新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ハトの一人(羽)芝居  投稿日:2006/07/06
ハトにうんてんさせないで。
ハトにうんてんさせないで。 作・絵: モー・ウィレムズ
訳: 中川 ひろたか

出版社: エムオン・エンタテインメント
面白かったです!
運転手さんは「ハトにうんてんさせないで」と読み手に言い残して出かけました。
そこへハトが近づいてきて、運転させて欲しいと頼んできます。
その表情と話しっぷりが半端じゃありません。
まさにハトの一人(羽)芝居!
下手に出て「ダメ?」とかわいらしく言ってみたり、
「ぼくのゆめなんです」と熱く訴えたり、
ついには「運転させてー!」と叫びながら暴れたり。
何かをねだる時の子供のようです。
思わず、ハトに「そこまで言うのなら・・」と言ってしまいそう。
さて、あなたは運転手さんからのお願いを守ることができますか?
ユニークなイラストも楽しいです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 相手に寄り添うこと  投稿日:2006/07/05
どんなかんじかなあ
どんなかんじかなあ 作: 中山 千夏
絵: 和田 誠

出版社: 自由国民社
「ひろくん」は目の見えないお友達、耳の聞こえないお友達などが
どんなふうに感じているのかを考えます。
考えても分らないことは少しでも体験しようと試みます。
「相手の立場になって考える」よく言われることですが、
実際、本当に相手の立場に立つとはどういうことなのかを
つくづく考えさせられました。
障害があるなしに関わらず、相手に寄り添うことの本質を
説いているような気がします。

夏休みの低学年用の読書感想文課題図書になっています。
YUKKOさんのおっしゃる通り、私もこの作品で感想文を書くのはどうかと思います。
この本から受け取るものはたくさんあり、いろいろなことを感じるでしょう。
まだまだ表現方法を豊富に持たない1,2年生が、
感じたことを文章にするにはとても難しいと思います。
せっかく感じ、考えたことを大切にしてもらいたいと切に願います。
1,2年生だけでなく、大人にまで広く手にとってもらいたい作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆけっちゃ かさかさ  投稿日:2006/07/03
やまなしもぎ
やまなしもぎ 再話: 平野 直
絵: 太田 大八

出版社: 福音館書店
昔話ってこんなに面白いものだったのかと
改めて感じる最高の絵本です。
3人の兄弟のお母さんが病気になり、「梨が食べたい」と言います。
兄弟たちが山奥へ一人ずつ出かけていきます。
途中老婆に会い、忠告を受けるのですが・・。
なんとなく想像ができるお話なのですが、この本のよさは
言葉にあると思います。
 
 「やまなしもぎに いってくるせ」
 「〜という方に 行きもさい」
 ゆけっちゃ  かさかさ(笹の揺れる音)
 ゆくなっちゃ かさかさ
 やまなしが ざらん ざらんとなっていました

やさしい温かみのある方言と耳に残るフレーズの数々。
3人の兄弟がたろう、じろう、さぶろうという名前でいかにもという安心感。
そして「お約束」の3人の繰り返しの行動。
いつの間にかお話の世界へ引き込まれていきます。
息子は「ゆけっちゃ かさかさ」のリズムが気に入ったのか
しばらく口ずさんでいました。
低学年への読み聞かせにもおすすめです。
昔話の世界をぜひ堪能してください!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 雨の日の過ごし方はいろいろ  投稿日:2006/06/30
あめがふるひに…
あめがふるひに… 作・絵: イヘリ
訳: ピョン・キジャ

出版社: くもん出版
「こんなあめがふるひに○○はなにしてるかな?」
そんな親子の会話のお話です。
雨のページ、動物たちのページと交互にでてきて
本当に外の雨模様を見ながら想像している気になります。
雨もいろんな表現があるんだなぁ。
愉快な中にほのぼのする部分(裏表紙)がありとてもよかったです。
決してカラフルな作品ではないのですが、
絵がダイナミックに描かれていてとても印象に残ります。
息子は竜の足から雨が降っているシーンを面白がっていました。
韓国の方の作品をそんなに数多く知っているわけでは
ありませんが、これはおすすめだと思います♪
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい これからの季節に  投稿日:2006/06/29
セミのたね
セミのたね 作: 阿部 夏丸
絵: とりごえ まり

出版社: 講談社
「なっち」が庭を掘り返しているとセミのあかちゃんがでてきました。
ふ〜ん、こいつ、セミのたねかあ!
植木鉢に植えて成虫になるのを待つことにしました。
毎日毎日楽しみにしている「なっち」がかわいらしい。
どんな風にでてくるのか想像した絵は笑えます。
セミが朝顔のように花になっているのです。

私も子供の頃、羽化するために這い出てきたセミをつかまえ、
夜中起きてワクワクしていたのを思い出しました。
言葉では説明しがたい、生命の神秘をぜひ子供たちにも
経験させたいとづくづく感じます。
が、肝心の息子は虫ぎらい。
お話として楽しんでいましたが、自分もという気にはならなかったようです・・。残念!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 乙姫さまがカメだった  投稿日:2006/06/29
うらしまたろう
うらしまたろう 絵: 秋野 不矩
再話: 時田 史郎

出版社: 福音館書店
♪昔、昔、うらしまは〜♪だれもが知っているお話です。
いろいろでていますが、読みやすく、絵とお話がとてもよく調和がとれていると感じこの本を選びました。浜辺のシーンはどんよりと寂しげで、竜宮のシーンは明るく美しく。太郎の心情をていねいにうつしだしています。
カメが乙姫さまだったり、冬の海をみてふるさとを思い出したり。再話によって違いがあるとは思いますが、新しい発見があり楽しめました。あまりにも有名な話しなので、なかなか手にとらずにきてしまいましたが、一見の価値があると思います。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 逃げられてよかったね・・でも・・  投稿日:2006/06/29
ぼくのパンツがぬすまれた!
ぼくのパンツがぬすまれた! 作・絵: アラン・メッツ
訳: 石津 ちひろ

出版社: 長崎出版
おおかみが子羊をつかまえました。
明日、彼女と一緒にこいつを食べよう!
おおかみは楽しみにしてベッドに入りました。
絶体絶命の子羊が考えた作戦は?
おおかみが脱ぎ捨てたパンツを食べちゃうんです!
う〜ん、紙を食べるヤギならわかるけど・・。
翌朝、パンツがなくなったおおかみは大慌て。
(パンツは一つしかない)
さてそこで子羊が・・・。
子羊はおおかみをだしぬいて逃げることに成功します。

おおかみはなぜパンツを頭からかぶったのか?
たまたま彼女とおそろいのガラになったの?
なんだか設定に違和感がありちょっと物足りなかったです。
「アラン・メッツ」しかもタイトルに「パンツ」と
ついたので期待しすぎていたのかもしれませんが・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵も言葉も!  投稿日:2006/06/28
へんしーん
へんしーん 作・絵: 谷川晃一
出版社: 偕成社
息子が2歳くらいのときによく読みました。
本の真ん中に切り込みがあり上下別々にめくれる
しかけ絵本です。
左の上部ページにはいろんな顔、
下部ページには首から下が描かれているので、
様々な人物に変身させることができます。
谷川さんの絵、温かいタッチだけどどこか奇妙で笑える!
小さいお子さんから大人まで楽しめる作品です。
右ページには「へん」のつく言葉がいろいろ。
最近、息子がこの本を久々に引っ張り出し、
今度は「へん」の言葉の変化を楽しんでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ますだくんの気持ち  投稿日:2006/06/28
ますだくんの1ねんせい日記
ますだくんの1ねんせい日記 作・絵: 武田 美穂
出版社: ポプラ社
息子が図書館から借りてきました。
ますだくんシリーズは私も読んだことがなかったので
「一緒に読もう!」と誘ったところ、「一人で読む!」。
そんな〜・・・とちょっぴり寂しいような気持ちになっていました。
夜こっそり読んでみると、なるほど!
これは一人読みのほうが楽しく読めそうです。
コマ割りでマンガっぽくなっているのですが、
ますだくんのいろんな心の動きがとってもわかりやすく描かれています。
学校での先生やお友達とのかかわり、授業や給食。女の子とのやりとり・・。
同じ男の子として共感する部分があるのか、珍しく何度も読み返していました。
お母さんには知られたくないような気持ちや出来事も増えてくる頃。
小学生のお子さんにお勧めです。
とりあえず、我が家ではますだくんシリーズの他の作品を読んでみようと思います♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ひげは生きている?  投稿日:2006/06/28
にげだしたひげ
にげだしたひげ 作・絵: シビル・ウェッタシンハ
訳: のぐちただし

出版社: 福武書店
スリランカのお話です。
スリランカのじいさんたちはみんなひげを長く伸ばしています。
バブンじいさんはねずみにひげの手入れをしてもらっていました。
ある日じいさんのひげはぐんぐん伸び始め・・・。
村人たちもひげにグルグルまき!一体どうなる?
発想がとてもユニークで絵も楽しかったです。

作者・訳者は同じですが、手もとにあるのは
「木城えほんの郷」から出版されたものです。
復刊なのかもしれません。
参考になりました。 0人

437件中 271 〜 280件目最初のページ 前の10件 26 27 28 29 30 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット