あなたのからだをだいじにするほん(Gakken)
SNSで話題となり発売即重版! 入園・入学準備にもぴったりの一冊。
もうなかないよ、クリズラ(冨山房)
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
ストーリーが無い絵本で、話を色々とアレンジしながら呼んであげる本です。読む日の気分や出来事を盛り込んで読んであげると喜びます。ただ、出版年数でもわかるように(1966年)出てくる車や信号機が今現在とまったく違うのでいまいちピンとこないみたいです。まだまだ知識の蓄積が少ないので、今見ている実物と照らし合わせができるもののが良いかな〜って思います。年を取って、知識がたくさん増えてきた時にこんな時代があったのよと話すのにはいいかなとも思います。
投稿日:2012/08/15
ダンプカーやパトカーなど、働く車がたくさん描かれています。 どれも写実的に描かれていて見ごたえがあります。 この絵本の特徴は文字が全くないところ! そうなんです。親の力量が求められる絵本です。 最初はこういう絵本をどうやって子どもたちに読み聞かせたらいいのか私の方がわからなくて。 いろいろとアレンジしているうちに、我が子に合う言葉や言い回しが見つかりました。それぞれおうちでいろいろな読み方ができる絵本だと思います。
投稿日:2015/03/11
車の絵がまるで本物のように素晴らしいです。 子供もまだ1歳になる前からこの絵本は好きでした。 (見てるだけでしたが) 今では私風のお話を聞かせているのですが 字が無いので自由な発想でお話ができるので 時々違う読み方をすると新しい発見のようで 喜んでいます。 パパが読むとまた違うお話になるので楽しんで います。 車の順番が変わったり赤信号でパトカーと消防車 は止まらないなど、よくよく見ると奥深い絵本だと 思いました。
投稿日:2008/10/19
長男が、8ヶ月の頃、手にした一冊。 子どもが生まれたら、『読み聞かせ』をしてあげたいとずっと願っていました。 文字のない絵本ですが、とても興味を示し、膝に座って、じっとみていました。そのうち、伝い歩きをしながらも、引きずって持ってくるほどの大のお気に入り。 本物に忠実に、細かく描いてあり、幼い子どもにとってもごまかしのない絵に惹かれたのだと思います。 ことばが出るようになったら、自動車の名前をブツブツ口にするようになり、それから、様々な車の車種が言えるまでになりました。そして、他の自動車の本へと、その世界がどんどん広がっていきました。 20年以上前の話です。今でも、大事に残しているこの絵本は、修理をしていないページはありませんが、常に、本が傍らにある生活を送っている我が子の本好きのスタートになった大事な一冊です。
投稿日:2008/08/20
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / ねないこ だれだ / わたしのワンピース / ぐりとぐら / はじめてのおつかい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索