話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

キツネとねがいごと」 大人が読んだ みんなの声

キツネとねがいごと 作:カトリーン・シェーラー
訳:松永 美穂
出版社:西村書店 西村書店の特集ページがあります!
税込価格:\1,650
発行日:2017年04月
ISBN:9784890139798
評価スコア 4.49
評価ランキング 10,595
みんなの声 総数 36
  • この絵本のレビューを書く

大人が読んだ みんなの声から

みんなの声一覧へ

並び替え

22件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ
  • 年老いたキツネの夫婦は うさぎや ネズミ ツグミたちを追いかけることもできなくなり・・・・ りんごを食べられています
    そんなとき イタチが罠にかかりました
    イタチは「おねがいだから ぼくを食べないで ぼくは魔法が使えるよ」 キツネの願い事を言ったらかなえてあげるというのです
    イタチは約束通り   ツグミや リス イモムシが木にくっついてしまう魔法をかけました

    そんな時現れた 死に神
    キツネは、まだ死にたくないから 死に神にりんごをとってきてほしいといい死に神もりんごの木にくっつけてしまうのです

    キツネは思う通りに事が進んで 幸せに生きていましたが・・・・・
    キツネの奥さんが死んでしまい ひとりぼっちになるのです

    死に神は 「命あるものには私が必要なんだ」というのです

    この意味がだんだん説き明かされていきます
    どんどん年月がたち キツネは 年をとり 目も見えなくなり 鼻も臭いをかぐ力がなくなり・・・・好きだったものをみんななくしてしまうのです

    キツネは永遠に生き続けるのは 無理だと悟るのです
    そして 自分の死に神と共に世を去っていくのです

    生きとし生きるものには生と死があります
    この節理から のがれることは 節理に反してしまうのだと思いました

    寿命をどう生きるのか それは 人それぞれの課題ですね

    投稿日:2017/10/18

    参考になりました
    感謝
    1
  • 「死」は「生」の続き

     「きつねの背後で後ろを向いている白いものは何?」と思って読み始めました。読み終わり、あぁ、あの白いものは「あれ」だったのか・・・と得心しました。

     自然、あるがままということは、厳しく感じることもあるけれど、「死」でさえも、実は「恵み」でもあるということ、「死」があるからこそ、「生」が輝くということを つくづくと感じました。そして、きつねが死を受け入れて死神と抱き合い一つになる場面は、感動的ですらありました。重く難しいテーマが、絵本という形で受けとめられやすく描かれています。愛する人の死や、理不尽な死など、受け入れがたい死は もちろんありますが、基本的に、「死」は忌むべきもや、敵ではなく、「生」の続き、自然なこと という考えに魅かれるものがありました。

     今を生き、未来に向かって成長し続けている小さな子どもさんには難しいテーマであり、あえて読む必要は感じませんが、もし機会があって読んで、こんな考え方もあるんだ と心の隅に残ったら、それはそれで良いことだと思いました。年を重ね、「老い」や「死」を不安に思っている世代には積極的におすすめしたいです。

     カトリーン・シェーラーさんの絵は、タッチも構図も好きです。魔法をかける場面はユーモラスでした。

    投稿日:2017/06/21

    参考になりました
    感謝
    1
  • キツネの人生をなぞるように追いかけながら、読者はキツネと共に歳をとっていくような体験ができるストーリーです。

    シーンが細かく描写されているので、イマジネーションが広がりやすく、キツネの気持ちをくみ取りながら、ページをめくる度に自分の人生とキツネが置かれた状況を照らし合わせてしまうことでしょう。

    「人を騙してまで自分の欲しいものを手に入れたい」という欲望、「歳を取ると弱い立場になる」という逃げることができない現実、「悪い噂は一瞬で広まる」という人生の教訓、また、苦労と幸せの繰り返しを通して「人生のアップ&ダウン」を描いたり、「終わりよければ全てよし」のように、最後の最後には自分の「敵」とも和解してからこの世を去る場面など、とても生身の人間らしい、実際に人生で起こりうるエピソードが盛り込まれているのも面白いポイントです。

    更に、重要なメッセージのひとつである、「一人ぼっちで生きていても不幸だ。どうして人間はいつか死を迎えるのか?」について、読んだ後に子供と話し合える種をまいてくれるストーリーでもあります。

    物語の終盤、老いて弱くなったキツネは、一人ぼっちで寂しくなったからこの世を去る決心をしたようにもうかがえます。しかし、「一人ぼっちで生きることは怖い・不幸せだ」というメッセージではなく、その恐怖の裏にある「人生は愛する人と一緒に過ごしてこそ楽しく、意味のあるものなのだ」ということを子供たちに伝えたいですね。

