彼は、よもぎつみには自信があるそうです。
    今年はちょっと、頑張ってみようかな。

    ところで、ばばばあちゃんはいったい何歳なんでしょう…。
    絶対の絶対に、教えてくれそうにありませんよね。

    投稿日:2006/04/03

    参考になりました
    感謝
    0
  • 5−6歳の娘が大好きな本です。ヨモギだけでなく、つくしやせりなどいろんな野草がでてきて、見分け方や取り方などが、おはなしの中にでてきます。押しつけがましい説明ではなく、ばばばあちゃんが、おはなしして、あたたかい雰囲気の本です。さいごはヨモギだんごをつくるのですが、うちの子どももつくるといって、何度も挑戦しました。また、ヨモギもなんどもとったりしました。自分もやってみたくなる本だと思います。今、なかなか自然とふれあう機会がないけど、この本を機に自然とふれあう時間を多くとりたいと思います。

    投稿日:2006/03/30

    参考になりました
    感謝
    0

58件見つかりました

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

この作品にレビューを投稿された方は、こんな作品にも投稿しています

どうぞのいす / はらぺこあおむし / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / いないいないばあ / もこ もこもこ / きょうはなんのひ? / がたん ごとん がたん ごとん

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…


編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

みんなの声(58人)

絵本の評価(4.66)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット