話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

さわこ

ママ・50代・新潟県、女の子20歳 女の子16歳

  • Line
自己紹介
2人の娘のママです。
仕事、家事、子育てなんとかこなそうと毎日バタバタです。
どれも完ぺきにはいきませんが、楽しくやろうと思っています。

なかなか絵本ナビに参加できずにいますが、時間を見つけてきたいと思っています!!

さわこさんの声

300件中 171 〜 180件目最初のページ 前の10件 16 17 18 19 20 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 音がでるのがいいですね  投稿日:2009/01/05
ボードブック だんまりこおろぎ
ボードブック だんまりこおろぎ 作・絵: エリック・カール
訳: くどう なおこ

出版社: 偕成社
ずっと読みたかった絵本。どんな音がするのか楽しみでした。
図書館で見つけて、開いたら、いきなり鳴き声が…
図書館にいた人たちの注目をあびてしまいました。
その時、娘も気に入って、すぐに借りることを決意。

早速家で読んでみました。
娘が最初にに反応したのは、「おとがでないよ うたえない」という繰り返し。「どういう意味?」と何度も聞いてきました。コオロギの鳴き声を知らないのかなぁと思ったので、コオロギの鳴き声が聞こえる時期に読んであげればよかったかなとちょっと後悔…。
でも、よく考えると、4歳の娘にとって、コオロギが鳴けないことを「歌えない」とたとえているところの意味が分からないのかなとも考えました。文章の表現を教えてあげられる絵本っていいな〜と思います。絵本は、自然と表現や語彙を豊かにしてくれるものなのだなと改めて感じました。

それから、裏表紙の言葉を必ず読んでほしいといいます。どうしてかは分からないのですが、それがお気に入りのようです。

私が、いいと思うのは、やっぱり音が出るところ。いろいろな絵本がある中で、本物のように素敵な音色を聞かせてくれる絵本はいいです。

それから、ボードブックは、丈夫なところもおすすめです。でも、絵が小さくなってしまうので、どっちがいいかは、お家の方の考え方ですけど。親子で読み聞かせるにはボードブックでもO.Kだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 手作り楽器はいい!!!  投稿日:2009/01/05
バーバパパのがっきやさん
バーバパパのがっきやさん 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
バーバの家族が楽器を作るお話。バーバララ以外は途中で散歩に。

バーバパパ、ママ、ララってすごい。いろんな弦楽器を作ってしまうのですから。驚きです。
でも、私がすごいと思うのは、他の子供たち。
自然にある物を使って、楽器を作ってしまうのだから。
創作した楽器で演奏するのって素敵だと思います。
私が小学校の時に、いろいろな太さのゴムを箱に張り、楽器を作ったのを思い出しました。
売っている楽器もいいけれど、自分で作った楽器って何倍も素敵なものになると思います。
創作する楽しさを感じさせてくれる絵本です。

今回は、モジャもしっかり楽器作りをしていたのが意外でした。いつもは絵を描いてばかりのイメージだったので。
そして、ピカリの発明。実際に見てみたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 浦島太郎?おとひめ様?  投稿日:2008/12/30
つんつくせんせい かめにのる
つんつくせんせい かめにのる 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: フレーベル館
大好きなつんつくせんせい。
今回もやってくれました。
海の家にきたつんつくえんのみんな。
海岸で亀に出会い、海まで連れて行ってあげます。
そこで助けてあげたお礼に竜宮城へ誘われると思ってしまうつんつくせんせい。さすがです。
今回は、浦島太郎バージョン。

いつも感心なのは、つんつくえんの子供たち。
つんつくせんせいが一番楽しんでいるのに、自分たちのように「すごい!」とか「きれい!」とか言いながら、拍手をしたり喜んだりしています。
つんつくせんせいは、子供らしいので、その子供たちも素直に育っているのでしょうか?(先生としていいのか?と思うこともたくさんありますが…)

今回はつんつくせんせいの強引さというか、図々しさというかがとても感じられるお話でした。
でも、なんとかなってしまうところが、つんつくせんせいのすごいところ。
浦島太郎になったり、おとひめ様になったり…。
自分の思うように事を進めてしまうところは、感心です。

最後には、オチもあるので、バッチリ楽しめます。玉手箱の中身は何だったでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 言葉遊び、おもしろいです  投稿日:2008/12/28
へんしんトンネル
へんしんトンネル 作・絵: あきやま ただし
出版社: 金の星社
娘に読んであげたくて、図書館で借りようと、手に取ったら、「知ってる!」と言って、自分でどんどん読んでいました。
読んでいると言っても、へんしんのところだけですが…。

娘に聞くと、あずかっていただいていた子守さんに、もっと小さい時に読んでもらったことがあって、ずっと好きだったというのです。
だから、今でも覚えているようです。それほど、子供の印象に残る、すてきな絵本だと思います。

この絵本を読むには、読み手は、一度練習した方がいいですね。
絵本にも書いてありますが、どのように変身するか、どのタイミングで次のページを開くかが大切なようです。
私も、だんだん、繰り返し読み聞かせをしているうちに、だんだん上手になってきたように思います。

他にもいろいろなシリーズがあるので、是非、子供と一緒に楽しみたいと思います。

言葉をいろいろと覚えてきた子供には、とってもおもしろいと思います。たくさん、語彙も増えるかも。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う おならが????  投稿日:2008/12/28
ぷぅ
ぷぅ 作: 舟崎 克彦
絵: 中田 弘司

出版社: ポプラ社
「ぷぅ」という題名で、借りてきた絵本です。
おならが大好きな娘。
題名だけで、大満足!というくらいに大笑い。

ママが用事があるから、初めて一人でお風呂に入った日。事件は起こりました。おならがでて、なんとその泡が・・・・ヘルメットに!なんとフロ野球選手が表れました。
そして、次のおならでは???
次の日も一人でお風呂に入ると、そこにはフロ○○選手がいっぱい。
なんとも愉快な絵本です。

私は、大うけでした。
娘もうけていたので、意味が分かったのかと思っていたのですが、意味はよく分かっていなかったようです。
おならがいろいろな人になっていることがおもしろいようです。

プロ野球選手とかプロの選手というのが、よく分からない娘には、ちょっとおもしろさが半減かもしれません。
もう少し、大きくなって、プロの選手という言葉や存在が分かるようになったら、もう一度、読んであげたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 大切な時間を過ごそう!  投稿日:2008/12/28
ルラルさんのえほん(3) ルラルさんのごちそう
ルラルさんのえほん(3) ルラルさんのごちそう 作: いとう ひろし
出版社: ポプラ社
普段は料理をしないのに、土曜日になると、気合いを入れてお料理するルラルさん。
料理教室に通い、たくさんの本を読み。その腕前はたいしたものですよね。きっと。
そんなルラルさんが、お料理をごちそうしようとしましたが、予定の時間よりも早く来てしまったみんな。
お手伝いと言いながら、材料をどんどん食べてしまうなんて…。

私も最近思うのは、手をかけた料理もおいしいんだけど、素材をそのまま食べるのっておいしいな〜と。
実は、私、生の人参が大好き。お料理に使うために切って、ちょっと食べてしまいます。生で食べられる野菜は、そのまま味わいたい人です。あとは、ゆでただけの野菜とか。
だから、動物たちの気持ちもよ〜く分かります。

ちょっと怒っていたルラルさんですが、お料理のおいしい食べた方に最後は、気づいたようですね。
どんなものでも、一人じゃなくて、大勢で食べるのはおいしいということ。
私もそう思います。
家族そろっての食事。大切な時間を過ごしたいな〜と思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 温かいお話です。  投稿日:2008/12/28
おなかがいたいこねずみ
おなかがいたいこねずみ 作: 征矢 清
絵: 山内彩子

出版社: 福音館書店
大笑いする絵本が大好きな娘ですが、この絵本が好きで、時々読んでほしいと言います。

こねずみがお腹が痛くて、お母さんにどんぐりぐるまに乗せてもらってお医者さんにいくお話。

読んでいて、私も心が温かくなります。母親の愛情が感じられる絵本です。だらか、きっと娘も好きなのだと思います。

私が好きなのは、まめじいさんのお医者さん。薬を使うのではなく、ほおずきをあたためたものでお腹をあたためてあげる治療。
優しいまめじいさんのお医者さんの様子も伝わってきます。

全体的にホッとするような絵本。癒し系です。

子供が具合が悪い時には、あんな優しいお母さんでいてあげたいな。そして、アットホームな病院へ連れて行ってあげたいな。なんて思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今度はお友達も一緒!  投稿日:2008/12/27
だるまさんと
だるまさんと 作: かがくい ひろし
出版社: ブロンズ新社
本屋さんへ行って、「だるまさんと」を見つけ、娘と「えっっっっっ!」と大興奮!!!
「いつ、出たの???」と早速二人で立ち読み。

今回は、だるまさんが、いちごさんやばななさん、めろんさんと一緒。
だるまさんとお友達が2人で、それからみんなで何をするのでしょうか?
だるまさんのお友達も、体を動かしてかわいいです。
私は、「めろんさんと」がお気に入り!
娘に聞くと、みんな好きと言っています。
やっぱり、読んでいて、ホッとするし、自然に笑顔になってしまいます。

このシリーズ、全部そろえたい!!
お腹にいる赤ちゃんのためにも、4歳の娘のためにも、私のためにも、本気で3冊買おうかと思っています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お年寄りにもいいかも!  投稿日:2008/12/25
チャレンジ ミッケ!(5) むかしむかし
チャレンジ ミッケ!(5) むかしむかし 作・絵: ウォルター・ウィック
訳: 糸井 重里

出版社: 小学館
担任している2年生が図書館で予約待ちをしながら借りているミッケ。そんなにおもしろいものなら、私も!と思い、図書館で借りました。
たくさんある中で、4歳の娘とやるならば、3びきのこぶたやあかずきんなど、娘が知っているお話の中から見つける「チャレンジミッケ!5」がいいと思って、選びました。

やってみると、思っていた以上に難しい…。1回ではとても見つけきれません。
娘よりも早く見つけると、大人げないのですが、「ミッケ!」と大きな声で言ってしまいました。
私と娘が必死に探していると、横から80歳の祖母ものぞいてきました。
娘と一通りやった後に、祖母に見せてあげると、3びきのこぶたのページを何分も根気よく探していました。
見つけると、「あった!」と娘と同じ反応!

おとなも こどもも いっしょにあそべるとありますが、大人は幅広く楽しめるようです。
祖母のぼけ防止になるね〜なんて笑いながら言ってやってます。
祖母のために、一冊、居間に置いておこうかしら?と考えている私です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 家族の温かさが伝わるお話!  投稿日:2008/12/24
パンやのろくちゃん うんとね
パンやのろくちゃん うんとね 作・絵: 長谷川 義史
出版社: 小学館
娘が絵本雑誌「おひさま」を読んでいて、気に入ったパンやのろくちゃん。絵本を発見して、すぐに図書館から借りてきました。

雑誌で読んだことがあったお話があったのを、絵を見て娘はすぐに気づきました。私は、読んでいくうちに思い出したという感じですが…。

この絵本には4つのお話が入っています。
迷子のお話、遠足のお話、散髪へいくお話、誕生日のお話です。

この中でも、私のお気に入りは、お誕生日のお話。
みんなでろくちゃんを喜ばせてあげようとして、準備しているところがとっても温かい家族を感じさせてくれました。
そして、おばあちゃんの太巻き!
実は、今日はクリスマスイブ。いなり寿司を娘と作りました。その時に、顔のお寿司も作りたいと娘。
こういう時に、一緒に作ればよかったな〜と後悔しました。今回は、材料を用意していないということで、断念してもらいました。いつか一緒に作りたいと思います。
絵本の内容以外にも、楽しめるところがあるのもおすすめポイントです。

それから、表紙にいろいろなパンが書いてある中で、「ジーパン」が描いてあるのも、ちょっとしたユーモアがあっていいです。
参考になりました。 0人

300件中 171 〜 180件目最初のページ 前の10件 16 17 18 19 20 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット