話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

えみりん12

ママ・40代・東京都、女の子17歳

  • Line
自己紹介
とにかく本好き。毎日1冊は小説を読みきります。娘も絵本好き。ママが怠けて毎日は読まないけど、気が向けばたくさん読みます。サイン本買うのも好きです。私が5つ☆にしたものは本当に面白いのでぜひ買って欲しいというもの(しかも自分では古本屋に売り飛ばす気が全くないもの)です。4つ☆は図書館でOKかなと思います。
好きなもの
ウチの む・す・め(笑)

えみりん12さんの声

3231件中 1541 〜 1550件目最初のページ 前の10件 153 154 155 156 157 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 素敵なお洋服屋さんに、、、  投稿日:2012/05/01
カクレンボ・ジャクソン
カクレンボ・ジャクソン 作・絵: デイヴィッド・ルーカス
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 偕成社
カクレンボジャクソンは恥ずかしがりやなので周囲にとけこむ服を作ります。ある日お城に招かれ、溶け込むはずのきらきらの服で行くと、庭でのパーティだったので目立ってしまいます。でも、王様、女王様に服を作ってと頼まれ、皆もこぞって頼むので個性的なお洋服屋さんになりました、、、。

ウォーリーを探せのように、カクレンボジャクソンを見つけるのを遊びにして読めるので、小さい子も楽しめます。ほんわかした雰囲気も素敵で、怖いところもなく子供向けでおすすめ。読み終わると娘は「もう終わっちゃったの?」と残念そうでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う かもさんの定住先  投稿日:2012/05/01
かもさんおとおり
かもさんおとおり 作・絵: ロバート・マックロスキー
訳: 渡辺 茂男

出版社: 福音館書店
かもさん夫婦がボストンで住むところを探したり、子育てしたりといった様子が上手く描かれていて教育的だと思う。絵がモノクロなのは残念だけど、昔の絵本だし海外の絵本なので仕方ないかも、、、。かもの行進の話はときどきニュースになるので思い出したりしながら読めて、子供も楽しめたようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う つっこみどころは多いかも。  投稿日:2012/05/01
かようびはシャンプー
かようびはシャンプー 作: ウーリー・オルレブ
絵: ジャッキー・グライヒ
訳: 母袋夏生

出版社: 講談社
イタマルは週に一度のシャンプーが嫌いで大声で泣いてしまうので、姉のダニエラは耳をおさえ、パパはシャンプーの間外出してしまいます。ある日、ダニエラは「丸坊主にしたらシャンプーしなくて済むよ」と、、、。でも坊主にするのも怖くなったイタマルは、我慢すると言って帰宅。でも結局、ないてしまうんです。なかなくなったのは3歳もすぎたころで、泣かなくなったご褒美のプレゼントをもらいます。

とりあえず、週1回シャンプーって少ないし不潔。でもドイツってこんなものなのかしら??うちは毎日シャンプーしているので、娘にこれを参考に「ときどきでいいんだって」とか言われたら困ると思いながら読みましたが、別にうちの娘はシャンプーが嫌いではないせいか、つっこまれずに済みました。でも、イタマルの父も、濡れタオルでふくだけでいいんじゃないかとか不潔なことを言っています。子供に本気にされたら困るので、やはりシャンプーが嫌いな子供への教育本としては使えないと思います(逆に「週1回でいいんだって!」とうきうきされちゃいますね、きっと)。

イタマルのプレゼントですが、布で隠してあります。でも、イタマルの大好きなのはうさぎの人形だし、布をかけた檻の前ににんじんが置いてあります。だから、、、そう、きっとプレゼントは生きているうさぎですよね!?(笑)

でも、子供的にはあまりに唐突な終わり方に、4歳になったばかりの娘は「ねえ、待って!これまだ終わってないんじゃない?続きがあるよ!」と言いながら最後のページを開けようとがんばっていましたが、最後のページが本当に1枚と気づいて拍子抜けしていたようです(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 2月生まれの子には特におすすめ!!!  投稿日:2012/05/01
カエサルくんとカレンダー 2月はどうしてみじかいの?
カエサルくんとカレンダー 2月はどうしてみじかいの? 文: いけがみ しゅんいち
絵: せきぐち よしみ

出版社: 福音館書店
2月生まれのゆうかちゃんはお母さんにもらったカレンダーを見てなぜ2月だけ短いのか疑問に思います。そこへ、小さいカエサルくんが出てきてそのなぞを解いてくれます。昔は農業で種をまきはじめる3月から数えて30、31、、、と日を振っていったので2月が不足して29日になった、とのこと。さらにカエサルの息子のアウグストゥスが自分の生まれ月の8月を31日にしたくて2月から1日を更にとり、2月が28日になってしまったこと。更に、31日が3ヶ月続くとおかしいからその後の月を交互にまた30と31日に変えたこと。

カエサルが太陽暦を作った話とか、大人もあまり知らなかった話を教えてくれ、教育的。ジュリウス・シーザーがJuly(7月)生まれだから7月をJulyというなんていう豆知識や、地球の公転・自転の話なども比較的わかりやすくかいてありました。

娘も2月生まれなので良いと思って買いました。4歳には早かったけど、ちゃんと読み聞かせたら聞いてはいました。たぶん小学校にはいるくらいがちょうど良いのでは、、?
参考になりました。 2人

なかなかよいと思う おなじみの歌ですが、、、、  投稿日:2012/05/01
ロンドン橋がおちまする!
ロンドン橋がおちまする! 訳: 渡辺 茂男
画: ピーター・スピア

出版社: 復刊ドットコム
ロンドン・ブリッジ・イズ・フォーリン・ダウン♪フォーリン・ダウン♪フォーリン・ダウン♪、、、のあの歌の絵本。続きがあるのは知っていたし、歌詞も知っていたので大人の私としてはさほど得した感はなかったですが、「落ちた!」じゃなく「落ちまする!」なのが笑えてよかったです。

実際はこれ、遊びもついていて、「落ちた!」と同時に手を組んだ子供の輪にはさまった人が人身御供になるんですよね。思えば残酷な遊びです。

絵本としては普遍的な内容で知識を与えられて、まあまあ良いかと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 4−5月におすすめ。子供の日の前に読もう  投稿日:2012/05/01
みどりの こいのぼり
みどりの こいのぼり 作: 山本 省三
絵: 森川 百合香

出版社: 世界文化社
こいのぼりを葉で作りはちみつでくっつけた森の仲間たち。でも風がふいてこいのぼりが飛んでしまいます。みんなで乗ったまま海を見て、帰り際、、、鯨のママの好意でこいのぼりが壊れてしまいます。はらはらしますが、無事、山に戻れます。そして夜に作ったこいのぼりがちゃんと人数分、木にかかげてあり、みんなぐっすり。

安心して子供たちに読んで上げられる絵本です。こいのぼりの話なので、子供の日の前、ということで4月下旬〜5月頭に読むととても良いと思います。これを読むと、自分でこいのぼりを作ってみたくなっちゃいますね。娘も気にいったらしく、もっと読みたかったそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 爆笑!鬼とか外見で判断しちゃだめですね  投稿日:2012/04/24
オニじゃないよ おにぎりだよ
オニじゃないよ おにぎりだよ 作: シゲタ サヤカ
出版社: えほんの杜
おにぎり好きの鬼は、鬼を見て逃げていった人間の落として時間がたったおにぎりを食べ比べしてまずさにびっくり!上手いおにぎりを食べさせてやりたいと、たくさん作ってもって行きますが、逃げられます。次は、予告してから行きますがそれでも逃げられます。でもへこたれず、もう一度!角をかくして「おにぎりだよ、、、」と着ぐるみ状態(笑)やっと仲良くなっておにぎりを食べてもらえます。

おにぎりになったところで大爆笑しちゃいました。とぼけた鬼たちもかわいくて、偏見て良くないな、と思えます。娘も「鬼はいやだけど、、、これは怖くない」と言っていました。教育上もおすすめ!!
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 正直さって大切  投稿日:2012/04/24
皇帝にもらった花のたね
皇帝にもらった花のたね 作・絵: デミ
訳: 武本 佳奈絵

出版社: 徳間書店
とても大事なことを教えてくれる絵本です。お勧め!

皇帝が国の子供たちに与えた花の種を育てて持ってくるように言われますが、主人公はがんばって世話をしたのにまったく花が咲かず、育てることができませんでした。でも実はその種は芽が出ないようあぶってあったのです。皇帝には、きれいな花を持ってきた子はうそつきに見えました。そして主人公が皇帝の跡継ぎに選ばれました。

昔読んだことがある内容ですが、この絵には見覚えがないので、違う装丁でよんだのかもしれません。娘には何度も読みたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う オチは読めてしまいました(笑)  投稿日:2012/04/24
まってるまってる
まってるまってる 作: 高畠 那生
出版社: 絵本館
いろんな行列がありますね。美味しい食べ物を行列して食べたあとは、、、、やっぱりトイレ行列(笑)予想通りのオチでした。

教訓的では特にないけれど、まあ軽く読めるし良いかと思います。オチがもう少し予想外だと面白いんだけれど、、、。待つときは行列しないといけないよ、と教えるのにはいいかも。娘は自分もドーナツの行列したい!たこ焼きも!と騒いでいました。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う いろんな料理になる卵  投稿日:2012/04/24
いろいろたまご
いろいろたまご 作: 山岡 ひかる
出版社: くもん出版
卵はいろんな料理になりますね。それをあらわしている絵本です。シンプルですが、そこそこ楽しめます。でも4歳にはちょっと簡単すぎました。1−2歳がいいんじゃないでしょうか?うちの娘はこの本を読みながら「卵ごはん食べた〜い」と言っておりました。ちょっと美味しそうな絵本です。
参考になりました。 0人

3231件中 1541 〜 1550件目最初のページ 前の10件 153 154 155 156 157 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット