新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

金のりんご

ママ・40代・神奈川県、女15歳 男12歳 男9歳

  • Line
自己紹介
今までたいした挫折も経験せずに生きてきたので、この歳になって、10代でするような自分探しをしてしまい、自分のいろいろな面を発見して驚いたり、納得したりしています。子育てに一息ついた時、自分に出来ることは何かと考えたら、児童書に係わることだったので、今は、学校や地域で楽しくお話会をしています。
絵本は、子どもだけでなく大人も癒されることが多いので、大人のためのお話会(お茶菓子付き)を開いて、そこで『だいじょうぶ だいじょうぶ』を読むのが、最近のささやかな夢です。

家族の写真付き年賀状を送ると、全員そっくりと言われる五人家族です。
好きなもの
●なんといっても「八犬伝」
  昭和40年代にNHKで放映していた人形劇『新八犬伝』が大好きでした。
  そこから八犬伝にはまり、卒業論文も八犬伝でした!
  歌舞伎の手拭いから犬張子まで、八犬伝関係のものを集めています。
●児童文学
  一人で読むのも好きですが、声に出して読むのも大好きです。
  私にとっての別格は 安房直子。
  いとうひろし、富安陽子、高楼方子、ファージョン、リンドグレーン、あさのあつこ、
  香月日輪、茂市久美子、森絵都、竹下文子、岡田淳 などなど・・・
ひとこと
あまり根を詰めて投稿していたので、しばらくお休みしたくなってしまい、1ヶ月以上このサイトを開くこともありませんでした。
久しぶりに来てみたら、お気に入りに登録させていただいている方たちが、相変わらず頑張って投稿されていて、なんだか嬉しくなってしまいました。
投稿を休んでいた2ヶ月間は、児童書に限らず様々なジャンルの本を読み漁り、新しい作家にもたくさん出会いました。
絵本にもまた、新たな気持ちで向かっていきたいと思っています。

金のりんごさんの声

1134件中 801 〜 810件目最初のページ 前の10件 79 80 81 82 83 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 子どもの心を捉える何かがあるのです  投稿日:2006/04/18
やかまし村はいつもにぎやか
やかまし村はいつもにぎやか 作: アストリッド・リンドグレーン
絵: イロン・ヴィークランド
訳: 大塚 勇三

出版社: 岩波書店
私の大好きな「やかまし村」シリーズ、絵本ナビではちょっと対象年齢がズレるかもと思っていましたが、感想を書いている方がいらして、嬉しくなってしまったので、私も書いてしまいます。

「やかまし村」シリーズは、リンドグレーンの得意ジャンルの一つ、スウェーデンの子ども達の日常を生き生きと描いたものです。やかまし村と言いながら、実際は3件しか家がないという設定も楽しいです。この3件の家の子ども達の一年の暮らしの様子が描かれています。
子どもの頃、とても好きだった本で、大人になってから迷わず購入しましたが、大人になってから読んでみると、この何気ない日常の紹介がちょっと物足りないような気がしてしまいました。大好きな本だっただけに、自分のこの感想の変化はショックでした。
ところが、本箱に入れておいたら、当時2年生だった娘が勝手に出して読み始め、あっという間にシリーズ3冊とも読んでしまいました。
そして、その感想は「面白い!」。その年の夏休みの読書感想文も、この本の中にある「賢者の箱」という1編でした。
私が捉えられなくなった面白さを、娘が確実にキャッチしてくれたことをとても嬉しく思いました。

リンドグレーンは上手な作家ですので、何気ない中にも子どもの心を捉えるようなものをきちんと描いているのです。
今の時代にはマッチしないと言う人もいますが、優れたものは、いつの時代でもいいのではないかと思います。
絵本から童話に移行して少したった頃の子どもにお薦めです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 静かな空気が流れている  投稿日:2006/04/18
きょうりゅうがすわっていた
きょうりゅうがすわっていた 作: 市川 宣子
絵: 矢吹申彦

出版社: 福音館書店
こどものとも537号です。2年ほど前に、フリーマーケットで見つけ、恐竜に興味を持っていた次男のために購入しました。
恐竜のお話といっても、一風変わったファンタジーです。そしてファンタジーなのに、矢吹申彦さんの絵がとてもリアルで、恐竜も大迫力です。そのアンバランスなところがいいのかもしれません。

内容は、子どもが生まれる時に、卵を抱いた恐竜が突然やって来て、留守番のおとうさんと恐竜のささやかな交流を描いています。
子どもの誕生と、恐竜のあかちゃんの誕生。生まれてくるものに対して、一人と一匹の新米親が静かに祝っているような様子が感じられます。

次男は、恐竜が突然交差点の真ん中に座っていたり、首を伸ばして、マンションの窓からキャベツをもらって食べているところなどに大喜びでした。どっしりと存在感のある恐竜が出てくるだけで嬉しかったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 先生が感動  投稿日:2006/04/18
ともだちくるかな
ともだちくるかな 作: 内田 麟太郎
絵: 降矢 なな

出版社: 偕成社
ご存知「おれたちともだち!」シリーズの一冊です。
おおかみが自分の誕生日に友だちのきつねは絶対やってくるとドキドキしながら待っている様子、そして、きつねは自分を友だちだと思ってなかったんだと勘違いして、心底がっかりする様子がとても情感たっぷりに描いてあって、笑いながらもジーンとするお話です。

1,2年生中心の、学校の図書室で読みましたが、子ども達はよく聞いていました。けれど読み終わった後に、「良かったわ〜。なんていう本?」とやってくるのは、先生の方。
前に『ありがとうともだち』を友人が読んだ時も、先生が「いい話ですね〜」と言っていました。
どちらかというと、大人の方が、友情の素晴らしさを再確認して、「子ども達よ、こういう友情を築こう!」と言いたくなるのかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい パズルを解くように楽しめます  投稿日:2006/04/18
きょうはなんのひ?
きょうはなんのひ? 作: 瀬田 貞二
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
パズルや迷路を解くみたいに、ゲーム感覚でも楽しめる楽しい絵本です。
結構ページ数は多いのに、次はどうなるんだろうと先が楽しみで、最後まで一気に読みきってしまいます。
赤いリボンを巻いた犬のぬいぐるみを始めとして、お部屋のいろいろ細かいグッズなどを見るのも楽しいです。
おかあさんも楽しそうに宝探しをしていて、とても素敵なおかあさんですね。ピアノを開けて、まみこの好きな「キラキラぼし」を弾くなんて、まみこが見てなくても手抜きをしないところが立派です。(ママなら絶対やらないよね、と娘に言われました)
読者も一緒にワクワクして楽しめる絵本です。

作者の瀬田貞二さんは、「ナルニア国ものがたり」の訳者ですが、さすが言葉使いがとてもきれいです。
でも、おかあさんがおとうさんに話しかける言葉が、妙に丁寧なことに、ちょっと笑ってしまいました。私も今度夫に「帰ってから、お話しますわ。」なんて言ってみようかしら。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ご苦労様、おにいちゃん  投稿日:2006/04/18
おいていかないで
おいていかないで 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
おにいちゃんが楽しいことをしようとすると、絶対に自分も一緒にやるぞ!と、どこまでもついていこうとするあやこ。まったく、どこに目がついてるの?というくらいおにいちゃんの行動を読んでいます。本当にこの不思議な力には脱帽です。
この本を読んだ娘が、「同じ!」と叫びました。確かに娘が小学校低学年の頃まで、弟はどこへ行くにも「ぼくも」と後を追いかけたものでした。娘は、どこまでも弟を追っ払い、あやこのおにいちゃんのように優しくはありませんでしたけれどね。

後から考えてみれば、弟や妹が後を追いかけてくるのなんてほんの一時期なのですが、どこのきょうだいにも起こること。「うちと同じ!」と共感ながら読める楽しい絵本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 私は不満、子どもは面白い!  投稿日:2006/04/17
おしいれのぼうけん
おしいれのぼうけん 作: ふるた たるひ たばた せいいち
出版社: 童心社
有名な絵本ですが、私は読んだことがありませんでした。次男が図書館で「これ、(幼稚園の時)先生に読んでもらった!借りる!」と言うので、初めて読みました。

昔は悪いことをすると「押入れに入ってなさい!」というのが常套句でしたよね。『モモちゃんとアカネちゃん』のモモちゃんも入れられていましたし、『サザエさん』でもタラちゃんが入れられていました。
それを当然としてきた私の感覚としては、お昼寝の時間に友だちを飛び越えて追いかけっこをした、さとしとあきらは、押入れに入れられて当然です。一度注意されても止めなかったということは、執行猶予を放棄したということで、キッカケを作ったさとしが、自分の意見を聞かずに先生が押入れに入れたことに対して怒るというのは言語道断、見当違いも甚だしいと思うのです。
子どもの言い分も聞かず、何でもかんでもすぐに押入れに入れるという先生の態度に疑問を投げかけるという意図もわからなくもないのですが、先生が先に謝ったこと、そして先生に対して二人が最後まで謝らなかったことは、どうしてもいい気持ちがせず、私にとっては、面白い本ではありませんでした。

でも、子どもの感覚は違うようです。子どもは謝るの、謝らないの、なんて関係なくて、「押入れ」というものそのものにワクワクします。そして、二人が手をつなぐことで力が増し、ねずみばあさんにも立ち向かっていくことが、一つの冒険物語やヒーロー物のように、「手に汗握る面白さ」のようです。
我が家の子ども達は、押入れが大好きで、よく押入れで寝たがりました。「押入れ」って怖くもあり、異世界への入り口のようでもあり、子どもにとっては要チェックなもののようです。

子どもにとっては、楽しい物満載のワクワク感を満たしてくれる本であったようでした。
というわけで、中間をとって☆4つです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもの憧れが満載  投稿日:2006/04/17
ももいろのきりん
ももいろのきりん 作: 中川 李枝子
絵: 中川 宗弥

出版社: 福音館書店
私が小さい頃に読みました。
   きれいな る〜るこちゃんの
   る〜るこちゃんの きりん
   きりんの キリカ
というフレーズが妙に耳に残っています。自分で「きれいなるるこちゃん」と言ってしまうことが子ども心に可笑しかったのを覚えています。

大きな桃色の紙。書いたものが本物になってしまうこと。クレヨンのどっさりなっている木。どれもこれも子どもの憧れを実現していてとても楽しい本です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 盛りだくさんの絵本  投稿日:2006/04/17
だるまちゃん・りんごんちゃん
だるまちゃん・りんごんちゃん 作・絵: かこ さとし
出版社: 瑞雲舎
だるまちゃんが、お友だちのりんごんちゃんのお誘いで、りんごん村に出かけるお話です。作者のかこさとしさんが、長野県飯田市で開催される人形劇フェスタに参加した時に会場にきた子ども達と約束して作った絵本だそうです。

このお話には、楽しみが3つあります。
一つ目は、だるまちゃんが行きのバスで乗り合わせた、謎のおばあさんの秘密。
二つ目は、りんごん村のりんごの実。いろいろな色のりんごや、今までの「だるまちゃん」シリーズのお友だちの形のりんごが出てくるので、「だるまちゃん」ファンには嬉しいページになっています。今までの「だるまちゃん」を知らなくても、変わったりんごの実の絵を充分に楽しむことが出来ます。ウチの子ども達も、最も時間がかかったのがこのページでした。
三つ目は、お祭りで演じられる人形芝居。劇中劇になっていますが、これは飯田市の人形劇フェスタを感じさせるものなのだと思います。りんごん村の伝説とだるまちゃんの出会ったおばあさんが上手く結びついて面白いのです。
謎解きあり、お楽しみあり、伝説ありと盛りだくさんの内容になっていて、面白かった〜というだけでなく、ちょっぴり考えさせられるようなところもあります。
「だるまちゃん」シリーズのファンの方は、是非読んでみてください。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 熱いメッセージがいっぱい  投稿日:2006/04/16
幸せの絵本ー大人も子どももハッピーにしてくれる 絵本100選
幸せの絵本ー大人も子どももハッピーにしてくれる 絵本100選 編: 金柿 秀幸
出版社: SBクリエイティブ
本屋さんに行くと必ず目録をもらってくるほど、本の紹介本は大好きです。そこから知らない作家や作品を知ることが出来、それが自分の一押しの作家になったり、宝物の一冊になることもあるので、こういう本には未知の楽しみがギッシリ詰まっています。
元々私は、気に入った本を見つけると、とにかく語りたくなる口です。そして、相手も同じような意見だと「そう、そう、そう!」と嬉しくなってしまいます。
この『幸せの絵本』は、人が熱く語っているのを読むことが出来るので、自分が気に入っている本に関してはもちろん嬉しいですし、知らない本に対しても「そんなに熱いメッセージを寄せられるとは、どんな本なのだろう」と興味がウズウズと湧いてくるのです。
本を持った感じもとてもいいですね。サイズも紙の柔らかさも手に持った時に丁度納まり方がいいのです。
初めて読んだ時は、まだあまりナビに参加していない時だったのですが、最近は、画面上でよく目にする方の感想が載っていたりすると勝手に親しみを感じて嬉しくなってしまいます。

これだけの内容ですし、紹介ページは全部カラーなので贅沢なものだというのは、重々承知しているのですが、やはり主婦という立場では1600円というのは、ちょっと手が出せないかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい そうそう、その通り  投稿日:2006/04/15
おでかけのまえに
おでかけのまえに 作: 筒井 頼子
絵: 林 明子

出版社: 福音館書店
お出かけ前の子どもの行動、わかる、わかる!という感じです。子どもって、本当に忙しい時に限っていらんことをしますよね!この本、妙に納得してしまいました。
ただ、私だったら、「余計なこと、するな〜!」と怒鳴ってしまいそう。残念ながら、この本のおとうさん、おかあさんのように寛大にはなれません。
参考になりました。 0人

1134件中 801 〜 810件目最初のページ 前の10件 79 80 81 82 83 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット