話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 恐竜 (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 791 〜 800件目最初のページ 前の10件 78 79 80 81 82 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい おおかみくんがお気に入り  投稿日:2006/04/19
あいつもともだち
あいつもともだち 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
「おれたちともだち!」シリーズの第7弾です。
子どもは、おおかみときつねが年賀状作りをして、おおかみがあっちこっちに足跡(手形?)マークをつけているところや、裏表紙のおおかみのピカソもどきの絵なんかがお気に入り。
私は、おおかみが、きつねがへびの家を覗いているのを、遠くから見ている姿がお気に入りです。
もう、おおかみって結構見てないようで、きちんと見るべきものは見ているのよね。
私はずっとおおかみに肩入れしているので、おおかみの行動すべてが愛らしいのですが、今回は、あんなにヤマネをかわいがっているなんて、新たな一面を発見して嬉しくなりました。
なんとなく敬遠していたヘビに初めて声をかけるシーンも、さらっと描いていて、とても素敵ですね。
「どんな人とも仲良くなろう」とか「自分と違っている人のことも、きちんと認めて、受け入れよう」と声高に叫ぶのではなく、おおかみときつねの慌しいペースに巻き込んで、あっという間にヘビを仲間入りさせるやり方が、爽やかです。

これからも期待しているよ、おおかみくんときつねくん。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 妖しい夏祭り  投稿日:2006/04/19
ばけばけ町のべろろんまつり
ばけばけ町のべろろんまつり 作・絵: たごもり のりこ
出版社: 岩崎書店
「ばけばけ町」シリーズ第2弾です。
ばけばけ町の夏のある日、年に一度のべろろんまつりに、けんちゃん、とらこちゃんが出かけます。
やっぱり一筋縄ではいかないおまつりで、怪しいアトラクションや、妖しい食べ物がいっぱい出てきます。
画面の周りにちらほらと登場するこもの(小物&小者)が楽しくて、次男はいちいち表紙と見比べたり、どんなのがいるのかチェックしたりして喜んでいました。
ストーリーを追って楽しむというより、絵を存分に楽しむ絵本です。前作に登場したこものたちも、ぞくぞくと登場していますよ。
表紙をめくった見開きに、けんちゃんと とらこちゃんの“キセカエ”が載っていて、(さすがに実際に切り抜いたりはしませんが)見ているだけでも楽しいです。

「ばけばけ町」は、今後シリーズ化されるのでしょうか?ばけばけ町の秋や冬の様子も、是非見てみたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まゆとやまんばの温かな日々  投稿日:2006/04/19
やまんば山のモッコたち
やまんば山のモッコたち 作: 富安 陽子
絵: 降矢 なな

出版社: 福音館書店
絵本ではなく童話です。富安陽子&降矢なな の「やまんばのむすめ まゆ」のお話が、「こどものとも」などでいくつか出ていますが、この本は、そのまゆのお話が八編入った連作童話集になっています。富安陽子さんのデビュー作です。
デビュー作なのに、変な気負いがなくて、とても読みやすい丁寧な作品です。

人間の子ども啓太と、まゆが出会うところから始まり、二人のささやかな冒険物語や、まゆと母であるやまんばの山での暮らしなどが描かれています。
まゆは好奇心旺盛なので、何にでも首を突っ込み、どこにでも行ってしまいますが、いつもやまんばがどっしりと構え、何があってもまゆをきちんと受け止めています。その二人の信頼し合い、思い合う姿が、読者に共感と温かい気持ちをプレゼントしてくれるのです。

私は、やまんばとまゆが村に行き、どっさりと春の買い物をした帰り道、
   「お母ちゃん、なにが一番好き?」
    急に、まゆは思いついてたずねました。
   「ヤマモモの砂糖煮とまゆ」
    山姥は、すぐに答えました。
というところが大好きです。学生時代に読んで、強烈に印象に残り、十数年後にこの箇所読みたさに購入しました。