    投稿日:2017/06/21

    参考になりました
    感謝
    1
  • 幸せに生きるとは。

    絵本ではありますが、命について考えさせられる内容で、1人でじっくり読みました。
    りんごの木に魔法をかけたことで、誰にも邪魔されることなく美味しいキレイなりんごが実りました。キツネは奥さんと一緒に、美味しそうに幸せそうにりんごを食べました。
    やがてキツネの奥さんは亡くなりました。
    人間も動物も、全ての生き物は決して1人では生きていけませんね。
    一緒に話をしてくれたり、隣で一緒にご飯を食べてくれる家族や友達がいないと、人生は楽しくないと思います。
    死神をりんごの木にくっつけてしまったことで、キツネは永遠に生きることができるようになったけれど、体は老いていき仲間たちもいなくなりました。悲しそうな寂しそうなキツネの顔が目に焼きつきました。
    命に終わりがあることを自ら悟ったキツネ。その時をじっと穏やかに待っていてくれた死神。最後に代わる代わるりんごを一緒に食べて抱き合って消えていくシーンは感慨深かったです。
    小さい子供には難しい内容かなと思いましたが、小学生くらいからは何か感じ取れるようになるのかな。
    いつか息子と一緒に読みたいと思いました。

    投稿日:2017/06/09

    参考になりました
    感謝
    1
  • 生きること

    生きることはとても大切です。でも永遠に生きることはできません。昔は生きること死ぬことがもっと身近にあったのかもしれませんが、いまは病院で亡くなったり祖父母と同居していなくて、死ぬという感覚は遠くなったのかなと思うこともあります。自分たちは次へバトンタッチして、命が終わっていく。悲しいけれど、それが生きるということかなと思いました。答えはありません。生きること死ぬこと、どちらも一生をかけて考えることなのです。

    投稿日:2017/05/25

    参考になりました
    感謝
    1
  • 深い絵本です

    全ページためしよみで、読ませていただきました。
    なかなか深いお話です。考えさせられました。
    死と生は、表裏一体、どちらが欠けても成り立たないものだと思います。また、いつか死ぬから、それまで精いっぱい生きることができる。
    やっぱり、深いお話です。

    投稿日:2017/12/14

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生と死について考えさせられる絵本です。
    誰でも死ぬことは恐怖です,そして誰もが経験しなくてはならいないとこでもあります,この世に生をうけたすべての生き物は。
    ただ1つ,それは順番通りであってほしい。
    歳を取った順に。。。生をうけた順に死も訪れる。。。
    みんながある程度の老いまで生きていける,そんな魔法があったらいいのにと思いました。

    投稿日:2017/06/29

    参考になりました
    感謝
    0
  • 生きて、死ぬとはどういうことか?

    • ムスカンさん
    • 30代
    • ママ
    • 東京都
    • 男の子10歳、女の子5歳

    5歳の娘と読むつもりで一人で先に読んだものの。
    絵本というのは子供のためばかりではないと深く思わされました。

    生と死、生まれてから死ぬまで。
    死ぬというのは誰もがいやで、怖くて、恐ろしいことのようですが、
    でも、人間でも動物でも、形あるものはみな亡くなるように
    できているのだなぁということが
    すごく伝わってくる絵本です。

    絵本の中では、死神をだまして死ななくなったキツネが、
    大事にしていた伴侶が先に死に、
    そして友達もいなくなり、
    子供たちもどんどんいなくなり、と、
    年老いた体を抱えて、
    それでも孤独に生きていく様子が描かれています。

    最後には、キチンと納得のいく形でお迎えがきてよかった。
    人や動物が死ぬということはどういうことなのか、
    本当にその問題に向き合える一冊だと思いました。

    投稿日:2017/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 死なないという事

    知恵を使って、永遠の命を手に入れたキツネですが、愛する家族も友人もどんどん死んでいき、1人取り残されます。
    古代から不老不死は人々の切な願いですが「死なない」という事と「生きる」という事は、決してイコールではないのだと思います。
    愛する人と共に老い、天寿を全うして死んでいく。
    限りのある人生だからこそ、人は大切に生きていくのだと、改めて思い知らされた一冊です。

    投稿日:2017/06/21

    参考になりました
    感謝
    0
  • 優しい死神

    子供には少し難しいかもしれませんが、淡々とした中に強いメッセージがあって良いと思いました。
    死神がなんとなく穏やかで強面とはかけ離れたキャラクターなのがいいです。死を怖いものとは思わせないようにああいう見た目にしたのかな?
    命について考えるきっかけを与えてくれる本でした。

    投稿日:2017/06/16

    参考になりました
    感謝
    0

件見つかりました

最初のページ 前の10件 1 2 3 次の10件 最後のページ

※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。

「キツネとねがいごと」にみんなの声を投稿された方は、こんな絵本にも投稿しています

きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / もこ もこもこ / がたん ごとん がたん ごとん / いないいないばあ / おつきさまこんばんは / はらぺこあおむし / ぐりとぐら / じゃあじゃあびりびり / どうぞのいす

絵本の人気検索キーワード

ぐりとぐら /  はらぺこあおむし /  バムとケロ /  こびとづかん /  はじめてのおつかい /  そらまめくん /  谷川俊太郎 /  ちいさなちいさな王様 /  いないいないばあ /  いやいやえん /  スイミー /  飛び出す絵本

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。


【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

みんなの声(36人)

絵本の評価(4.49)

何歳のお子さんに読んだ?


全ページためしよみ
年齢別絵本セット