話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 601 〜 610件目最初のページ 前の10件 59 60 61 62 63 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う いっぱいすきって言って欲しい  投稿日:2006/07/27
どんなにきみがすきだかあててごらん
どんなにきみがすきだかあててごらん 作: サム・マクブラットニィ
絵: アニタ・ジェラーム
訳: 小川 仁央

出版社: 評論社
娘が一歳のクリスマスにサンタさんからもらいました。
「すき」がいっぱいあるのでいいかなと思っていましたが、実際のところ、あまりにもストレートすぎて、読んでいる私の方が照れてしまいました。
娘もまだ小さかったからか、「すき」のたとえ方がよくわからなかったみたいです。
というわけで、我が家ではそのままお蔵入りし、今は私の実家に置いてあります。
このように、我が家ではこの本に対しては淡白だったのですが、ナビでの皆さんのレビューが熱いので、ちょっと見直したというところです。

娘は、この本にはさほど興味を示しませんでしたが、その後しばらく「○○ちゃんのこと、こ〜んなに(いろいろなゼスチャーが入る)大好き」(言い終わるまで3分くらいかかる)と言ってもらうことが大好きでした。
もしかすると、自分でも気がつかないうちに、この本で「こ〜んなにだいすき」と言ってもらうことの心地よさを覚えたのかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 八月・お盆のおはなし  投稿日:2006/07/27
じごくへいった三人
じごくへいった三人 作: 谷 真介
絵: 赤坂 三好

出版社: 佼成出版社
行事むかしむかしという月別のお話のシリーズの一冊で、八月のお盆の話です。
地獄に落ちた軽業師、山伏、医者が、持てる知識と技術を駆使して数々の地獄の責めを乗り越えていきます。
子ども達は、釜茹でや針の山や大食い山んばに怖がりながらも興味津々。
三人が軽々と試練を乗り越えるので、悲惨なところは微塵もなく、楽しく読み進めることができます。
不思議と地獄というのは天国より興味をそそるものが多いようです。もちろん、実際にそこに行くのは嫌ですけれど。

一番最後には、お盆の話らしく、迎え火やナスの牛やキュウリの馬が描かれ、お盆とはどういうものかという説明があります。
お盆に帰省する習慣のない我が家の子ども達には新鮮な内容で、良かったです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 温かい心を感じる本  投稿日:2006/07/27
どうぞのいす
どうぞのいす 作: 香山 美子
絵: 柿本 幸造

出版社: ひさかたチャイルド
学校での読み聞かせでは、低学年に必ず一度は誰かが読む本です。
20年以上も前に出た本ですが、優しいタッチの絵が古さの中にも温かさを出していて、お話の内容とマッチして、とても柔らかい雰囲気を作り出しています。
繰り返される内容も子ども達には親しみやすく、知っている動物が次々に出てくるのも楽しいです。
思いやりの心で繋いでいく、いすを廻るリレーが心にしっくりとしみこんでくる温かいお話です。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う とても楽しいけど最後はどうも・・・・  投稿日:2006/07/27
おならのしゃもじ
おならのしゃもじ 作: 小沢正
絵: 田島 征三

出版社: 教育画劇
かおりせんせいさん(言い方がしつこいですかね)の感想に大笑いしていたところ、図書館で見つけたので大喜びで借りてきました。
勿論、下ネタ好きの次男はニヤニヤして寄ってきました。
なんといっても、楽しげなおならの音が最高ですね!
おならをしている当人は大混乱しているのですが、読んでいる方はこの軽快な音が気に入って、もっとおならのシーンはないのかなどと不謹慎にも思ってしまうのです。

でも最後の長者の娘のくだりは、どうかしら?
自分で娘を窮地に追い込んだのに、恩人顔してまんまと娘の婿になってしまうのはちょっとなあ・・・と若者の幸せを素直に喜ぶことはできませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちょっと探してすぐ見つかるところがミソ  投稿日:2006/07/27
きんぎょがにげた
きんぎょがにげた 作: 五味 太郎
出版社: 福音館書店
遊びながら読み進められる楽しい絵本です。
我が家の子ども達も、わりと大きくなってからも楽しんでいました。
大人が見ると、こんなに簡単では探すという楽しみもないのでは?と思いがちですが、この“見つけやすい”というところがミソなのです。
あまり難しいとかえって嫌になってしまいますものね。
ちょっと探して「あった、あった」と言えるところが、子どもの自尊心をくすぐります。
なかなか心憎い作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あまりに凄くて読むのが難しい  投稿日:2006/07/26
つきよのかいじゅう
つきよのかいじゅう 作・絵: 長 新太
出版社: 佼成出版社
長新太さんて、ホントすごいですね。
こんなに馬鹿馬鹿しくて可笑しい展開の本を作ってしまうなんて!
あまりに可笑しくて、あっと驚くところもスゴイ!という感じです。
絵本として隙がないくらい完成してしまっているので、子どもにどう読んでいいのかわからないくらいです。
この展開すごいでしょ!と読んでいる私が思い入れてしまうので、かえってわざとらしくなって面白さがうまく伝わらないのではと心配になるほどです。
子どもには自分でページをめくって自分で絵を追って欲しい本ですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う さかさまことば  投稿日:2006/07/26
さかさのこもりくん
さかさのこもりくん 作・絵: あきやま ただし
出版社: 教育画劇
さかさまに暮らしているために、いつの間にか喋る言葉までさかさまになってしまったコウモリのこもりくん。
本当はお友だちとたくさん遊びたいのに、口から出るのは「ぼくと ぜったい あそばないでね」なんていう言葉です。
でも、くまさんはそんなこもりくんの気持ちがちゃんとわかっているのです。

気持ちと言葉が裏腹なのがとても面白いので、言葉を使いこなせるようになってきた幼稚園児くらいにとても良いと思います。
我が家では、言葉遊びとは全く関係のない「はなくそとばし」とか「おしりぼりぼりかき」なんかの場面が大うけでした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う このテストにはなんの意味が?  投稿日:2006/07/26
きつねのテスト
きつねのテスト 作: 小沢正
絵: 片山健

出版社: ビリケン出版
絵本好き仲間が、学校の読み聞かせで反応が良かった本として、教えてくれました。
片山健さんの絵がちょっと怖いのですが、この妙な話と合体すると、なかなか味が出てきます。
この本の面白さは、とにかくきつねのテストの内容が妙なこと。この点に尽きるでしょう。
そして全問正解した場合のご褒美も、とっても嬉しくない内容で、いったいこのテストはなんなんだ?というところから可笑しさがわいてくるのです。

我が家の子ども達は、のぶこがことごとく正解(自分があてたいと思う方を選んだのも含む)するので、「のぶこは無類に勘がいいねえ」と感心していました。
でも、正解したからといって、それがどうしたという感じなんですけれどね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい へびの看護婦さん、八面六臂の大活躍  投稿日:2006/07/26
さるのせんせいとへびのかんごふさん
さるのせんせいとへびのかんごふさん 作: 穂高 順也
絵: 荒井 良二

出版社: ビリケン出版
子どもがテレビ絵本で見て、面白いと言うので読んでみました。
最初はあまりにも奇想天外な治療法になんじゃこりゃという感じがし、思い切り引いてしまいました。
けれど、しばらく時間を置くと、また読んでみたくなるのです。そのあまりにも奇想天外なのが病みつきになるようです。
勿論、最初に面白いと言ったくらいですので、子ども達は大好きです。
それにしても、何でもできてしまうへびのかんごふさん。さるのおいしゃさんは必要ないのではないかしら?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい タイトルがいい!  投稿日:2006/07/26
ごきげんななめのてんとうむし
ごきげんななめのてんとうむし 作: エリック・カール
訳: もり ひさし

出版社: 偕成社
「ごきげんななめ」という言葉がとてもいいですね。いつもは元気なんだけど、今日はなんだか虫の居所が悪いのです、という感じがして。
つまり根っからのワルモノではなく、今日たまたま機嫌が悪いてんとうむしのお話なのです。(ちょっとだれかさんに似ています)
だから、いろいろ八つ当たりしたり、けんかをふっかけてみた結果、気分も晴れて(というかくたびれ果てて)、元の普通のてんとうむしに帰ることができるのです。

たくさんの昆虫や動物が出てきて楽しいですし、どんどん大きくなっていく動物たちに対して、てんとうむしがずっと同じセリフで虚勢をはるのも可笑しいですね。
子ども達は、最初は「何でちいさすぎるの?」「てんとうむしの方が大きいの?」なんて言っていますが、だんだん大きな動物が出てきて、しかも文字まで大きくなっていくので、「てんとうむしのヤツ、無理しちゃって」と可笑しくなるのです。

ごきげんななめの時は、いろいろ発散した方がいいよね。いつか必ず機嫌は直るんだから。
参考になりました。 0人

1134件中 601 〜 610件目最初のページ 前の10件 59 60 61 62 63 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット