どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
お金の計算と買い物が得意になる おかねのれんしゅうちょう おかいもの編 7さいまでに身につけたい(Gakken)
電子マネー時代だからこそ、身につけたい金銭教育!新聞やTVで話題の幼児ドリル♪kキャンペーン対象
並び替え
50件見つかりました
今まで出た「おたすけ小人」のシリーズの中で、私はこの話が一番好き! 小人たちの仕事に対する姿勢や、探しものに対する優しいアプローチ・丁寧なケア、どれをとってもいうことありませんでした。 ちびちゃんの動きもめちゃめちゃ可愛い〜ぃです!! 濡れているときの毛の感じも、そうそう!ってうなずきながら読みました。 何より印象的で好きなシーンは、「あめが あがったよ」というページ。 何台ものシャベルカーやブルドーザー(小人用)と小人たちが行進しながら、ちびちゃんに猫じゃらしなんかさせながら送っていくシーンでした。 もう、ホントにケアが細かいんだから!! ワクワクするし、ほのぼのするし、とっても素敵な作品でした。 4歳くらいからなら読み聞かせも大勢いる場所での大丈夫かな〜と、思います。
投稿日:2011/09/11
おたすけこびとシリーズ三冊目! これも期待以上の作品でした 最初にこびとが電話をうけ「はい、かならずみつけてきます!」 と言うところから 親子そろって 何度も読んじゃいました。ちょっと高くて可愛い声で 「はい、かならずみつけてきます!」 前作のセリフ「はい、しょうちしました!」と言ってみたり。 そして次のページからは働く車たちの活躍、こびとの動きが 本当に楽しくて。 隅から隅まで見て楽しめます 何回読んでも 一回目で気づかなかった細かい部分に気づいたり あ、ここでもう 傘を用意してるんだね あ、こっちでは鉢をもちあげてる とかとか 本当に楽しい絵本です。 もっともっとこのシリーズ出してほしいです! 皆から長く愛される絵本になること間違いなしです!
投稿日:2011/10/19
「お。新しいのでてる!」と手に取った待望のシリーズ三作目。 小人たちが「働く車」を巧みに使って大活躍するお話ですが、 小人たちの引き受ける仕事のテーマはさらに広がりを見せ、 今回は「迷子のネコ探し」。 見所はなんといっても、 小人たちの「働く車」の使い方のバリエーションの豊富さ。 工事現場とはまったく違うシチュエーションで活躍する姿は新鮮だし、 シリーズでは初めて生き物に関係したお仕事なので、 その意味でもマンネリ感は皆無。 「働く車」好きのお子さんは勿論、大人もワクワク楽しめます。
投稿日:2011/07/14
うちの子がこの前このシリーズの一冊を読んで以来はまちゃってます。ほとんど絵だけなので、もっと小さな子でも楽しめそうです。小人たちが毎回大きな重機を使って依頼を遂行するのがかっこいいそうです。プロフェッショナルって感じかな!!
投稿日:2011/11/26
このシリーズ 本屋さんで立ち読みしていて きちんと見ていませんでした すご〜い!! とってもていねいに描かれているところも おはなしの内容も素敵! 工事車両大・大・大好きだった 小さい頃の息子に見せたかった・・・(^^ゞ 最初の見開きのページに ちゃんと傘が準備されてるし 看板を使って、塞き止めていたり 芸?仕事?が細かい 虹を見るところとかも 文字の説明はいりません 表情もひとりひとり違うし ひとりひとりそれぞれの役割が あるんですよね 自然の様子もとっても素敵です 小人の目線で 楽しませていただきました って、私の周りにもいないかなぁ〜
投稿日:2011/11/18
ひとりで読んでいた娘も「かわいすぎる!」と絶賛。 たくさんのこびとさんたちの動作や表情をじっくりゆっくり見入っていると、一日のごたごたを忘れてしまいそうです。 とりわけこのお話は、こびとさんが一生懸命にまいごをさがして救出する内容になっているので、小さいのに、こんなにがんばってるんだ!って勇気づけられました。 こびとさんたちの気持ちが一つになって成されることに、こんなにも優しさがあふれているんだと思うと、こびとさんありがとう!作者のコヨセさんありがとう!という気持ちになります。 これからのこびとさんシリーズ、期待させてください。
幼稚園の読み聞かせで「おたすけこびと」を読むとみんな乗り出して来るほどの人気の本でした。 工事車両がたくさん出てくる・小人というシチュエーションが 男の子にはたまらない一冊のようでして、新シリーズを心待ちにしてました。 今回は、迷子の子ネコを小人さんたちが助けてあげるお話です。 ほのぼのとしていて、優しい気持ちになれます。 困っていたら手を伸ばしてあげる。ということをこういうお話を通して自然に覚えていってくれたらと思います。 それにしても、こびとさんたち頼もしいですね。
投稿日:2011/09/14
「こびとのくつや」に始まり、昔からこども達のこころを ガッチリ掴む「こびと」。 中でも、大人気なのは「おたすけこびとシリーズ」。 うちの娘も大好き。 この「まいごさがし」、娘のこころを掴んだのは、 やっぱり「ネコ」。 こびと達とともにネコに手を差しのべるほど・・・。 それもそのはず、インタビュー記事を読んで納得♪ このネコ、ここまでこだわって描かれてたとは・・・(笑) 骨格がイヌのネコ見てみたい!(ぷぷっ☆笑) 他にもたくさんの秘話がいっぱいで、記事を読んだ後は、 より一層、こびと達に愛着が沸きました♪♪ ひとつの作品にここまで、たくさんの想いや、細かい設定が あるなんて・・・。本当に絵本のすごさを感じました! そして、ここまで丹精込めてつくられた「おたすけこびと」 だから、こんなに面白いんですね!!
投稿日:2011/09/08
去年のクリスマスに「おたすけこびとのクリスマス」を購入して、息子が大変気に入っていたので、新作が出たと絵本なびで知った時とても嬉しくなりすぐに購入しました。 息子は最近興味を持ち始めた昆虫が出てきて嬉しそうでした。 色彩もとても綺麗で、また猫を助けるというなんとも温かい内容で私も心が温まる一冊になりました。
投稿日:2011/07/17
4才の長男が2才の頃、工事車両が大好きになり、その年のクリスマスプレゼントに贈ったのが「おたすけこびと」と「おたすけこびとのクリスマス」。それ以来のファンです。次男が今2才となり、二人ともに大好きな絵本です。その第3弾が登場☆サイン入りの絵本を購入できたので、これまた大興奮!! ・ひらがなを少しだけ読めるようになった長男にぴったりの文字数 ・こびと達の細かい表情が面白い ・表紙と裏表紙の絵が色鮮やかできれい・・・などなど 工事車両の紹介だけでなく、 そこに何が心温まるストーリーがある! だから親子で楽しめる本なのだと思います。 工事車両好きのお子さんにぜひぜひおススメしたいです♪
投稿日:2011/07/13
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
からすのパンやさん / しろくまちゃんのほっとけーき / ぐりとぐら / おつきさまこんばんは / きんぎょがにげた / どんどこ ももんちゃん / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / 教室はまちがうところだ / まないたにりょうりをあげないこと
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索