話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 281 〜 290件目最初のページ 前の10件 27 28 29 30 31 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ハチも大好物!  投稿日:2006/06/26
ジャイアントジャムサンド
ジャイアントジャムサンド 作・絵: ジョン・ヴァーノン・ロード
訳: 安西 徹雄

出版社: アリス館
以前から読みたかった作品の一つでようやく図書館から借りてきました。
ハチの大群をどのように追っ払うか、村人たちが相談します。
でてきた結論が大きなジャムサンドをつくるというもの。
文章がリズミカルでワクワクドキドキ感を高めます。
期待どおり楽しく愉快な1冊でした。
作者はパン屋さんの息子さん。どうりでジャムサンドがおいしそうなわけです!
こんなおいしそうなジャムサンド、村人たちは味見しなかったんでしょうかね〜(笑)
あっ、ジャムをなめている子供や、余ったパンをわけてもらっている人々が!
初版から30年ですが、古さを感じず、絵もすみずみまで楽しめますよ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ユニークな自己紹介  投稿日:2006/06/25
オレ・ダレ
オレ・ダレ 作: 越野 民雄
絵: 高畠純

出版社: 講談社
「私は誰?」のシルエットクイズです。
動物たちが、自分のことを紹介しているのですが、
なかなか愉快な表現が多くて楽しいです。
黒・紺・黄(星とか月)だけでこんなに夜の動物たちが
表現できるなんて!
2,3歳から十分楽しめます。
息子はシルエットを見ただけで、動物の名前を叫び、
肝心の楽しい自己紹介はあまり聞いていない・・。
まあ、動物をあてるのだけでも楽しいとは思いますが。
もう少し小さい頃楽しめばよかったかな?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「うんと考えた」  投稿日:2006/06/25
スイミー 小さなかしこいさかなのはなし
スイミー 小さなかしこいさかなのはなし 作: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
2年生の国語の教科書に載っていますが、
いづれは絵本で読んでもらいたい作品です。
こんぶやわかめの林、にじいろのゼリーのようなくらげ
などは視覚でも感じてほしいと思います。
押し付けがましい教訓ではなく、だれもが納得するような
言葉の数々にいつも感心しています。
 「スイミーは考えた。いろいろ考えた。うんと考えた。」
私はこの部分がとても大好きです。
どんなことにもまっすぐ考えて立ち向かうスイミーの姿は
きっと大きくなっても心のどこかに残るものだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 持ち主はだれ?  投稿日:2006/06/22
だれのパンツ
だれのパンツ 作: 斉藤 洋
絵: 森田 みちよ

出版社: 佼成出版社
「ぶたぬきくん」シリーズに息子がはまったため、同じコンビの作品を借りてみました。
パンツが出てきて、誰のものか持ち主を考えるというもの。
パンツの色・形で持ち主を想像するのですが、
意外な持ち主だったりしてなかなかあなどれません。
持ち主を一生懸命考えていたところ、
「動物がパンツをはくなんてありえない!」と息子が笑いながら一言。
思わず納得して私も笑ってしまいました。
読み聞かせというよりは親子でのちょっとしたお楽しみタイムにぴったりです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小学生くらいにどうぞ  投稿日:2006/06/21
けっしてそうではありません
けっしてそうではありません 作・絵: 五味 太郎
出版社: リブロポート
「さかなは 海草と自分の模様がにているね 
 などと楽しんでいるのでは けっしてありません。
 迷子なんです。」
見開きの左にこんなセンテンス、右いっぱいに絵が描かれています。
虫や小動物たちの行動をつぎつぎに代弁(?)しています。
淡々としているのに、思わずニヤリとしてしまう。
五味さんのなんだかすっとぼけた感じの絵がさらにいい味を出しています。
小学生ぐらいだと笑いながら楽しめると思います。
息子は読み終えてから同じような文章をつくり
「けっして○○しているのではありません」が口ぐせになってしまいました(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どんより空模様でも洗濯!  投稿日:2006/06/19
くもりのちはれ せんたくかあちゃん
くもりのちはれ せんたくかあちゃん 作・絵: さとう わきこ
出版社: 福音館書店
待ってました!「こどものとも傑作集」での発売!
月刊誌での登場を逃してしまい、ずっと読みたくてしかた
ありませんでした。
ご存知「せんたくかあちゃん」の続編です。
洗濯の大好きなかあちゃんがいました。
曇っていても何のその!曇り空でも洗濯物を乾かす方法があるんです。
かあちゃんの豪快さが今回も素敵!
最近の雨続きでのモヤモヤも一気に解消です。
バリバリゴワゴワになったかみなりさまに息子は大受け♪
小さい子から小学生まで親子で楽しめる1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい スローライフの原点  投稿日:2006/06/16
14ひきのあさごはん
14ひきのあさごはん 作: いわむら かずお
出版社: 童心社
すがすがしく気持ちのよい朝の空気が伝わってきて大好きです。
スローライフという言葉が叫ばれていますが、
むかしは14匹の世界がすぐそこにあったのかもしれませんね。
ゆったりのんびり大家族で食事なんてほど遠い毎日のため、
なおさらうらやましさが募ります。
みんなで囲むテーブルの朝食のおいしそうなこと!
14匹のかわいらしさと自然の美しい描写にいつも癒されます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 気分すっきり!  投稿日:2006/06/15
ぞうくんのあめふりさんぽ
ぞうくんのあめふりさんぽ 作・絵: なかの ひろたか
出版社: 福音館書店
雨降りをごきげんに過ごしているぞうくん。
お散歩に行くと・・。
まさかそんな展開?思わず笑ってしまいます。
「ぞうくんのさんぽ」をしっているとより楽しめます。
雨続きでなんとなく沈みがちな気分もすっきりしますよ。
ぞうくんたちみたいに愉快にすごしたいなあ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい七夕祭り  投稿日:2006/06/14
しのだけむらのやぶがっこう
しのだけむらのやぶがっこう 作・絵: カズコ・G・ストーン
出版社: 福音館書店
やなぎむらのお隣のしのだけむらのお話。
ここには、蛾のパタパタさん一族や蚊のプゥーンさん一族などが住んでいます。
こどもたちは飛行訓練の真っ最中。
でもなかなかうまくいかない子たちもいます。
「明日は七夕だから、お星様にお願いしよう」
虫たちのかわいらしい七夕祭りにおなじみのやなぎむらの
住人もやってきます。
ご近所付き合いもさかんなんですね〜。
息子はやなぎむらの見知った顔を探して楽しそうでした。
虫たちの世界が綺麗でかわいく描かれていて大好きなシリーズです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 7段○○○!  投稿日:2006/06/14
うんこ日記
うんこ日記 作: 村中 季衣
絵: 川端誠

出版社: BL出版
ずっと以前にナビで紹介されていて気になっていた本です。
このジャンル(?)は息子がものすごい拒否反応を示すので
(特にもぐらくんにうんちが降ってくるのとか・・)手にするのをためらってました。
でも、その息子が自ら学校で借りてきた!
密かに「やった〜!!」と私のほうが喜んでしまいました。
1週間の食事をうんこ日記にしてしまうとは・・。
すごい!食べ物の観察もバッチリできていながら
1週間お母さんと頑張って元気に過ごしたよというメッセージまで伝わってきます。
こんな風に楽しく食育できるといいなあ。
「うんこ作品」(ちょっと失礼な呼び方ですみません・・)が
好きではない息子もこの作品はOKだったようです。
でも、「食事の前にこの日記をお父さんに見せるのはよくないんじゃない?」と
一言付け加えておりました・・。
参考になりました。 0人

437件中 281 〜 290件目最初のページ 前の10件 27 28 29 30 31 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット