新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 611 〜 620件目最初のページ 前の10件 60 61 62 63 64 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい さるくんの存在意義はどこに?  投稿日:2006/07/26
へびのせんせいとさるのかんごふさん
へびのせんせいとさるのかんごふさん 作: 穂高 順也
絵: 荒井 良二

出版社: ビリケン出版
前作を読んで「さるのおいしゃさんは必要ないのでは?」と思っていたら、なんと今度はさるのおいしゃさんが看護婦さんに!
あ〜あ、そんなことしたら存在理由がなくなっちゃうよと危惧していたら、案の定何も満足に出来ない看護婦さんなのでした。
前作ではへびのかんごふさんの超人的な活躍が紹介されていましたが、この本ではさるのかんごふさんのダメダメぶりが紹介されています。
でも、ダメダメ看護婦さんでも、読者としてはいるだけで楽しいのです。やっぱりへびさんにはさるくんがコンビとして必要なのです。
お話も前作に負けず奇想天外。ゲラゲラ笑ってしまうこと請け合いです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 元気がでてくる盆踊りみたいな本  投稿日:2006/07/25
おっとせい おんど
おっとせい おんど 作: かんざわ としこ
絵: あべ 弘士

出版社: 福音館書店
20年近くも前、畜産大学に通う友人が、ゴマアザラシ研究会所属の友人に贈りたいと探していたので、ずっと興味のあった本です。今回図書館で見つけて初めて読んでみました。
なんだかすごく楽しい絵本でした。使っている色は地味なのですが、全ページ動物たちに躍動感があるのです。
文章も歌のような文なので、子ども達も面白がって聞いていましたし、読んでいる方も元気になってきます。
時々、登場人物(動物、鳥)たちがまるで盆踊りのように踊りながら、「オットセイセイセイ、オットセイセイ・・」という掛け声をかけるページが何回か出てきます。
みんながあんまり楽しそうにしているので、嬉しくなってしまう本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 盛りだくさん故に何かが足りない  投稿日:2006/07/25
霧のむこうのふしぎな町
霧のむこうのふしぎな町 作: 柏葉 幸子
絵: 竹川 功三郎

出版社: 講談社
有名な作品だったので、学生の頃読んでみたくて購入しました。
とても発想が豊かなファンタジーで、作者のあふれ出る創造力に感心しました。
けれど、読み終わった印象としては、もう一つ何かが足りない感じがしました。
柏葉さんはこれがデビュー作だと思いますが、第一作目にありがちな力が入りすぎてしまうところがあり、若干内容が詰め込み過ぎであること、先を急ぐために主人公の人物描写がしっかりと固まらず、あまり魅力のない人物になってしまったことなどが残念でした。
でも、それぞれのお店で起こる出来事などすごく面白いところもたくさんあります。
一読の価値はあると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一番重いのは・・・?  投稿日:2006/07/25
ねずみくん ねずみくん
ねずみくん ねずみくん 作: なかえ よしを
絵: 上野 紀子

出版社: ポプラ社
図書室での読み聞かせのお助け本です。
3冊読むときの真ん中で、ちょっと気分転換したいときなどに読むとバッチリです。
前に4月の身体測定シーズンに「みんなも体重測ったよね。ねずみくんたちも測ったよ。さあどうだったかな?」なんて前振りして読んだら、興味津々。笑い声でいっぱいになりました。
まぁ、ねずみくんのシリーズは、こんな前振りしなくてもいつでも笑いが出るのですけれどね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う まりーちゃん、ぱたぽん、までろん  投稿日:2006/07/25
まりーちゃんとひつじ
まりーちゃんとひつじ 作・絵: フランソワーズ
訳: 与田 凖一

出版社: 岩波書店
まりーちゃんのシリーズって、お話の内容云々よりも、絵が素敵!
書店や図書館で見つけて嬉しいのは、「あっ、まりーちゃん!」というあの絵が目に飛び込んでくる嬉しさという感じがします。
まりーちゃんは決して表情豊かではないのに、気持ちがほんわかとしてしまうのはなぜなのでしょう。
お話はわりと無機質な感じに淡々と進んでいきますが、それでも決して冷たいのではなく温かな雰囲気が全体を包んでいます。
まりーちゃん、ぱたぽん、までろんという名前の響きもいいし、(狙ったわけではなく、低年齢児対象のためなのですが)ひらがなで書いてあるところもとても好きです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 教室は笑いの渦  投稿日:2006/07/25
おならばんざい
おならばんざい 作・絵: 福田 岩緒
出版社: ポプラ社
友人が2年生の教室で読みました。
それまで、そんなに目だった反応をしなかった子ども達が、目を輝かせて大笑いでした。
ちょっと長めの本ですが、最後までしっかりと聞いていましたし、最後まで笑いが絶えませんでした。
題名で、なになに?と子ども達の興味を誘い、お話が展開されるのが教室という子ども達の生活に密着した場所であることにさらに興味津々。
なかなか含蓄のある話ですが、文章が軽妙なので笑いと共にさらっと心に届いていきます。
読み聞かせに強い味方の本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う メイちゃんの気持ちも考えてね  投稿日:2006/07/25
おばあさんのうちへ
おばあさんのうちへ 作・絵: こみねゆら
出版社: 福音館書店
こみねゆらさんのふんわりと優しいタッチの作品です。
メイがもっていた毛糸が次々転がっていってしまい、最後に残った毛糸で何ができるかな・・・。

毛糸をもらった動物たちはみんなすごく嬉しそうですが、「かえしてちょうだい」と言っているのに、「わあ、素敵なもの見つけた。嬉しいな」なんて喜んでいるものだから、結局メイがあげるはめになってしまったというのが事実です。
このやりとりがもう少しお互い十分納得の上です、という感じだったならすごく楽しめたのにな、と思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい きゃ〜!耳が裂けてる!  投稿日:2006/07/25
ノンタンがんばるもん
ノンタンがんばるもん 作・絵: キヨノ サチコ
出版社: 偕成社
ノンタンの本は随分持っていますが、この本は我が家にはありません。
でも、我が家の男の子たちが大好きで、図書館で借りたのを何度となく読んだ覚えがあります。

ノンタンが怪我をして病院で治療してもらうのですが、なんと耳が3分の1くらい裂けているのです。
私は、この絵が神経逆撫でするようで、早く次のページをめくりたくなるのですが、子ども達は「痛そうだね」と言いながら見ていました。
あんなに痛そうな怪我なのに、ノンタンの頑張りはたいしたもので、「偉いぞ、よく頑張った!」と言いたくなるほどです。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 私は苦手です  投稿日:2006/07/23
おなかのすくさんぽ
おなかのすくさんぽ 作・絵: 片山 健
出版社: 福音館書店
まさにお子さま天国といった絵本です。
本能の赴くままに突き進んでいくような力強さがあります。
でも、私はちょっとだめでした。
線で描いてある絵のタッチも虫の描写も苦手です。
皆さんの感想を見ると、楽しんでいる方がほとんどなので、我が子にも読んであげたいけれど、残念、自分で手に取るのを待つばかりです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とてもわかり易い星座入門の本  投稿日:2006/07/23
星座を見つけよう
星座を見つけよう 作・絵: H.A.レイ
訳: 草下 英明

出版社: 福音館書店
私が子どもの頃からある本です。
おさるのジョージシリーズのH.A.レイの作品なので、ところどころにジョージで見たような小さなコメントみたいなのが載っていたりして楽しいです。
星を線でつなぐとどんな風に見えるかなどを手書きの親しみやすい線で描いているので、星座入門として入りやすい本です。
星座にまつわる物語も載っているので、ギリシャ神話を楽しむように星の世界を楽しむことが出来ます。
参考になりました。 1人

1134件中 611 〜 620件目最初のページ 前の10件 60 61 62 63 64 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット