新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

ジョージ大好き

ママ・40代・愛知県、男の子15歳

  • Line
ひとこと
絵本を探すとき、じっくりみて確認するのではなく、パッと選んであえてお話の内容はあまり確認しません。ぺラペラ〜っと絵だけを確認してます。そのほうが親子一緒に「初めて」読めるからです。時には好みじゃないタイプのものに遭遇することもありますが、それも出会い。調べてから探すと、新しい出会いはありませんから。おかげで幅広い種類のお話に出会いました。

ジョージ大好きさんの声

6246件中 1571 〜 1580件目最初のページ 前の10件 156 157 158 159 160 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う どこにいったのかな  投稿日:2021/06/04
くろくまくんのパンケーキ
くろくまくんのパンケーキ 作・絵: 小林 ゆき子
出版社: フレーベル館
穴あき絵本です。

くろくま三匹の兄弟のお話です。

散歩から帰ってきたら

一人のスカーフがありません。

どこかに落としてきたようです。

スカーフの色は黄色。

穴あきになっているところが黄色になっていて、

ページをめくると黄色いなにかがかかれています。

もちろんスカーフじゃないです。

いろんな動物がでてくるんですが、

なかなかスカーフは出てきません。

どこにいったんでしょう。

最初のページにくろくまくんのもりの地図があります。

この地図を見てるとワクワクしました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 語源をたくさん知れます  投稿日:2021/06/04
まんが 語源なんでも事典
まんが 語源なんでも事典 監修: 山田 繁雄
絵: 内田玉男

出版社: 金の星社
最近語源を知るのが楽しくて

こちらの本を読みました。

対象は小学4年生から中学生むきだそうです。

言葉自体は知ってるけど、語源と言われると

どこからきてるのか・・・と

知らないことが意外と多かったです。

それぞれに語源と意味が書かれていて、

2コマまんがも書かれています。

一口メモもなかなかいいなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う なんじゃそれ  投稿日:2021/06/03
まひるのけっとう
まひるのけっとう 作: マヌエル・マルソル
訳: 中川 ひろたか

出版社: 光村教育図書
なんともほっこりする絵本です。

文字は少なめです。

表情で楽しむことができます。

インディアンとカーボーイの格好のお話なんですが、

決闘?には程遠いです。

まるで小さい子たちの戦いごっこみたいな

そんなかわいいものでした。

人間は二人だけですが、

それ以外にもたくさん出てきます。

おわりとなってももう1ページめくると

続きがありました。

そこまで見て欲しいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 雑学にいいですよ  投稿日:2021/06/03
知識が広がる!「ちがい」がわかる子ども事典―山と丘、どこが違うの?
知識が広がる!「ちがい」がわかる子ども事典―山と丘、どこが違うの? 著: カルチャーランド
出版社: メイツ出版
これは本当におもしろいです。

一つ一つの項目の説明が

すごく簡単にかくわかりやすくかかれています。

大人でも違いを説明するのが難しいものも

これを見れば一目瞭然。

例えばシールとステッカーの違い

永久と永遠の違いなど・・・

パッと説明できますか?

それぞれの項目の最初の行に

違いがズバリかかれていて、

その時点でなるほどーっと納得ですが、

その後の補足でさらにそういうことか、、

と理解できます。

毎日一個雑学を増やすのにいいと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 前回に続きこちらも最高です  投稿日:2021/06/03
大家さんと僕 これから
大家さんと僕 これから 著: 矢部 太郎
出版社: 新潮社
大家さんと僕の続編です。

表紙にあるマークは伊勢丹のマークです。

大家さんとのエピソードには伊勢丹が

何度も出てきます。

大家さんの子供の頃の話、戦争の話

どれも貴重なお話だと思います。

二人の関係は友達のような、恋人のような

いい関係だなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 興味深い  投稿日:2021/06/03
仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界
仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界 著: ギヨーム・デュプラ
訳: 渡辺 滋人

出版社: 創元社
ちょっとおもしろいしかけ絵本です。

それぞれの動物の視野はどうなっているか

それがわかる絵本です。

色や光、視力などもわかります。

動物の目の部分がめくれるようになってて

そこをめくるとその動物の視線になって

物を見ることができます。

ボヤボヤで見えにくい動物や

別々に動く二つの目の動物、

360度見渡せる動物など様々です。

最初のページに人間のがありますから

そのページだけ広げたままにすると、

いろんな動物と比べることができて

興味深いです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う いくつ知ってますか?  投稿日:2021/06/03
ドラえもんのひみつ道具使い方事典(1)
ドラえもんのひみつ道具使い方事典(1) 監修: 藤子・F・不二雄
出版社: 小学館
その名の通りひみつ道具が詳しく描かれています。

しかも普通のドラえもんと一緒でマンガになっています。

30年ほど前に出版された本なので、

新しい道具はないですが

逆に知ってる道具が多かったので、

なんか安心して読めました。

その当時でシリーズはBまであります。

この絵本は3章に分かれていて

私は2章の未来を動かすワクワク道具が

気に入っています。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ありの部屋  投稿日:2021/06/01
(大型絵本)ありとすいか
(大型絵本)ありとすいか 作・絵: たむら しげる
出版社: ポプラ社
ありたちがすいかを見つけましたが、

大きすぎて巣まで運べません。

そこでみんなで少しずつスコップで

運ぶんですが、すいかが大きすぎて

巣の中はもうすいかだらけでした。

じゃあもうここで食べてしまえ!と

いうことになりみんなで食べます。

食べ終わった後すいかの皮を

持ち帰り、すべり台のように

遊んでいました。

ありの巣にはもともとたくさんの

食糧があるんですが、

その中に紛れてたからものの

部屋がありました。

ボタンや瓶ビールのふたなどでした。

実際はどうなんでしょうか。

おもしろいですね。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 言葉を話せるようになった子に  投稿日:2021/06/01
これはちいさな本
これはちいさな本 作: レイン・スミス
訳: 青山 南

出版社: BL出版
オムツをはいた二人の

おもしろい掛け合いのお話です。

さるが持っている絵本をみて

それはなに?というロバ。

そこから何も知らないロバの

とんちんかんな回答が続きます。

正直それがどうした!!

と、いう内容です。

ただターゲットを小さい子に絞れば

楽しく読めると思います。

言葉を話せるようになって

いろんな意味を少しずつ覚えた

それくらいの子にはピッタリだと

思います。

青山南さん翻訳です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う その通り!  投稿日:2021/06/01
もとこども
もとこども 作: 富安 陽子
絵: いとう ひろし

出版社: ポプラ社
タイトルに惹かれ読みました。

私たち大人は元子供・・・・。

その通り!

私も今はお母さんですが、

もとこどもです。

この世の中は子供と元子供しか

いないという発想がおもしろいと

思いました。

今の子供たちは大きくなったら

何になりたんでしょうね。
参考になりました。 0人

6246件中 1571 〜 1580件目最初のページ 前の10件 156 157 158 159 160 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット