日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
たべもののまちABCity(小学館集英社プロダクション)
A〜Zのたべものでできた世界で一番おいしそうな街。おいしくてかわいい、ふしぎな街を一緒に探検しよう!
みんなの声一覧へ
並び替え
4件見つかりました
鼻水や咳が止まらない男の子と女の子のお話です。 風邪の症状やどうしたら治るのかということを、”ちからマン”を通して教えてくれます。 ”薬を飲めば治る”ということではなく、自分の命を守る為に、どう予防したらよいのかということが分かりやすく丁寧に描かれていて良いと思いました。 風邪の季節には子ども達に読み聞かせてあげたいオススメの一冊です☆
投稿日:2023/02/15
5人も孫がいると、小さい頃は誰かが風邪をひいているきがします(笑)ちからマンが頑張ってくれているから、「予防」が必要だと思いました。保育園では、手洗い励行で孫たちもそれなりに手洗い、うがいは実行できていると思いますが、家に帰ると途端にやらなくなっています。「ちからマン、頑張ってくれてありがとう!」と言いたいです。ちからマンが頑張れるように家に帰ってきたら、うがいと手洗いの実行が必要だと読んでいてつくづく思いました。孫たちに、読んでやりたい絵本だと思いました。
投稿日:2017/08/14
小児科医 細谷亮太先生の からだ だから すごい! 3冊とも読みました。 絵は3冊とも ちがう作家さんなんですね。 それぞれ違った良さがあると思います。 子育て真っ最中だった頃は この絵本のような病気は日常茶飯事といっても いいほど、よくあったことです。 子供は苦しくて泣く、ぐずる、 早く治ってほしいとそればかりになります。 そんなとき、 この絵本があったら 読み聞かせて あげたらいいですね。 自分で元気になる力、 病気を予防するために 規則正しい生活や バランスのとれた食事、 運動の大切さもわかります。 これは子供だけではなく 大人も健康について 再認識できる絵本です。
投稿日:2015/06/06
小児科医、細谷亮太さんの「からだ だから すごい!」シリーズ。 身近な鼻水や咳の仕組みを易しく解説してあります。 大人にとっても、なるほど!だと思います。 鼻水、咳、発熱などは、「ちからマン」がウィルスを追い出そうとしている証なのですね。 もちろん、「ちからマン」を応援するために、鼻かみ、うがい、休息、飲食が大切だという事がわかります。 自分の体で治す、と意識すること、これは素敵な視点です。 風邪の季節、小学校のおはなし会で読みます。
投稿日:2015/03/10
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / ゆきのうえ ゆきのした / いじわる / もこ もこもこ / いないいないばあ / はらぺこあおむし / がたん ごとん がたん ごとん / からすのパンやさん / バムとケロのおかいもの
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索