季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 731 〜 740件目最初のページ 前の10件 72 73 74 75 76 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う 大人にはいいけれど  投稿日:2006/05/26
きみの行く道
きみの行く道 作・絵: ドクター・スース
訳: 伊藤比呂美

出版社: 河出書房新社
ドクター・スースといえば、『ふしぎな500のぼうし』や『ぞうのホートンたまごをかえす』など、ありえないけれど面白いお話を書く人という印象が強かったのですが、こんな観念的な本を書いていたとは、意外でした。
この本は、変わった絵とちょっとひねった言葉で、人生論を語っています。訳が詩人の伊藤比呂美なので、文章もちょっとくせのある口語体になっています。面白いのですが、声に出して読むと、結構読みにくいです。
大人には感じるところが多く、「その通り!」と共感すると思いますが、子どもには、少し難しいように思えます。
6年生の娘は、途中でどこかへ行ってしまいました。
もう少し上の、いろいろ悩み始める頃の年齢の方が、感じるものがあると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵がとても可愛らしい  投稿日:2006/05/24
てんしちゃん
てんしちゃん 作: 石井 睦美
絵: 南塚 直子

出版社: 小学館
立派な天使になれそうにないからと、てんしちゃんは天使をやめることにしました。そして、天使の羽を誰かにもらってもらおうと、天使の家を出て歩いていきますが・・・。
てんしちゃんは、いろいろな人や動物や植物と出会って、立派な天使になれなくたって、自分には天使が一番合っていると気づいたのでしょうか。
悪人が出てこないし、てんしちゃんがとても可愛い。ほんわかとした温かいお話です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う アリから見ると台所はデンジャラス!  投稿日:2006/05/24
2ひきのいけないアリ
2ひきのいけないアリ 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 村上 春樹

出版社: あすなろ書房
アリの気持ちと行動を、最初から最後までアリの目線で描いた珍しい作品です。
いつものオールズバーグの絵とは少し違って、写真のようではなく、ちょっとロボット的な絵になっています。
女王アリの為に、人間の家の台所へ砂糖を取りに行くアリたち。その中で小さな2匹のアリは、砂糖壷の中に残ろうとしますが、スプーンですくい上げられてしまい、コーヒーの中に落ちたり、トースターの中で焼かれそうになったり、台所中を大旅行します。
アリの視点で描かれるので、コーヒーやパンや蛇口から流れる水などが、大迫力で迫ってきます。
ただ、アリの目からの描写なので、「コーヒー」「パン」などの名詞は出てきません。「沸きたつ茶色の池」「ぽつぽつと穴のあいた巨大な円盤」などと表現されているので、時々何のことを言っているのかわからないことがあります。子ども達に読んだ場合、「なんのこと?」といちいち説明を求められるかもしれません。
私にも、生ごみ処理器のことを言っているのか、今ひとつよくわからないところがひとつありました。
このあたりがもっとはっきりすると、さらに楽しめると思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 6年生に読もうか思案中です  投稿日:2006/05/23
すいみんぶそく
すいみんぶそく 作・絵: 長谷川 集平
出版社: 童心社
長谷川集平はちょっと難しくて、ずっと敬遠していたのですが、『パイルドライバー』が思いの外子どもにうけたので、この本も借りてみました。
なかなか意味深長なので、小さい子向けではないと思うのですが、6年生の娘には「なんだかよくわからない」と言われ、1年生の次男は何度も「読んで」と言ってきます。
次男の場合は、内容云々より、『パイルドライバー』と同じで、不思議な雰囲気に惹かれているのだと思います。
異性とか死とかに対する自分では太刀打ちできないような混沌とした気持ちを、持て余している少年の姿を描いていて、思春期の入り口に立った年齢の子どもが読むのにいいのではないかと思うのですが、受け手の経験などによっては、難しいかもしれません。
教室での読み聞かせには、ガハハと笑えるものを読んで欲しいという娘の抵抗に遭っているのですが、今度この本を6年生に読んでみようかと思案中です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う スーパーヒーローじゃない主人公がいいね!  投稿日:2006/05/23
風来坊
風来坊 作・絵: 川端誠
出版社: BL出版
いかつい顔にどっしりとした体つき。こんな風来坊は、案外繊細な心の持ち主です。空腹に耐えかねて畑で野菜を盗み食いし、野菜の代わりにと木彫りの仏像を置いていったにも係わらず、気になって翌朝村人の反応を見に行ったりして。
でも、そのギャップが人間臭くて面白いのです。
今度の村でも、たらふく飲み食いしてから、村人達の悩み事を聞いてみると、とても自分ひとりでは対処できないような難題だと知って顔面蒼白になるあたり、風来坊には悪いのですが、つい可笑しくなってしまいます。
でも、一生懸命考えて、自分の得意技を最大限に使って見事に解決するので、立派です。そして、この先もっと大変なことをさせられてはたまらないと、スタコラサッサと逃げ出すところもいいですね!そうそう、自分の引き際もきちんと心得ていて、なかなか凄いヤツではありませんか。
スーパーヒーローじゃない、弱いところもたくさんある主人公にとても好感がもててしまうお話です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 寺村さん、ありがとう!  投稿日:2006/05/23
おしゃべりなたまごやき
おしゃべりなたまごやき 作: 寺村 輝夫
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
寺村輝夫さんが亡くなったという記事を読みました。

我が家では、全員王さまシリーズが大好きで、特に、一つ好きなことを見つけると他を省みずに突き進む長男がとりこになりました。

この本は、発売当初は、教育者達に馬鹿馬鹿しいお話として散々酷評されたそうですが、子ども達の絶大なる支持を受けて、日の目を見たそうです。
その通り、こんなに馬鹿馬鹿しくて、ナンセンスで、もうめちゃくちゃ面白いお話がそれまであったでしょうか?
小さい頃私も大好きでしたし、30年たっても色あせることなく子ども達が大喜びで読みました。
このお話から始まって、たくさんの王さまのお話に、子どもと私は、お腹を抱えて笑わせてもらいました。

大人たちの冷たい視線に負けずに、この本を世に送り出し、王さまシリーズをたくさん書いてくださった寺村輝夫さんに心から感謝します。
寺村さん、ありがとう!
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ブツブツ言ってるセリフが効いてます  投稿日:2006/05/23
カリカリのぼうしやさん
カリカリのぼうしやさん 作・絵: つちだのぶこ
出版社: 偕成社
カリカリさんって、どうして「カリカリさん」なんでしょう。いつもブツブツ言ってるからなのかしら?あまりの忙しさに眉間に皺を寄せていることも多いし。
最初にそんな印象を持ったカリカリさんですが、結構いい人(はりねずみ)でした。
一生懸命その人に合う帽子を考えて、かぶる人が一番素敵になる帽子を作っているのですね。
カリカリさんの奮闘振りと、絵の中の小物がとっても楽しい一冊です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う てるてるぼうずへのオマージュ  投稿日:2006/05/23
ふるいけおんがくかい
ふるいけおんがくかい 作: 奥山 多恵子
出版社: 福音館書店
こどものとも531号です。
絵が丁寧で、出てくる虫たちの描写がきちんとしているのに、あまりリアルすぎでもなくて、いい感じになっています。
お話はとてもほのぼのとしたものなのですが、我が家では今ひとつ乗り切れませんでした。音楽会の楽しさがあまり伝わってこないような気がするのです。なぜなのかはわかりませんが。

作者の言葉を読むと、てるてるぼうずと一緒に明日の天気をドキドキして待つということがだんだん少なくなってきたということを嘆きつつ、この本にてるてるぼうずへの思いを込めているようです。
我が家では、てるてるぼうずは今でも健在です。
遠足の前日には男の子達が可愛いてるてるぼうずを、何故か冷蔵庫につるしていました。また、何年か前には、プールが嫌いだった娘が「さかさぼうず」にして、雨乞いしていました。
正しいやり方ではなかったからか、どちらの願いも叶いませんでしたけれどね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 嫌いな主人公も馬場さんのおかげで許せます  投稿日:2006/05/23
アラジンと魔法のランプ
アラジンと魔法のランプ 作・絵: 馬場 のぼる
出版社: こぐま社
のほほんとした画風の馬場のぼるさんが、どんなアラジンの世界を描いてくれるのかと楽しみで借りてきました。
お話は面白いのですが、文章量が多いので、読み聞かせには時間がかかります。我が家でも躊躇しているうちに、子ども達に読む機会を逃してしまいました。残念です。

というわけで、私だけの感想ですが、実は私はアラジンが嫌いなのです。なんにもしないでランプや指輪をこすっているだけのオトコなので。おまけに欲だけはあるので、読んでると腹がたってきます。お姫様と結婚したかったら、もっと自発的に行動して、自分を磨きなさい!
むしろ悪役の魔術師の方が、頑張っていて好感が持てるほどです。
ディズニー映画では、そんなことでは子ども達に見せるのに良くないと思ったのか、なかなか働き者のアラジンになっていますけれど。

この本でも、アラジンのグータラ振りは変わりませんが、のほほんとした絵のせいか、さほど腹はたちませんでした。
もともと内容的には、ランプの精、指輪の精、魔術師、王さまとお姫様、豪華絢爛な御殿など、面白い要素がてんこ盛りですし、スケールの大きさは天下一品なので、主人公に腹さえたたなければ、どっぷりとこの世界に入り込んでしまいます。
またこの本は、語り口がとても面白い。アラビアンナイトのお話なのに、ちょっと講談風になっていて、日本の『アラジンと魔法のランプ』になっています。
長いのでくたびれるかもしれませんが、声に出して読んでみると楽しさが倍増するような気がします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 珍しいことづくしの本  投稿日:2006/05/21
サボテンマルティ 大あらしがやってくる
サボテンマルティ 大あらしがやってくる 作・絵: 川端誠
出版社: BL出版
サボテンが主人公というのも珍しいし、サボテンしか出てこない話というのも珍しい。そして、日本の物語を描く人だという認識だった川端誠さんの作品だというのも意外でした。
あまりにもサボテンがたくさん登場するので、私は読みながらどれがマルティなのかよくわからなかったのですが、次男はページをめくる度に「これがマルティだよ」と教えてくれました。
我が家では、話の内容自体には、さほどドキドキしたりしなかったのですが、サボテンがいっぱいいるというワクワク感だけで読みきってしまったちょっと変わった絵本です。
参考になりました。 0人

1134件中 731 〜 740件目最初のページ 前の10件 72 73 74 75 76 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット