どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)
日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥
ぷっくり ぽっこり(偕成社)
穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
「3びきのくま」の作者であるバスネツォフが絵を描いているということで、興味を持ちました。 ロシアのわらべうた22編。 森の動物たちや大地の豊かさが歌になっています。 バスネツォフのイラストをたくさん味わえるのが、何よりうれしかったです。 どれもどこかユーモラスで、かわいいイラストは、どれも飾っておきたいくらい素敵でした。
投稿日:2021/04/20
いかにも、ロシア〜という生活に密着した動物たちが登場する「わらべうた」がたくさん紹介されていました。 一番ウケたのは 「チュウヒ」(題名からして、すごく変なタイトルですよね) わしらの家のおとなりさん 灰色チュウヒは ものもちだよ 塩づけカエルの おけ40 ごきぶりのひものの くら40 わらぶきやねに ぶらさげた 子ブタの足が 1000本さ! このページのイラストにロシアの画家、ユーリー・バスネツォフが、ものすごくインパクトのある、可愛い豚の足を描いていてくれて、めっちゃ面白かったです。 残念なことに、節が書かれていないので、どんな風に歌われているのか、見当がつきませんが、機会があったら、ぜひ、知っている人に歌ってもらいたなぁと、思うわらべ歌がたくさん(20子)ものっていました!! どのページもユーリー・バスネツォフの楽しいイラストが載っていて、それを眺めるだけでも楽しいです。
投稿日:2010/12/27
わらべ歌、ということで読んでみました。 ロシアのわらべ歌22編が収められています。 マザーグースのように、奇想天外なストーリーが繰り広げられます。 もうひとつのこもりうた、は、赤ちゃんを寝付かせようとするお母さんの、 切実な思いが歌から伝わってきます。 チュウヒ、は、ハロウィン並みのおどろおどろしさが魅力でしょうか。 バスネツォフの絵は、ロシアの情緒を掬い取った画風でぴったりです。 きっと、手遊びなども入っているのだろうなあ、と思いました。 小学生くらいから、リズムと直感で楽しんでほしいです。
投稿日:2020/03/07
ロシアのわらべうたって??? 表紙の絵がなんともかわいらしい こぶたとクマが飛んでるの?かな??? 動物達の絵ですが 農家の生活の中から生まれたうた?詩?なのかな? とか 訳し方もあるとは思うのですが ロシア語のリズムや韻をふんでいたり していると思うのですよ でも、戒め?のような ちょっときつい言い方とか 日本のわらべうたにも 意味がちょっとわからないようなー それでも、あそびになっているというものも ありますよね? 「カササギおばさん」の きびしい子育て(^^ゞとか そうかと思うと 楽しそうな「おんがくかたち」とか なんともバラエティに富んでいます 異文化を楽しみたいですね
投稿日:2013/09/28
ロシアのわらべうたの絵本です。 歌は、まったく知らないのですが、楽しめました。 歌詞にストーリー性があって、一つ一つが物語のように思えました。 日本語訳も良かったです。 リズム感があって、歌詞としての雰囲気が残っていたと思います。
投稿日:2012/03/30
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / はらぺこあおむし / もこ もこもこ / おつきさまこんばんは / だるまさんが / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん / くだもの / はじめてのおつかい
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索