『まゆとおに』や『まゆとブカブカブー』や『まゆとりゅう』が気に入っている方、是非読んでみてくださいね。
子どもが自分で読むのだと、小学校2、3年生からがいいと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う なんだか心が癒される  投稿日:2006/04/18
チリとチリリ
チリとチリリ 作: どい かや
出版社: アリス館
絵本の紹介本で知り、ずっと気になっていた絵本です。図書館で見つけたので、早速借りて読んでみました。
まぁ、なんとかわいいの!まず第一に色がとてもきれいです。今までに見たことのないような絵で、お話を読む前に、もう不思議な世界に入り込んでしまいます。
チリとチリリという名前も素敵。鈴の響きのようですね。この可愛らしい二人の女の子にとても合っています。
出てくる動物たちもみんな目がとてもやさしくて、そばにいてくれるだけで、優しく包まれているような気持ちになりそう。

内容は何てことないような感じなのですが、なんだか読んでいるだけで、癒されるような、ほっと一息つけるような、そんな絵本です。
娘と私は大好きですが、息子達は全く見向きもしませんでした。少し大きくなった男の子には、メルヘンは通じにくいのかもしれませんね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 誰もが持ってる秘密基地の思い出  投稿日:2006/04/18
はっぱのおうち
はっぱのおうち 作: 征矢 清
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
子どもってちょっとしたスペースを見つけるのが大得意。子ども達も、そして昔子どもだったおとうさんやおかあさんも、一つや二つ自分の秘密基地を持っている(持っていた)はず。この本は誰もが持っている楽しい思い出をくすぐる楽しい絵本です。

それにしても、さちが ありに向かって微笑む顔のなんて柔らかくて、かわいいこと!このさちの笑顔を見るだけでも、はっぱのおうちのほんわかとした雰囲気が伝わってきます。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う やっぱり我が家がいちばんいい  投稿日:2006/04/18
いえでだブヒブヒ
いえでだブヒブヒ 作・絵: 柳生 まち子
出版社: 福音館書店
ナビでの皆さんの感想がとても楽しそうなので、読んでみました。
丁度、子ども達が私の隣の場所を取り合ってケンカしていたので、最初のおかあさんが叱るシーンに、「お互いに譲りあわずに、ママの隣を取り合ってケンカばっかりしては、いけませ〜ん!」というのを付け加えた途端、ケンカがピタッと止まり、熱心な聴衆になりました。
我が家の子ども達も三人きょうだい(ただし男女混合ですが)なので、三兄弟がじゃれ合うようにケンカしたり、騒がしかったりすることに、妙な親近感を覚えていたみたいです。
ただし、我が家の場合、子どもは「我が家が一番大好き」なので、決して出ていかず、私の方が「もう、嫌っ!」と家出したりしたものですが。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちょっと特別な思い出の本  投稿日:2006/04/18
ふゆめがっしょうだん
ふゆめがっしょうだん 文: 長 新太
写真: 冨成 忠夫 茂木 透

出版社: 福音館書店
高校のクラブの友人でとても芸術家タイプの人がいました。あまりグループで群れたりせずに、かといって人を否定したり拒否したりするわけではなく、自分は自分というスタイルを貫いていました。
その彼女が「すご〜く良いから、衝動買いしてしまったわ」と見せてくれたのが、この本でした。
   「みんなは みんなは ふゆめだよ」
というフレーズが印象的でした。

20年近くたって、子どもの本の世界で、この本が高く評価されていることを知りました。長新太さんが文章を書いていたことにも驚きました。

内容ももちろん良いのですが、私にとっては、あの彼女が「良いのよ」と言ったということが一番重要な、ちょっと特別な思い出の絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい わたしの仕事はねむること  投稿日:2006/04/18
おやすみなさいフランシス
おやすみなさいフランシス 作: ラッセル・ホーバン
絵: ガース・ウィリアムズ
訳: 松岡 享子

出版社: 福音館書店
私が小さい頃買ってもらった本です。フランシスのシリーズは、この後何冊か出ていますが、私の大好きなガース・ウィリアムズが絵を描いているのは、この本だけです。(なぜなんでしょう?)

小さいフランシスは、ちょっとしたことが気になってしまうと、もうドキドキして目が冴えてしまい、眠れません。
こんなこと、こどもにはよくあることです。肝心なのは、その時の大人の対応。フランシスのおとうさんは、実に気長にじっくりとフランシスに付き合います。それも、べったりと甘やかしたやり方ではなく、さらりとしたやり方で。
フランシスもおとうさんに自分の気持ちを素直に話します。こんなところからも、この親子は普段からきちんとコミュニケーションをとって信頼関係を築いていることが窺えます。
親子はこうありたいもの、と思うものの、「もういい加減に寝なさい!」と怒鳴ってしまうのが、実際のところです。頭では、「フランシスのおとうさんでいきましょう!」とは思うのですけれど。

そして、最後のフランシスの言葉が秀逸です。「あたしのしごとはねむること」。こう言えるところまで達したフランシスは偉い!おとうさんと満足いくまでお話しして、自分も納得して、とても素敵な夢を見ることができるんじゃないかな?よかったね、フランシスちゃん。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 全体に漂う緊張感  投稿日:2006/04/18
モチモチの木
モチモチの木 作: 斎藤 隆介
絵: 滝平 二郎

出版社: 岩崎書店
表紙からして物凄いインパクト。何かありそうと思わせる絵本です。
「モチモチの木」という枝の絡まりあった、深さと怖さと威厳を持った木を描くのに、滝平二郎さんの切り絵はこれ以上ないくらい合っています。豆太じゃなくても、夜中にこんな迫力のある木を見るのは御免こうむりたいと思ってしまいます。
モチモチの木の迫力ある姿を中心に、この本には全体的に重い感じ・息を潜めた感じが漂っているような気がします。夜になると、物音一つしない静寂がやってくる、こんな緊張感が滲み出ています。昔の田舎はこんな風だったんだなと思われます。
こんな緊張感や重さがずっと本を支配していく中で、突然モチモチの木に灯がついているシーンで張り詰めた空気が一変して柔らかくなり、その一瞬の変化故に豆太の感動が読者の感動として押し寄せてくるのです。

絵本の読み聞かせ講座を受講した時の講師の方は、最後が「次の日からも じさまを起こした」という元と変わらない状況なので、成長がないと、この本を読み聞かせには適さない本としていました。
でも、この重苦しさや緊張感は、なかなか他の本に見出すことは出来ないことだけでも、この本を読む価値は充分にあると思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ただの丸。でも生き生きしている!  投稿日:2006/04/18
あおくんときいろちゃん
あおくんときいろちゃん 作: レオ・レオーニ
訳: 藤田 圭雄

出版社: 至光社
余りにも有名なこの絵本。題名は知っていたものの、実際に本を購入して読んだのは、娘が生まれてからでした。
何とも不思議な絵本でしたが、このただの丸、それもポトンと絵の具をたらしたような丸が、ちゃんと意思を持った、あおくんやきいろちゃんや、お友だちや親に見えてくるから面白い。
子どもも「この丸なに?」なんて言わないのです。ちゃんと「あおくん」「きいろちゃん」と呼んでいます。
実際に男の子や女の子の姿が描いてある以上に、二人でいる楽しさとかお友達と遊ぶ楽しさ、親にわかってもらえない悲しさが、読者にヒシヒシと伝わってくるから不思議です。
子ども達も大喜びで、何度も読んだ絵本です。

それにしても、レオ・レオニって不思議な絵本作家ですね。
『スイミー』と同じ作者だなんて思えません。全く違う絵本になっています。
とても好奇心旺盛で、なんでもやってみようという人だったのかしら?
参考になりました。 0人

1134件中 791 〜 800件目最初のページ 前の10件 78 79 80 81 82 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • おばけずし
    おばけずし
    出版社:金の星社 金の星社の特集ページがあります!
    なんと! おばけも おすしが 大好き!?苅田澄子&柴田ケイコのユーモア絵本

全ページためしよみ
年齢別絵本セット