話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

えみりん12

ママ・40代・東京都、女の子17歳

  • Line
自己紹介
とにかく本好き。毎日1冊は小説を読みきります。娘も絵本好き。ママが怠けて毎日は読まないけど、気が向けばたくさん読みます。サイン本買うのも好きです。私が5つ☆にしたものは本当に面白いのでぜひ買って欲しいというもの(しかも自分では古本屋に売り飛ばす気が全くないもの)です。4つ☆は図書館でOKかなと思います。
好きなもの
ウチの む・す・め(笑)

えみりん12さんの声

3231件中 1481 〜 1490件目最初のページ 前の10件 147 148 149 150 151 ... 次の10件 最後のページ
あまりおすすめしない サクラ反省せず  投稿日:2012/06/06
ウラナリは泣かない
ウラナリは泣かない 作: 板橋雅弘
出版社: 講談社
中学→高校にかけての子供の話ですが、メイン主役は二人。ぼんやりした男の子と、気の強すぎる女の子。1作目では、主人公の男の子のところへ女の子がわざわざ顔を見に来ます。初対面で「ウラナリめ」と突然殴られびっくり。後日会ったとき、実は親戚と判明します。徹底して振り回され、苦労してサクラの上京を手伝います。2作目では、自殺をほのめかして東京から蓼科湖や女神湖まで来させます。しかも狂言で、来たウラナリを馬鹿にする。3作目では、高校に合格したからって、ウラナリに「今までありがとう。でももう忘れる」と決別のような手紙を書き、地元でも冷たく馬鹿にしたように男の子をフったのですがその男の子がストーカーに変貌します。不法侵入&強姦未遂されたところで同じく冷たくされていたウラナリの救出が入ります。自業自得ですがそれを反省したかな、、、と思いきや、4作目ではどうやら反省は全くなく、感謝の念もないし、相変わらずウラナリに暴力をふるいます。しかも食事も面倒で作らないし、体調が悪くても病院へ行かないし、面倒な女です。ウラナリにも離婚して出て行った母が妊娠したり、あれこれ波乱万丈。でも流産して、命のはかなさを知ります。

高校生向けなのですが、この巻はまずまず。命がはかないから大事にしようというメッセージは伝わり、4作目だったら子供が読んでもいいかと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 熱中できるものがあれば人間は変われる?  投稿日:2012/06/06
ええじゃないか
ええじゃないか 出版社:
宗田さんらしい、ちょっとばかばかしいけどどこか真理をついた本。

何も夢のなかった受験生たちが、愛知でええじゃないか運動を復元することを決め、浪人覚悟で全国に広げていく。ええじゃないか運動で不良から立ち直る子もいて(演技かな?と最初疑いましたがすごく急に素直になります)、作者らしいかな。

いろいろ困っても、生きているだけでええじゃないか、という作者の言いたいこと、すごく伝わります。これを読んだら若者の自殺者が減るのではないでしょうか、
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 超能力の話だけど面白い  投稿日:2012/06/04
サイコ・バスターズ 1
サイコ・バスターズ 1 出版社: 講談社
超能力の話、、、というと、子供っぽいかもしれないけれど、大人が呼んでも面白いと思います。のんびりした翔という能力未知数な男の子のそばになぜか集まってくる超能力者たち。反抗的だったりする子たちも、だんだん翔を好きになって仲間になってきます。

1巻だけではそれほど深みはないけど、それでも面白いです。中学生くらいからおすすめ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 最終話  投稿日:2012/06/04
サイコ・バスターズ 3
サイコ・バスターズ 3 出版社: 講談社
のんびりした翔という能力未知数な男の子のそばになぜか集まってくる超能力者たち。反抗的だったりする子たちも、だんだん翔を好きになって仲間になってきます。翔が実は能力者だっただけでなく、翔パパも登場しますが、なんとパパもスーパーな超能力者!びっくり。タイムパラドックスと時間のずれにどうオチをつけるのか、、、、なかなか面白いです。中学生くらいからおすすめ。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 超能力の話だけど面白い  投稿日:2012/06/04
サイコ・バスターズ 2
サイコ・バスターズ 2 出版社: 講談社
のんびりした翔という能力未知数な男の子のそばになぜか集まってくる超能力者たち。反抗的だったりする子たちも、だんだん翔を好きになって仲間になってきます。今回もまた能力者が自分をいつわって近づいてきますが、戦いによって翔を認めます。

ラスト、翔パパがなんと大物っぽい印象でびっくり。なかなか面白いです。中学生くらいからおすすめ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こっそり善行するおおかみくん  投稿日:2012/06/03
あしたもともだち
あしたもともだち 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
おおかみくんときつねくんは仲良し。でも、ある日、倒れた熊を発見し、看病するおおかみ。
でも自分が良いやつだと思われたら恥ずかしいからときつねくんにうそをつきごまかして、熊のお見舞いに
毎日行くおおかみくん。でもそれに気づくきつねくんは、最初は他の友達ができたのかと心配しますが、
真実がわかり、おおかみくんに対する誤解がとけて一安心。

しょんぼり別れるきつねくんに、「あしたはちきゅうのはてまでもいっしょにさんぽしてやるからな」と
心でつぶやくおおかみくんにキュンときます。きつねくんが尾行で真実を知っても、しゃべったりせず、
黙っておおかみくんに対したのも良かったです。とてもほのぼのして家族全員で一緒に読みました。
明日も友達でいたいと思える人がいるというのは、素敵なことですね。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 外見で決めちゃダメ!  投稿日:2012/06/03
よろしく ともだち
よろしく ともだち 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
このシリーズで1番もしくは2番目くらいで好きな作品です。

おおかみが怖くて仲間に入れない子だぬきさん。おおかみくんがにっこり笑顔を特訓しても逃げられて、
がっくりしておおかみさんは広場に来なくなります。でも、きつねくんと子だぬきさんが一緒に家を覗き
に来ると、、、、

外見で決めちゃいけない、という大事なテーマが説教くさくなく、子供たちに伝わるいい作品だと思います。
おおかみが目覚めたら両脇にきつねとたぬき、、というシーン以降の部分がとてもほのぼのしていて素敵。
おすすめです。

キャンペーンでコメントを書き始めましたが、内田さんのサイン、ぜひいつか貰いに行きたいです。
読み聞かせ会をしてほしいですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい きつねくんは詩人!海釣りで海を釣る?  投稿日:2012/06/03
ありがとうともだち
ありがとうともだち 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
海をみたことないきつね君を連れて海へ来たおおかみ君。でも、大きなカジキを釣ったとうそをついてしまった
おおかみ。でも、いくら待っても、釣れたのはきつねくんばっかり。最後に子だこのつながったようなのを
やっとおおかみくんが釣りますが、悔しくて大暴れ。でも、小さく「ごめん」というおおかみくん。そこで
きつねくんが言ったのは「大物がつれたじゃないか!海を釣ったじゃないか!すごいよ、おおかみくん」と
いう内容のこと。

きつねくんの詩人ぶりはすごいけど、子供にも素敵な想像をさせることができそうで、すごく感動できる絵本
でした。そして、内容も良い。ちょっと見栄をはりたくなったおおかみくんを上手くfollowするきつねくんも
いいし、連れて行ってあげようとするおおかみくんもいい。

仲良し、サイコーです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 川柳で作られた絵本  投稿日:2012/06/03
ともだち おまじない
ともだち おまじない 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
今回は、ちょっとかわった形式です。

川柳(ほとんど俳句ではないですね)のおまじないを並べて、おおかみくんときつねくんの四季をつづった絵本です。絵を見て、この季節はこんな遊びしてたんだな〜と思うのも良し、川柳の出来を楽しむも良し。

ただ、川柳を並べてストーリーになっているともっと良かったと思いました。あまり全体を通して川柳が続いているわけではないので。ちなみに、季語が入ったのも少しありました。

個人的には
「はながらの さらにかえたい カッパのめ」
が気に入りました。4歳の娘は絵だけで楽しんでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 色にまつわる不思議あれこれ  投稿日:2012/06/03
ムーミンのふしぎ
ムーミンのふしぎ 原案: トーベ・ヤンソン
文: 松田 素子
絵: スタジオ・メルファン

出版社: 講談社
海の色は、いろんな気候で変わっていますよね。たしかに不思議です。そんないろいろな海の色の標本がほしいムーミン。

帰宅すると、染料で染めているママを発見!でも染料の濃い色とは違ってすごく素敵なピンクになります。どうして?

そしてスニフの拾ったすごくきれいな色のはずの石、、、、でも見たらそんなきれいじゃない。どうして?

いろんな「なぜ」を抱えながらも、とりあえずスニフの石は水でぬれたらもとのきれいな色になることを発見したムーミン。疑問がたくさんあってもとりあえず1つは解決、といったところですね。

娘は最近ムーミンカフェにいったばかりだったので喜んで読んでいました。親の私は個人的にはスナフキンの言葉「ほしいとおもったら、ぼくならまず、それをとにかくじっとみるね。そして、それをたいせつにあたまのなかへしまうんだ。そうすれば、そいつはなくなったりしないし、こわれたりもしない。もちすぎておもくなることもない。」というのが、とてもよかったと思います。その言葉を学んで、きれいな海の色、夕焼けを心に焼き付けるムーミン。そうすると、より綺麗に見えて素敵な思い出になりますね!
参考になりました。 1人

3231件中 1481 〜 1490件目最初のページ 前の10件 147 148 149 150 151 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット