世界の国からいただきます!(徳間書店)
世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)
テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?
みんなの声一覧へ
並び替え
5件見つかりました
祝いの宮でユイがサイと出会い木の上で過ごすところが、ハラハラしながらも楽しそうでした。 少し打ち解けてきた頃に別れる場面では、意外とクールなサイの態度が不思議でしたが、後半サイの正体を知りびっくり。 はじめはキツネ一族の婚礼のしきたりとか、ややこしいなぁと思って読んでいたのですが、いつの間にかキツネの山の世界に入り込んでいました。
投稿日:2022/05/11
ちょっと不思議な世界観が富安陽子さんの作品らしいですね。 秘密を抱えたシノダ家。 そこがまたドキドキわくわく面白いシリーズでもあります。 小学校中学年〜高学年のお子さんの読書にぴったりなシリーズ児童書に思います。
投稿日:2020/06/25
家族でドライブに行ったのに、突然きつねたちの時空へと送りこまれてしまったパパとママとユイ達3きょうだい。結界が張られていて戻れなくなってしまいます。きつねたちの祝いの宮では結構式が行われていて、おごそかな○○の儀や○○あらためなど絵巻物のように続きます。 鬼丸おじいちゃん、夜叉丸おじさん、スーちゃん、ホギおばさんと総出ですが、斎(いつき)おばあちゃん、初めて出てきました。 山の幸のごちそう、くるみの蜜煮や山菜おにぎり、美味しそうです。 きつねの悲しいお話にほろっとなりましたが、モエちゃんはかわいいし、パパの「選択肢のない時は、ハッピーエンドだけをイメージする」と言う言葉が心に残りました。一緒にきつねの宮を体験したような気分で読めて楽しかったです。
投稿日:2016/08/18
読み終えて、ストーリーのおもしろさもですが、よくもまあここまで調べたなあと感心しました。 キツネの宮で開かれた一大行事が、まるで見てきたかのように描かれてます。 シリーズの最高傑作ではないでしょうか。 それともうひとつ。ママは本当に頼りになるけど、初登場したママのママ、イツキおばあちゃんはもっと頼りになりそう。
投稿日:2013/03/10
“シノダ!”シリーズも、とうとう(というか、やっと)6巻目になりました。 ここにきて、ユイたち家族は初めてキツネたちの住んでいる異界へやってきます。 この話で初めて、キツネと人間との結婚がどれだけ大変なことなんのか、改めて読者に提示された気がします。 そしてなにより、今まで話に名前しか出てこなかったイツキおばあちゃんが登場したことが、私には印象的でした。 キツネたちの結婚の流れやキツネたちの住む異界の景色や建物など、 富安さんは丁寧に描いてくれていました。 キツネの化け方の解釈も面白かったです。 化けるための初心者向けの「プロトタイプ」があるとか、なんか言いたいことがすごくわかる気がしました。 信田家の面々はママの方の家族にしろ、ユイたち人間の方の家族にしろ、とても個性派ぞろいです。 彼らをそれぞれ、その個性に合わせた動きをさせているのに、 見事にスパッとおさまる物語の魅せ方は『お見事!!』というしかありません。さすが富安さんだなぁと、思いました。 おかげで読み手はとても読みやすく、情景を描きやすかったです。 ラストの方には、次の物語への伏線も出てきたし、次回もまだまだ信田家の皆さんには楽しませてもらえそうです。 年齢的には、小学校高学年くらいから中学生くらいのお子さんたちにお薦めします。 特に、ファンタジーもの、不可思議な力の話が好きな人にはお薦めです。
投稿日:2012/09/30
件見つかりました
※参考になりましたボタンのご利用にはメンバー登録が必要です。
もこ もこもこ / うずらちゃんのかくれんぼ / きんぎょがにげた / しろくまちゃんのほっとけーき / 100万回生きたねこ / バムとケロのにちようび / いないいないばあ / がたん ごとん がたん ごとん
ぐりとぐら / はらぺこあおむし / バムとケロ / こびとづかん / はじめてのおつかい / そらまめくん / 谷川俊太郎 / ちいさなちいさな王様 / いないいないばあ / いやいやえん / スイミー / 飛び出す絵本
2000万人の絵本サイト
「絵本読み放題」「学習まんが読み放題」「なぞなぞ読み放題」「毎日おはなし365」「読みもの読み放題」「絵本ムービー」は、スマホ・タブレットでご利用いただけます。 詳細はこちら
詳細検索