話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

えみりん12

ママ・40代・東京都、女の子17歳

  • Line
自己紹介
とにかく本好き。毎日1冊は小説を読みきります。娘も絵本好き。ママが怠けて毎日は読まないけど、気が向けばたくさん読みます。サイン本買うのも好きです。私が5つ☆にしたものは本当に面白いのでぜひ買って欲しいというもの(しかも自分では古本屋に売り飛ばす気が全くないもの)です。4つ☆は図書館でOKかなと思います。
好きなもの
ウチの む・す・め(笑)

えみりん12さんの声

3231件中 1521 〜 1530件目最初のページ 前の10件 151 152 153 154 155 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 相変わらず面白すぎる!!  投稿日:2012/05/24
妖怪アパートの幽雅な日常(7)
妖怪アパートの幽雅な日常(7) 作: 香月日輪
出版社: 講談社
今回は、英語逆転劇や予餞会のお話。同時に、まり子さんが妖怪保育園から預かってきた卵の話で、卵から雷馬が生まれ、主人公の稲葉を「ママ」にしてしまう話がなかなか笑えてよかった。豪快なセクシー美女(でも中身はおじさん)な、まり子さんの過去が明かされますが、命の意味を考えない人間に育ってしまったあたり、大変、勉強になります。お金持ちなまり子の親が放置したあげく、まり子は自分を大切にしない人になり、やっと見つかった運命の相手の子を流産し自分も亡くなるなんて、、、これは、自分を大切にしない若い子にぜひ読んでほしいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 魔女の弱点は、、、  投稿日:2012/05/24
ファンム・アレース(5) 下巻 戦いの果て
ファンム・アレース(5) 下巻 戦いの果て 著: 香月日輪 K2商会
出版社: 講談社
アゴリの中身は、実はすごい尊師!あの人です!読んでいて嬉しくなってしまいます。そしてグールの招待は実はアレ!(笑)

内容知らないほうが楽しく読めるのでそこは内緒にしておきますが、すごく意外な展開です。結末も後味がよく、とてもおすすめ!!!!!ぜひ大人にも読んでほしいです。

ラスト、みんなの道は別れていますが、続きが出たらいいなと思います。もっと読みたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いざと言うときにどうするか?  投稿日:2012/05/17
妖怪アパートの幽雅な日常(8)
妖怪アパートの幽雅な日常(8) 作: 香月日輪
出版社: 講談社
大学進学を決めた稲葉。宝石展で強盗にまきこまれ、千晶の前で能力を見せる稲葉。それでも受け止められ、読者も安心できます。

凶悪犯の前で、生徒を守るために怪我をして、自分だけおとりになって逃がす千晶先生。とてもかっこいいです。

強盗犯も自分の過去にこういう先生がいなかったことを恨んでも仕方ないのに、曲がったまま成長してしまうとこうなるという見本のようです。

青木先生は今回も相変わらずで、こんな重症で入院中の千晶先生に向かって「こうなる前に生徒を助けるべき!」と上っ面で文句まで言っている偽善者ぶりにはがっかりします。稲葉のせりふで言わせていますが「青木先生なら、犯人に、自分はどうなってもいいから子供たちは助けてくださいって言うだろう。でも犯人にいいようにされて、そう言っただけで終わるだろうな」ということを言っています。これはとても的を得ていますね。奇麗事を言うのは簡単。でも、自分にその力があるか?全員守れるか?というのはよく考えたほうがいい。

そして、今回は仲間を見捨て自分だけ生き延びようとした香川が自分の良心のせいで落ち込みます。自分を恥じるように生きてはいけないと教えてくれる本です。大人にも子供にもおすすめ。

参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 他人のせいにして生きてはいけません  投稿日:2012/05/17
妖怪アパートの幽雅な日常(9)
妖怪アパートの幽雅な日常(9) 作: 香月日輪
出版社: 講談社
楽しそうで目標や夢を持ったクラスメートがねたましい富樫。ネットや携帯でクラスメートの悪口を書き込んだり、忙しい。悔しいならがんばればいいのに、それをうらやんで妬んで他人にあたって自暴自棄になるのはもったいないです。ネットを自分のプラスになるよう世界が広がるよう使う子もいれば、富樫のようになんの得もない悪口書きに費やす子もいて、個人の資質について考えてしまいます。

恵まれたように見えても、神谷さんのように片親をなくしてその親の仕事を引き継ぐために経営を勉強していたり、千晶のように悲しい周囲の死を迎えても前向きに努力していて、実際にはみんなが何かしら努力しているもの。それを「努力していない」「恵まれていてずるい」「お前に俺の気持ちはわからない」とぐれるのはお門違い。

目いっぱい今を生きる人間は美しい。まっすぐ生きる稲葉の姿など、共感できます。

ちなみに、今回は文化祭で千晶が白ラン仮装、、、。面白いです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う るり子さんのレシピ集  投稿日:2012/05/17
妖怪アパートの幽雅な食卓 るり子さんのお料理日記
妖怪アパートの幽雅な食卓 るり子さんのお料理日記 作: 香月日輪
出版社: 講談社
「妖怪アパートの幽雅な日常」のまかない幽霊、るり子さんが作る美味しそうな料理のレシピ集。しかもるり子さんの視点から見た日記つきなので、「あ、あのシーンのあれ!」とすぐ思い出せます。

プチフルーツゼリーに牛肉飯おかかサンドなど、簡単に作れそうなものもあるのでおすすめ。写真を見るだけでも美味しそう!基本的には和食レシピですがどれも美味しいんだろうなあ〜〜〜。

ラストは、久しぶりに稲葉が長谷の家にいったときの長谷家族のほのぼのしたところや、文化祭後の千晶の様子とか、書き下ろしが入っているのでシリーズを読んでいる人には、読んで欲しい。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 感動の最終回  投稿日:2012/05/17
妖怪アパートの幽雅な日常(10)
妖怪アパートの幽雅な日常(10) 作: 香月日輪
出版社: 講談社
親友、長谷の姉が亡霊の怨念にとりつかれ死にそうになる。が、長谷と稲葉の力で何とか怨念をおさえこむことができます。でも半年眠り続けた稲葉が目覚めたら、卒業式も終わっていて、、、将来を悩む稲葉。そして、古本屋と世界をまわることになり、小説家デビューもしてしまいます。

途中で千晶「先生」と千晶の末路を描いていますがはらはらするような書き方。

今回はいろんなシーンで涙が出ました。ぜひとも娘が育ったらこれを読んで欲しいです。小学生(高学年)でも読めますが中学生くらいからおすすめ。道をあやまらないうちに読んで欲しい、読ませたいと思います。全体を通して「あせらなくていいから自分をしっかり見つめて、自分の道を生きろ」「他人をうらやむな、その前に自分のことをちゃんとしよう」と教えてくれる良いシリーズでした。

「夕士(稲葉)の世界旅行ブログ」は私も読みたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最後に読んで欲しい  投稿日:2012/05/17
妖怪アパートの幽雅な人々
妖怪アパートの幽雅な人々 作: 香月日輪
出版社: 講談社
妖怪アパートの面々、話にはよく出ますが挿絵が少ないので、今回は初めて(の人が多い)登場人物のイラストが出てきます。血液型や身長や特技などプロフも入ってなかなか。しかも、パリにいる稲葉と長谷の出会いや、片腕をなくした千晶の歌手復活の話など、その後のお話がたくさん書かれていて、盛りだくさん。

1〜10まで読んだあとに読んで欲しいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 最高に面白い!ぜひ子供に読ませたいです  投稿日:2012/05/16
妖怪アパートの幽雅な日常(1)
妖怪アパートの幽雅な日常(1) 作: 香月日輪
出版社: 講談社
この講談社のYA!ENTERTAINMENTシリーズはどれも面白いがこれも「都会のトム&ソーヤ」に並んで一押しのひとつ!

両親に死なれた男の子、稲葉が、妖怪がたくさん出るアパートに引っ越してきます。最初はとまどうけれど、たいていの人間よりも優しかったりするところにも、そしてここに住み着いた変わり者の人間たちにも、好感が持てます。明るくなっていく稲葉くんの姿が嬉しく読める一冊です。

親が事故死しても、大きくはひねくれずに育っていく姿と、友情と、もの(や幽霊)を偏見の目で見ないように、と子供たちに教えられそうなので、娘が育ったらぜひ読ませたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 稲葉の親友、長谷が面白い  投稿日:2012/05/16
妖怪アパートの幽雅な日常(2)
妖怪アパートの幽雅な日常(2) 出版社: 講談社
2では、稲葉の親友の長谷が大きな割合で出てきます。ぐれそうだった稲葉を支えたのは彼だと思います。妖怪アパートにも、古本屋だの薬屋だのあやしい人(?)がたくさん出てきてますます目をはなせません。

長谷の「大きくなっただけの奴を大人とは認めない」という主張、すごく共感できます。子供に「みんな仲良く」と言うのは大人の都合、、、仲良くできない人がたまにいてもいい、ただその人に暴行や暴言を加えないで接したらいいと思いますが、教師としてはやはり「仲良く」と言うしかないのかなと思います。小2の長谷が「青臭いこといって」という姿が意外に面白い。ヒネた見方もできる子供に育って欲しいときは読ませたらいいのでは?

この主人公たちがしっかりまっすぐ育っているので安心して読ませられます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一面だけでなく全部聞いて受け止めよう  投稿日:2012/05/16
妖怪アパートの幽雅な日常(5)
妖怪アパートの幽雅な日常(5) 作: 香月日輪
出版社: 講談社
名物になりそうな二人の教師が転任してきます。

一人は千晶先生。ひとくせありそうだけど、良いところはほめ、目をつぶれるところは流してやるが、悪いことはきっちり叱る。教師の鑑です。

もう一人は清楚な美人の青木先生。悪気はないのだろうけれど、大変上から目線で偏見の塊で、いやな気分にさせられます。稲葉にも「両親がなくなってかわいそう」「ハンデがあるから特別」「苦労しただろうけどあなただけじゃない」みたいなことを正当な顔で言うので、怖いです。

気安く人を不幸だと決め付けたりかわいそうと言うな!と自分の娘には教育したいです。

もう一人、コンプレックスのせいで周囲を馬鹿にした目で見ながらきついことしか言えない山本さんという女の子も登場します。

我慢したり、理解してあげようとする稲葉の姿に成長を感じ取れます。勉強になるので大人にもおすすめ。
参考になりました。 0人

3231件中 1521 〜 1530件目最初のページ 前の10件 151 152 153 154 155 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット