新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

さみはさみ

ママ・50代・東京都、男の子16歳 男の子12歳

  • Line

さみはさみさんの声

2028件中 1871 〜 1880件目最初のページ 前の10件 186 187 188 189 190 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 車の小ささには気付かず・・・  投稿日:2010/08/07
おたすけこびと
おたすけこびと 文: なかがわ ちひろ
絵: コヨセ・ジュンジ

出版社: 徳間書店
絵本ナビのフェアで存在を知り、2歳の息子と一緒に読んでみました。

働く車が大好きなので、喜ぶだろうとは思っていましたが、その通りでした。ひとつひとつ名前を言って、何をしているかを確認しています。しかし、その一方で、小人たちが何をしているか、ケーキを作る過程にはまったく気が回らなかったようです。最後にクリームが塗られてケーキになった時、はじめて「ケーキだよ!」と気付いていました。私がお菓子作りなどしないせいかな?

これでは、息子にとってはただ単に車の絵本です。登場するものの大きさに気付けば面白いのになと思いました。もう少し大きくなってからまた試してみます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ババヤガーの魅力に取り憑かれ  投稿日:2010/08/07
バーバ・ヤガー
バーバ・ヤガー 作: アーネスト・スモール
絵: ブレア・レント
訳: こだま ともこ

出版社: 童話館出版
図書館で見つけ、2歳の息子と一緒に読みました。

これ以前にババヤガーの魅力にすっかり取り憑かれ、『ババヤガーのしろいとり』と『マーシャと白い鳥』、『マーシャとババヤガーのおおきなとり』を3冊読み比べるほどはまっていたので、こちらも気に入るだろうと思っていました。

ただ、こちらは少し話が長めで、一つの絵に対して文章の量が多いので息子は途中で飽きてしまって最後まで聞けません。それでも、すでにババヤガーはにわとりに足の上に立つ小屋に住んでいるなどと理解しているので、さらにババヤガーの素性を知って満足そうでした。

『まほうつかいバーバ・ヤガー』という絵本もあるようですが、こちらと同じ話なのでしょうか。今度はそれも読んでみなければなりません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おんどりが特にお気に入り  投稿日:2010/08/06
ニャーンといったのはだーれ
ニャーンといったのはだーれ 作・絵: ステーエフ
訳: 西郷 竹彦

出版社: 偕成社
図書館で借りてきて2歳の息子と一緒に読みました。

ニャーンと鳴くのが猫であることはよく分かっているので、「猫さんここだよ」などと指摘していましたが、子犬が出会う動物たちが、それぞれの鳴き方をするのもとても楽しみにしていました。中でもおんどりがお気に入りなのですが、「コケコッコー」の鳴き方が楽しいだけではなく、たぶん一番美しいからだと思います。青い色合いでとても鮮やかで惹き付けられます。

もう一編の「三びきのこねこ」も楽しいです。『どろんこハリー』を思い出してしまいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 良心で生きる  投稿日:2010/08/06
ハリネズミと金貨
ハリネズミと金貨 作: ウラジーミル・オルロフ
絵: ヴァレンチン・オリシヴァング
訳: 田中 潔

出版社: 偕成社
図書館で見かけ、絵に惹かれて借りてきて、2歳の息子と一緒に読みました。

まだ少し難しかったようです。お金とは何か、お金で買えないものとは何か、そういうことを理解できるような年齢になってからだともっとよく楽しめると思います。

それでも、絵の美しさと登場する動物たちの温かさは伝わってきます。私の方が気に入りました。もう少し大きくなったら是非また読みたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 霧の中に迷いこんでしまいます  投稿日:2010/08/06
きりのなかのはりねずみ
きりのなかのはりねずみ 作: ノルシュテイン コズロフ
絵: ヤルブーソヴァ
訳: こじま ひろこ

出版社: 福音館書店
図書館で見つけて2歳の息子と読みました。

霧が何なのかよくわかっていないので、ストーリーを理解して聞いていたわけではないようですが、絵の美しさゆえか、じっと黙って見ていました。

幻想的な世界です。夜の霧に紛れ込むという不安に包まれるのだけど、でも美しさに感動してしまいます。

息子がもう少し大きくなったら是非また読んでみたい絵本です。正直言って私の方がすっかり気に入ってしまいました。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う あまり好みではなかったです  投稿日:2010/08/06
ぐるんぱのようちえん
ぐるんぱのようちえん 作: 西内 ミナミ
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
とても良い評価を受けている絵本と知り、図書館で借りてきて2歳の息子と一緒に読みました。

息子は「ぞうさん読む〜」とは言いますが、いつも必ず途中で飽きてしまって最後まで聞きません。好みではないのかもしれません。

実は私も好みではありません。どこの勤め先でも追い出されたけど、最後に天職を見つけたという良いお話なのかもしれませんが、なんとなく、どこかに自分を必要としてくれるところがある、自分にぴったりの居場所がある、という単純なメッセージのような気がしてなりません。うまく表現できませんが、分かりやすい教訓ではあるけど、惹かれるところがあまりない絵本なのです。

私がひねくれているだけかもしれませんが。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 正直言うと好みではないです  投稿日:2010/08/06
どうぞのいす
どうぞのいす 作: 香山 美子
絵: 柿本 幸造

出版社: ひさかたチャイルド
とても良い評価を得ている絵本のようでしたので、図書館で借りてきて2歳の息子と一緒に読みました。

残念ながら息子の好みではなかったようです。まだどんぐりとくりの区別もわからないし、「どうぞ座って下さい」と「どうぞ持って行ってください」の区別もついていないので仕方ないですね。

私の感想ですが、題名からしてあまり好きではありませんでした。なんとなく、思いやりを促すというか、強いる内容のような気がします。他者への思いやりは大切なことですが、あまり単純化して子供に理解させるのは難しいのではないかと思いました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい リズムがいいです  投稿日:2010/08/02
しずくのぼうけん
しずくのぼうけん 作: マリア・テルリコフスカ
絵: ボフダン・ブテンコ
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
2歳3ヶ月の息子が図書館で見て、自分から「これ読む」と取り出してきました。

子供が惹かれそうな愛嬌のある絵です。手書きの文字は最初は読みにくいと思ったのですが、慣れてくると気になりません。何と言っても、文章がリズミカルで詩的です。おそらく元の言葉でもこのように詩的に書かれていたのでしょう。

水の姿の変わり方をとらえた、結構高度な内容ですが、意外とすんなり入っていけたようです。水が身近だからでしょうか。息子はお医者さんの診断を受けるところが特にお気に入りで、読み始める前からお医者さんを待っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 結構深い人生観のお話  投稿日:2010/08/02
金のさかな
金のさかな 作: アレキサンドル・プーシキン
絵: ワレーリー・ワシーリエフ
訳: 松谷 さやか

出版社: 偕成社
2歳の息子が図書館で目を留め、借りてきて読みました。借りている間は何度も何度も読まされました。

絵が鮮やかで味があって素敵です。日本の絵本にはない、ちょっとどぎつい感じですが、そこがまた魅力的です。息子も表紙の絵だけ見て本棚から取り出してきたので、絵に惹かれたのでしょう。

心優しいおじいさんと、ちょっと欲張りなおばあさんと、海でおじいさんの網にかかった金の魚のお話です。何でも望みを叶えてくれるという金の魚の出現に、おばあさんはどんどん要求をエスカレートさせますが・・・。最後は今まで通りの生活に。

そう、おじいさんとおばあさんはもともと「海の君主」だったのですよね。身近にあり過ぎて見えなくなってしまっている幸せに気付かせてくれる奥の深い昔話です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵がすばらしい  投稿日:2010/08/02
ちいさなヒッポ
ちいさなヒッポ 作・絵: マーシャ・ブラウン
訳: 内田 莉莎子

出版社: 偕成社
とても有名な絵本のようでしたので、図書館で借りて2歳の息子と一緒に読みました。

子供に媚びない迫力あるかばです。色も明るすぎず、そのまま壁にかけられそうです。小さなかばのヒッポがおかあさんからかばの言葉を教わり、少し成長するお話です。言葉を覚える時の会話や、最後の危険な場面などは完全には理解していないようでしたが、迫力あるカバの姿に息子は息を飲んでいました。

まだ少し早かったという気もしました。もう少し大きくなってからまたじっくりと読んでみたい絵本です。
参考になりました。 0人

2028件中 1871 〜 1880件目最初のページ 前の10件 186 187 188 189 190 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット