新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 591 〜 600件目最初のページ 前の10件 58 59 60 61 62 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 野球少年の夏の物語  投稿日:2006/07/29
キャプテンはつらいぜ
キャプテンはつらいぜ 作: 後藤 竜二
絵: 杉浦 範茂

出版社: 講談社
等身大の少年を描かせたら天下一品の後藤竜二さんの作品です。
絵本ではなくて、ちょっと長い童話というより児童文学という感じの本です。
全3冊のキャプテンシリーズの第1作目です。

思いがけず、万年ビリのやる気のない野球チームのキャプテンになってしまった長谷川勇少年が悪戦苦闘しながら、仲間達とチームを作り上げていく物語です。
読んでいるとちょっと照れくさくなるような熱血ぶりが、ちらほらと見られますが、清々しさの方が数倍勝る作品です。

主人公の勇少年は5年生ですが、本自体は小学校中学年からとなっています。
高学年で何か読むものないかと探している方、是非この夏に手にとってみてください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 不思議な鳥たちのおはなし  投稿日:2006/07/29
ティロティロとポポの あさのおはなし
ティロティロとポポの あさのおはなし 作・絵: かわむら ふゆみ
出版社: 福音館書店
娘が幼稚園の時に園でもらってきた本です。
とてもお気に入りで、家にあるのになぜか園での図書貸し出しの日にわざわざ借りてくるほどでした。
ナビでは登録されていなかったので、私の他に誰か感想を書く人がいるといいなぁと思っていたところ、とうとうレビューに登場したので、大喜びで私も感想を書くことにしました。

お話はちょっと不思議なもので、読み終わった時に、一体何だったんだろうという気分になってしまいます。
けれど、鳥たちの姿とか水浴びする池の周りの様子とか体がくるまるくらい大きな葉っぱの木とか、とても興味をそそるものが多いのです。
異国の鳥たちだけの国を覗き見しているような楽しさがあります。
色がきれいな本で、文章量も少ないので、わりと小さなお子さんから読めると思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 美しい絵とおどろおどろしいお話  投稿日:2006/07/29
金のりんご
金のりんご 作・絵: アルビン・ブルノフスキー
訳: 内田 莉莎子

出版社: 福音館書店
ナビで私のHNと同じ『金のりんご』という本のレビューが載っているのを見つけたので、どんな本なのかと興味を持っていました。
最近図書館で見つけたので借りて読んでみました。
けれど、皆さんの投稿されたお話とは別の本でした。

作者はチェコ出身の人です。
絵がとても美しく、内容も王子様とお姫様、悪魔や大男や魔法使いが出てきて、お伽噺の王道を行くようなものでした。
ところが、あまりにも絵が美しく緻密で、結構内容がおどろおどろしいので、とても怖いのです。
読んでいると呪われるのではないかと思えてくるほどです。
でも、とても美しい絵なので、魔法の出てくるお伽噺が大好きな方は一読してみる価値はあると思います。

それにしても、二人いる王子のうち、活躍するのは弟王子だけなのです。
兄王子も弟王子も花嫁になったお姫様を連れ去られたのに、弟王子だけが危険をかえりみず助けに行き、数々の困難に出会います。
兄王子ったら、一体なにをしていたのでしょう。
私だったら、第二夫人でも弟王子のお嫁さんになりたいくらいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 二人と一緒に探偵気分  投稿日:2006/07/29
たんたん たんてい
たんたん たんてい 作: 石川ミツ子
絵: 二俣 英五郎

出版社: 福音館書店
保育園での夕方、お迎えを待っていた男の子二人が園に入ってくる怪しい人影を発見!
勇敢にもこっそり後をつけて、正体をあばこうとします。

この二人がとても勇敢なのです。薄暗い園の中って大人でも怖いのに、あきらめずに人影を追いかけて、最後まで見届けようとします。
読者も一緒にどきどきしながら、二人と一緒に探偵になったような気持ちになります。
最後にはとても素敵なことが待っていて、探偵した二人の努力も報われたようです。良かった、良かった。
絵の感じが少し古風なので、どことなく昭和の雰囲気が漂い、パパママ世代にも懐かしい気がする本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 先入観を捨てよう  投稿日:2006/07/28
かえるくんとたびのねずみ
かえるくんとたびのねずみ 作・絵: マックス・ベルジュイス
訳: 清水 奈緒子

出版社: らんか社
かえるくんシリーズの一冊です。
ある日森のはずれにテントを張って住みついた旅のねずみくん。
かえるくんは興味津々で、なんでもできるねずみくんに憧れの念さえ抱きますが、他のお友だちは余所者のねずみなんて悪いやつに決まっていると、ねずみくんのことを否定し続けます。
結局他の動物たちは、なんでも出来るねずみくんに窮状を救われて初めてねずみくんのことを認めます。
そして最後には友情が生まれます。

このお話は社会の縮図になっていて、むしろ子どもより大人の方がいろいろと考えさせられるものがあるかもしれません。
余所者とか他の違うということに対して、自分では気づかないうちに排除していることは、私たちの身近なところでよく見られることです。
相手の中身を知ろうともせずに、一方的に排除するのはとても恐ろしいことです。
ねずみくんはとても強く、他人にどう思われるかなんて気にしないし、自分をしっかり持っているので、動物たちの冷たい視線もうまく受け流すことができます。
けれど、ねずみくんのように強い人は少なく、排除されることに傷つく人がほとんどです。
私たちは時々自分の行動を振り返って、先入観で間違った判断をしていないか考えなければいけません。
よく知りもしないで、子どもの友だちを親が勝手に選ぶとかそんなことしないように気をつけたいものです。

いろいろ考えさせられる本でしたが、ねずみくんを排除するシーンが長くて、お話としては十分楽しめるところまでいかなかったのが残念です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 本能のまま生きるかえるくん  投稿日:2006/07/28
げんきをだしてねかえるくん
げんきをだしてねかえるくん 作・絵: マックス・ベルジュイス
訳: 清水 奈緒子

出版社: らんか社
かえるくんシリーズの一冊です。
今回のかえるくんは、自分の苦手な冬がやってきたので、とても元気がありません。
いつもの友だちが冬を満喫しているのを見、一緒に遊んでくれても、かえるくんはちっとも幸せではありません。
とにかくかえるくんは冬の間は、「ぼくはつるつるの体で毛皮なんてないんだから・・・」とずっと文句を言っていて、ずっと不機嫌なのです。
全身から“ぼくって不幸”という光線を出しているので、読んでるこちらはちょっとイライラしたりもします。
そして春がやって来た途端、かえるくんは元気になり、「つるつるのかえるでよかったな」なんて跳ねまわるのです。

普通、本の世界では、苦手なものでも友だちの力を借りて克服し、結局「案外冬っていいものだな」なんて結末になるのですが、この本ではかえるくんは克服なんて絶対にしないのです。
これがかえってうそ臭くなく、かえるくんの本能を描ききっていて凄いとさえ思ってしまいます。
学習しないし、前向きにもならないかえるくんですが、かえるであることを十分に満喫しているのが伝わってきます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しみじみ  投稿日:2006/07/28
ないた
ないた 作: 中川 ひろたか
絵: 長 新太

出版社: 金の星社
最初に読んだのは、1年くらい前だと思います。
中川ひろたか&長新太。この二人の作品なので、ものすごく期待して読んだのですが、思ったよりずっとあっさりとしていたのでちょっと戸惑ってしまいました。
最近もう一度読み直してみましたら、このあっさりしたところがかえって良かったように思いました。
無駄な言葉や説明がないので、スッと心に入ってくる感じ。なんだか静かにしみじみとするのです。
少ない言葉で語っているので、読む人それぞれが自分なりに解釈したり、自分の体験と照らし合わせてみたりして、“泣く”という行動の裏にある気持ちを考えることができます。
饒舌な本が多い中、こんなに静かに考えさせてくれる本もいいものです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ダイナミックなぎょうざ作り  投稿日:2006/07/28
ぎょうざつくったの
ぎょうざつくったの 作・絵: きむら よしお
出版社: 福音館書店
友人が個別級で読んで大好評だった本です。
私は以前に読んで、絵の感じがどうも好きになれなかったので、それっきりになってしまいましたが、子どもには妙に訴えるものがある本のようです。
どにかくぎょうざを作る過程がダイナミックなのです。
ぎょうざ作りも子ども達からすればどろんこ遊びと同じ感覚なのかしらと思ってしまうほど、画面が躍動感に満ちています。(ただしあまりきれいな絵ではありません)
でも、きっと子ども達の心の中には、「遊びじゃなくてご飯を作っているんだい!」という誇らしい気持ちがあるのでしょう。

我が家でも次男がぎょうざ作りが好きで、いろいろな形のぎょうざを作ります。
今までの中で最高傑作は、よじれている突起が3つある“サザエさんぎょうざ”。
一体どうしたらそんなこと思いつくのでしょうね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一人でも大勢でも楽しめるルラルさん  投稿日:2006/07/28
ルラルさんのえほん(4) ルラルさんのじてんしゃ
ルラルさんのえほん(4) ルラルさんのじてんしゃ 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
表紙にも裏表紙にも明るい色の動物たちがたくさん描いてあって嬉しくなります。
前半はルラルさん一人のサイクリング。一人で山を登り山を下り、一人でお弁当を食べる・・・決して寂しそうでなく、一人の時間をゆったりと楽しんでるルラルさんが良いですね。
次の日は、動物たちがどっさり一緒になるのですが、それもまたルラルさんが楽しんでいて、ルラルさんって本当に今の状況を楽しむことができる人なんだなと感心してしまいました。
そして、一人だときちんと計画通りにことが運ぶのに、大勢だと予想外の“川へのダイビング”なんていう事態も起こります。
でも、ルラルさんも動物たちもとっても前向き。しっかり今の状況を楽しんでしまっています。
大勢でいると、思いがけないことも起きるけれど、これもまた楽しんじゃおうという姿勢が良いですね。

ルラルさんが目をまわしてしまうなんてところはありますが、全体的にまったく悲壮感のないお話なので、読んでいてとっても楽しい気分になってしまう本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 私がお勉強  投稿日:2006/07/27
がまの油
がまの油 作: 齋藤 孝
絵: 長谷川 義史

出版社: ほるぷ出版
がまの油の話は知ってはいましたが、実はうろ覚えでした。
居あい抜きの紙がどんどん細かくなっていくモノと繋がっていたとは、知りませんでした。ずっと別物として考えていたので。
おまけに『国盗り物語』の齋藤道三が、銭の穴から「とうとうたらり」と油を流すシーンとがまの油が結びついていたので、なぜ“とうとうたらり・・・”が出てこないのだろうと思っていました。
それが今回別物だということがわかりました。
というわけで、子どもに読む前に私が「ほほぅ」「ははぁ」と感心し、納得してしまったわけなのです。
この本は、絵も楽しくてたくさんあるので、とても入りやすくわかり易い本になっています。

私としては、こういう有名なセリフとか言葉は自分自身も大好きですし、ぜひ子どもにも親しんでもらいたいと思うのですが、結構子どもにはしっくりこないことが多いので、どういう風にこの本を持っていこうかと思案中です。
参考になりました。 0人

1134件中 591 〜 600件目最初のページ 前の10件 58 59 60 61 62 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ
  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット