ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト
新刊
はじめてのクリスマス

はじめてのクリスマス(偕成社)

人気コンビがおくる、新作クリスマス絵本

  • かわいい
  • ギフト
  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 751 〜 760件目最初のページ 前の10件 74 75 76 77 78 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい キャンプだ、ほい♪  投稿日:2006/05/09
はじめてのキャンプ
はじめてのキャンプ 作・絵: 林 明子
出版社: 福音館書店
単純な線と少しの色でさらさらっと描いてしまったような絵ですが、とても動きがあって素敵です。外国の本みたいですが、林明子さんの作品です。
小さいなほちゃんが、大きい子達に混ざってキャンプに初挑戦。いろいろ失敗もありますが、立派にやり遂げる様子を描いた爽やかな作品です。
「だから、ちっちゃい子はだめなんだ」と言いながらも、大きい子たちはさりげなくフォローしてくれていて、そこもいいですね。
キャンプは楽しみながら皆を成長させてくれます。
昔、姉だったか姪だったか、「キャンプだ、ほい!」という歌をよく歌っていましたが、本当に私もキャンプにいきたいな〜♪とウキウキしてしまうような読後感の良いお話です。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う う〜ん、もうひとひねり欲しいかな  投稿日:2006/05/09
こぶたのみっぷちゃっぷやっぷ
こぶたのみっぷちゃっぷやっぷ 作: 筒井 頼子
絵: はた こうしろう

出版社: 童心社
3匹のこぶたのきょうだい、名前も可愛いし、筒井頼子:文、はたこうしろう:絵 にも魅かれて読んでみました。
でも、こんなにワクワクする要素が揃っているのに、今ひとつ盛り上がらないうちに終わってしまった、というのが正直なところです。
絵は飄々とした感じで、道を行く人の描写が同じページがあったりしてなかなか楽しいです。次男はこういうのが好きなので、立ち止まっては、同じポーズをしている人を見つけて楽しんでいました。
でも、お話がワクワクしないのです。
こぶたの仲良し家族が主人公で、町の住人も、くまやきつねやねずみと空想世界なのに、キーワードになる木の実の名前が、いよかんとかぶんたんとか、日本の果物で非常に現実的なのが、最後までしっくりきませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人ですわ  投稿日:2006/05/09
ひなとてんぐ
ひなとてんぐ 作・絵: 瀬川 康男
出版社: 童心社
瀬川康男さんの「ひな」第2弾です。
今度のひなは、てんぐと遊ぶのですが、前作同様、絵が素晴らしいです。てんぐもひなもダイナミックで、こんな天狗や犬は他にはいないでしょう。
ひなはてんぐが身に着けているものを欲しがっては、次々に壊してしまい、とうとうてんぐを丸裸にしてしまいます。ひなに悪気はまるでなく、てんぐも決して怒ったりせず、ひなの要求に「うん、うん」と鷹揚に対応します。
ひなは、てんぐが丸裸になって初めて、大変なことをしてしまったことに気付くのですが、そこは、てんぐが本当に上手に丸く収めてくれるのです。
好奇心のままに突き進む幼児と、ゆったりと相手をする大人の関係がそこにはあります。
てんぐの落ち着いた対応に、「う〜ん」とうなり、「大人ですわ〜」と感心してしまいました。
繰り返しのお話なので、1,2歳からでも充分楽しめます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんなおんなじだったんだ  投稿日:2006/05/09
みんなあかちゃんだった
みんなあかちゃんだった 作: 鈴木 まもる
出版社: 小峰書店
私は個人的に鈴木まもるさんが大好きなので、鈴木さんの作品で、しかも細かい描写がいっぱいあるだけで、もう嬉しくなってしまいます。
でも、この本は多くの読者に受けるというより、極めて薄い層から熱烈な支持を受けそうな本です。2ヶ月毎の赤ちゃんのいろいろな様子を、可愛い絵と的確かつ楽しいコメントで綴った本なので。
赤ちゃんのいるおとうさん、おかあさんと、「私の小さい頃ってどんな風だった?」と聞きたがる子ども。多分、この人たちには「そうそう、こんな感じ!」「ウチと全く同じ!」「こんな風だったんだ〜」という大共感をもって受け入れられることでしょう。
最初と最後がちょっとほろりとする文になっていて、「どんな人でも、みんな赤ちゃんだったんだ。おんなじことやっていたんだ」としみじみとした気持ちになります。
中味の9割がコメントなので、読み聞かせは難しいのですが、お子さんに読むときは、じっくり時間をかけて、一つ一つの絵を指し示しながら読んでみると、とても楽しいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う こころがほかほかと温かくなる本  投稿日:2006/05/06
ゆうびんうさぎとおおかみがぶり
ゆうびんうさぎとおおかみがぶり 作: 木暮 正夫
絵: 黒井 健

出版社: ひさかたチャイルド
懐かしい本の題名を見つけてしまいました!
この本、絶版だと聞いていましたし、図書館でも見つからなかったので、もう目にすることも、話題に上ることもないのかなぁと思っていました。それが、ナビでお目にかかるとは・・・。嬉しいです!
ずっと昔、学生時代のサークルで、大型しかけ絵本にして公演した作品です。
黒井健さんのふんわりとした絵がとても印象的で、最初は怖いことになっているおおかみのガブリでさえ、可愛らしい感じがします。
「誰かに気にかけて欲しい」「友だちが欲しい」と願うガブリの気持ちが痛いほど伝わってきて、読者も「私も手紙書くよ!」という気持ちになってしまいます。
公演では、1年生から6年生まで一度に読み聞かせましたが、皆静かによく聞いていてくれましし、最後のところでは、「良かった〜」と大喜びでした。
『ふたりはともだち』のがまくんといい、この本のガブリといい、やはりお手紙は嬉しいものです。今の子ども達にも、お手紙を送る喜び、もらう喜びを是非感じて欲しいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う あとがきが秀逸  投稿日:2006/05/06
村山籌子作品集2・あめがふってくりゃ
村山籌子作品集2・あめがふってくりゃ 作: 村山 籌子
絵: 村山 知義

出版社: JULA出版局
村山夫妻の作品集、第二集です。
第一集と同様に、とても丁寧な言葉遣い、全体に流れるノスタルジーな雰囲気、そして「だからなんなんだ?」という内容が満載です。そして、やっぱり、いいですねぇ〜。
でも、子どもには、どういう風に読んだらいいのかよくわからないというのが正直なところです。
『3びきのこぐまさん』のように、ショートショートでも登場人物が同じなら、読んでいくうちに子ども達も馴染んでいき、面白くなってくるようなのですが、この本では、よくわからないうちに一つの話が終わり、次の話が始まってしまうので、お話を楽しむところまで行き着けるのかどうか、微妙な感じがします。
大人には、この「あれっ、もう終わり?」という一種の肩透かしが面白くもあるのですけれど。

それから、これは完全に大人向けですが、息子の村山亜土氏によるあとがきが素晴らしい。天才の両親を持った子どもの冷静な目で書いていて、読み応えがあります。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ずるいのは人間の方  投稿日:2006/05/06
ずいとん先生と化けの玉
ずいとん先生と化けの玉 作: 那須 正幹
絵: 長谷川 義史

出版社: 童心社
絵本としては、ちょっと長めです。
本好きな我が家の次男は、途中まで熱心に聞いていたのですが、後半は飽きてしまいました。小学校2年生くらいだと最後まで聞けるかもしれません。
ずるがしこいずいとん先生と、神通力を持ったキツネの知恵比べですが、キツネが丁寧にずいとん先生をもてなしたのに比べて、ずいとん先生には立派なところは何一つありません。腕の良い医者であることは認めますが。
これは、やっぱりボコボコにやられて当然でしょう。
真面目な6年生の娘は、しきりに「もともと玉は見せてもらうだけだったんだよね?なんでまた取り返しに行くんだろう?」と首をひねっていました。
娘よ、世の中には、このようにずるがしこく、執念深い人間もいるのです。お話の中だけであって欲しいのですけれどね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う この空気がたまらない  投稿日:2006/05/06
村山籌子作品集1・リボンときつねとゴムまりと月
村山籌子作品集1・リボンときつねとゴムまりと月 作: 村山 籌子
絵: 村山 知義

出版社: JULA出版局
『3びきのこぐまさん』で、村山夫妻の作品にはまり、児童書専門店で作品集3冊を見つけて、飛びついて購入しました。
第一集のこの本には、短いお話が十二編と詩が四編、そして「絵ばなし」となっているお話と詩の中間のようなのが一編入っています。
どれもこれも、ちょっと変わっていて(リボンとボールと月が一緒にお茶を飲んでたりするのですよ)、正直なところ、「だからなんなんだ?」という感じの内容でもあるのですが、何といっても、全体に流れる空気がいいのです。「ノスタルジー」なのです。
言葉の遣い方も丁寧ですし、どことなく「古きよき時代」の国語の教科書を読んでいるような感じです。

私たちの世代には、「これ、いい!」という人は結構いると思いますが、子ども達は、どう受け取るかは微妙です。
我が家では、一応面白そうに聞いてはいましたが、もう一度手にしようとはしていませんでした。

私にとっては、「だからなんなんだ?」と言いながらも、なんだか可笑しいなとか、良かったねとか思えてくる不思議な作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 第三集にして子どもの反応あり!  投稿日:2006/05/06
村山籌子作品集3・川へおちたたまねぎさん
村山籌子作品集3・川へおちたたまねぎさん 作: 村山 籌子
絵: 村山 知義

出版社: JULA出版局
村山夫妻の作品集、第三集です。
やはり、ノスタルジーな雰囲気がたっぷり味わえます。
私は、この本では、最後の「川へおちたたまねぎさん」が気に入っていますが、娘もこの話がお気に入り。初めて子どもの反応がありました。
ジャガイモホテルにたまねぎさんが泊まりにくるなんて。そして、アクシデントに遭いながらもこのホテルが気に入ってとうとう番頭さんになってしまうなんて。洋食で、ジャガイモのついているお皿には、必ずたまねぎがついてくるのは、そんなわけだからだなんて。なんて不思議で強引で楽しいんでしょう。
この村山夫妻の作品、子どもより大人がハマってしまいそうですよ。
でも、いつか小学校で読み聞かせしてみたいと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 誰でもみんな大切なひとり  投稿日:2006/05/03
せかいのひとびと
せかいのひとびと 作・絵: ピーター・スピア
訳: 松川 真弓

出版社: 評論社
秋に受講したブックトーク講習会で、「この本を必ず入れてブックトークを組み立ててください」というのが、課題として出されました。
その結果、「旅」「オンリーワン」「みんな違ってみんないい」「気持ちを伝えよう」などいろいろなテーマでのブックトークが発表されました。
このように、この本は、いろいろな切り口で読むことの出来る本です。
小学校の読み聞かせでは、6年生の全クラスで、読み聞かせ最終日にこの本を読み、読み聞かせメンバーが一言ずつメッセージを送りました。
最近、高学年で、自分と違うものに対しての寛容さが欠如していると感じることが多かったので、私は、「違う文化、違う人種も同じように大切なものであること、そして、自分自身のことも大切にして欲しいこと」を6年生への送る言葉としました。
大きい子には、上記のようにいろいろなメッセージを伝えることが出来ますし、小さい子には「いろいろな国、いろいろな人がいるね」という興味で読むことが出来ます。
何度も何度も読んで、「いろいろな人がいること」「いろいろな人が同じように大切な存在であること」を、ゆっくり学んでいって欲しいなと思います。
参考になりました。 0人

1134件中 751 〜 760件目最初のページ 前の10件 74 75 76 77 78 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット