新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 251 〜 260件目最初のページ 前の10件 24 25 26 27 28 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 「エルマーの日」を楽しもう!  投稿日:2006/07/24
エルマー!エルマー!
エルマー!エルマー! 作・絵: デビッド・マッキー
訳: きたむら さとし

出版社: BL出版
みんなが「エルマーの日」をどんなふうに迎えようか
楽しみにしているけど、エルマーは考える必要がない。
自分の名前がついた日なのに、なんだか自分だけがつまらない。
そこで思いついたことは・・。
一筋縄ではいかないエルマーの計画に、私も思わず「?」。
が、仕掛けがわかると思わず笑ってしまいました。
茶目っ気たっぷりのエルマーのいたずらは憎めなくて
とっても楽しい気分になるから不思議です。
息子もすっかりエルマーがお気に入りになってしまい、
夏休みはエルマーシリーズをたくさん読もうとはりきっています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 想像の海を楽しむ  投稿日:2006/07/22
うみのむこうは
うみのむこうは 作・絵: 五味 太郎
出版社: 絵本館
「海ってどこまで続いているんだろう?」
子供の頃、1度はみんな考えたことがあるのでは?
ワクワクドキドキの楽しいこと。
ちょっと怖いかもと思うこと。
海のむこう見ず知らずのだれかを考えること。
海を眺めながらの想像はどこまでも続きます。
五味さんの短くても聞き手に余韻を残すセンテンスがとてもいいです。
夏といえば海=海水浴・水遊びですが、
こんな海を想像の中で遊ぶのも素敵だと思いました。
息子もしばらくは「海のむこうってさ・・」と言っていて、
想像の国への思いを巡らせていたようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 期待とちがいましたが・・  投稿日:2006/07/22
海べのあさ
海べのあさ 作・絵: ロバート・マックロスキー
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
島に暮らす、サリーと妹、父、母の4人家族。
ある朝、サリーの歯がグラグラして抜けそうに。
今日は町まで買い物に行く日なのに・・。
そんな1日の出来事が描かれています。
自然の中の生活と人々の素朴だけれど温かみのある様子が
とてもよく伝わってきます。
歯が抜けることによりちょっぴり大人になったサリーがほほえましい。
絵が単色、お話が長めでびっくりするような出来事がおこるわけではないのですが、
息子は飽きずに最後まで聞いていました。
タイトルから期待した内容とはちょっと違っていたのですが、意外とよかったです。
「かもさんおとおり」のマックロスキーの作品です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 不思議な仲間  投稿日:2006/07/21
空とぶ船と世界一のばか
空とぶ船と世界一のばか 作: アーサー・ランサム
絵: ユリ・シュルヴィッツ
訳: 神宮 輝夫

出版社: 岩波書店
ロシアの昔話。
なんにもできなくて「ばか」といわれる男が仲間の助けを得て
王女さまを嫁にもらうお話です。
「空とぶ船を持ってきた者には王女を嫁にやる」という約束をした王様。
神様の手助けで「空とぶ船」を手に入れた「ばかむすこ」が来ると
船だけ手に入れてなんとか「ばかむすこ」を追い返そうと無理難題を押し付けます。
「聞き耳」どんな音でも聞き取る、「はや足」世界をひとっとび、
「大食い」なんでもたいらげるなどなど
不思議な力を持つ仲間たちが次々に活躍して・・・。
ちょっと文章の多い絵本で、前半は説明的。
息子は途中で聞くのをやめようとしたのですが、
後半からの不思議な仲間たちの活躍にはグイグイひきつけられ、夢中になっていました。
後半まで読まないと、仲間の役割がよく分らないというのがちょっと辛抱のしどころでしょうか?
主人公の「ばかむすこ」って名前をつけてあげればいいのになあ。
そんなに「ばか」のことをしていたようには描かれてないんですけれど、
なぜか「ばかむすこ」なんですよね・・。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 新しい文明にワクワクドキドキ  投稿日:2006/07/20
ウエズレーの国
ウエズレーの国 作: ポール・フライシュマン
絵: ケビン・ホークス
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
以前に本屋さんで立ち読みをし(スミマセン・・)
思わず夢中になってしまい、とうとう購入!
ウェズレーという人々からは「変わっている」と
思われている男の子が自由研究をはじめます。
自分だけの作物を育て、自分だけの文明をつくる!
あまりにも壮大すぎて普通では考えられない発想に
すっかりノックアウトされてしまいました。
自分で考えて、行動することの素晴らしさ!
子供の頃、ファンタジー小説にワクワクドキドキしながら
のめりこんでいったときと同じような感覚を覚えました。
ウェズレーの国に行ってみたいと息子も楽しそうでとってもうれしくなりました。
表紙の青い空の下、遠くを見るウェズレーが印象的。
絵もお話にマッチしていて最高です。
暑ーい夏をしばし忘れて、ウェズレーの国へ行ってみませんか?
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい お誕生日プレゼントはヘビ!  投稿日:2006/07/19
へびのクリクター
へびのクリクター 作・絵: トミー・ウンゲラー
訳: 中野 完二

出版社: 文化出版局
学校の図書室の先生に薦めてもらいました。
フランスに住むボドさんの誕生日に息子さんから届いたものは
なんと大きなヘビ!
びっくりしながらもクリクターという名前をつけ
子供のようにかわいがるボドさん。
「えっ?ヘビをペット?」
そんな怪訝な顔をしないでください(笑)
このクリクターよくなつきとってもかわいいんです。
クリクターはいろんなことができます。
お手柄なこともあり銅像までできてしまいました。
こんなヘビなら一緒に暮らしたい!と思わず思ってしまいますよ。
爬虫類は苦手という方にもオススメです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 自分たちのサッカー  投稿日:2006/07/18
ちびっこサッカー
ちびっこサッカー 作・絵: クリステネス・オリヴェイラ
訳: まふねかずお

出版社: 新世研
「おーい、今度の日曜にサッカーすることに決まったぞ。」
そんな一言から子供たちは準備を始めます。
裏庭をグランドにするためにならす、ゴールポストをつくる。
ユニホームがないから働いてお金をためる。
練習も仲間の中からコーチをつくる。
ぜーんぶ子供たちが自分たちで行い、日曜日をむかえます。
サッカーの試合をむかえるまでを描いているので、サッカーのシーンを
期待した息子にはちょっと物足りなかったようです。
副題に「ブラジルサッカーはここからはじまる」とあります。
これがブラジルの子供たちの日常なのでしょう。
他人からいわれてでなく、自分たちで楽しみながらするサッカーがよくわかります。
大きな印象的なコラージュでブラジルの明るさが感じられる作品でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子供の目線  投稿日:2006/07/18
ぜったいがっこうにはいかないからね
ぜったいがっこうにはいかないからね 作: ローレン・チャイルド
訳: 木坂 涼

出版社: フレーベル館
妹のローラがいろんな理由をつけて「学校へ行かない」と
言い出します。
その理由がなんといってもおかしいのすが、
ローラにとってはどれも真剣に考えてること。
子供の目線ってこういうことなのかもしれません。
私なら「そんなこと言ってないで・・」という一言で片付けてしまいそう。
兄チャーリーの相手の考えを受け止めながらの話し方は見習わなくては・・。
兄妹の関係がとっても素敵です♪
結局ローラは学校へ行ったのか?読んでみてくださいね。
初めて手にしたときは読みにくいなあなんて思いました。
くるくる回っている文字や、大胆なコラージュにあっけにとられて・・。
でもすっかりローレン・チャイルドワールドに魅せられてしまっています。
息子は見えない友達の「ソレン・ロレンセン」を見つけて大興奮。
親子で「ぜったい〜」シリーズにはまったきっかけの作品です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 子供が風邪をひいたら・・  投稿日:2006/07/17
きょうりゅうたちがかぜひいた
きょうりゅうたちがかぜひいた 作: ジェイン・ヨーレン
絵: マーク・ティーグ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 小峰書店
こんな子いるいる!
思わず言ってしまいそうです。
風邪をひいたこどもたちを恐竜たちになぞらえています。
風邪を引いたときくらい親の言うことを聞いて欲しいとは思うものの
そんなことはおかまいなし!
いろいろな恐竜たちが出てきて楽しいです。
恐竜好きなお子さんはもちろん、そうでなくても
恐竜の名前がページのどこかに記されています。
それを探すのも楽しいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい フォクシーの気持ち  投稿日:2006/07/16
まいごのフォクシー
まいごのフォクシー 作: イングリ・ドーレア エドガー・ドーレア
絵: イングリ・ドーレア エドガー・ドーレア
訳: 卜部 千恵子

出版社: 岩波書店
ご主人が持っていた骨につられて町へ飛び出したフォクシーは迷子になってしまいました。さびしくって悲しくて、お腹もペコペコに。やさしいふとっちょのおじさんに助けられまずは一安心。おじさんの家のおんどりと猫は芸達者。フォクシーも仲間になろうといろいろ試みます。
新しい生き方を選択しようと懸命に頑張りながらも、もとのご主人を思い寂しくなるフォクシー。今の仲間ともとのご主人が混ぜこぜになった夢を見てしまうのには思わず笑ってしまいましたが、同時にフォクシーの心の葛藤がジーンと伝わってきました。
「フォクシー」と呼ぶなつかしい声に、聞いていた息子と顔を見合わせ胸をなでおろしました。
フォクシーの気持ちがよく描かれていて、引き込まれるお話でした。
参考になりました。 0人

437件中 251 〜 260件目最初のページ 前の10件 24 25 26 27 28 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット