話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 61 〜 70件目最初のページ 前の10件 5 6 7 8 9 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 「要らないよ」なんて言わないで  投稿日:2007/04/28
ぼくのなまえはイラナイヨ
ぼくのなまえはイラナイヨ 作・絵: ミック・インクペン
訳: 角野 栄子

出版社: 小学館
ボロボロになって忘れられてしまったぬいぐるみ。
誰にも相手にされず、自分が誰なのかもわからない。
誰かが「それは要らないよ」と言った言葉を自分の名前だと思い・・。
「ぼくはだれなの?」と泣く『イラナイヨ』の姿が切ないです。
自分を愛してくれたおじいさんとの再会はどんなにうれしかったことでしょう。
ちゃんとおじいさんはイラナイヨのことを覚えていてくれた。
私も息子も心からホッとし、顔を見合わせてニコリ!
それと同時に我が家にもイラナイヨのようなぬいぐるみや物がなかったかしら?と
思わず考えてしまいました。
きれいに修理をすれば、長い間使える物ってきっとたくさんありますね。
物が溢れ、使い捨てのこんな時代だからこそ、読んであげたい1冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 家出をしたものの・・。  投稿日:2007/04/27
ぼくいえでしたよ
ぼくいえでしたよ 作: 井上 よう子
絵: 土田 義晴

出版社: 偕成社
ぼくが積み木のお城を作っていると弟がやって来て壊してしまった。
そしてお母さんからは「お兄ちゃんなんだから・・」と怒られた。
家出してやる!
兄弟がいるとどうしても、上の子には「お兄ちゃん
(お姉ちゃん)なんだから・・」と言ってしまいがち。
我が家は一人っ子ですが、私には弟がいて、幼い頃は
よくそう言われていました。
そして、「私より弟のほうがかわいいんでしょっ!」と何度思ったことか。
むくれた後、どんな風に家族と仲直りしたかはっきりは覚えていないのですが、
なんとなく決まり悪いというか、罰が悪いというか・・。
この作品の家族はとても素敵です。ぼくがなかなか家に入れないでいると、
家族みんなが家出してくるのです!
なんて温かい家族!決して下の子ばかり可愛がっているわけではないですよね。
自然体で接する家族の在り方が心をやさしくしてくれます。
ご兄弟・姉妹のいるご家庭におススメです。
でも、キャンプしたい〜と言われるかもしれません(笑)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 魔法にかかってしまいました  投稿日:2007/04/26
まあちゃんのまほう
まあちゃんのまほう 作・絵: たかどの ほうこ
出版社: 福音館書店
「まほう」ってあったらいいなあ〜ときっとだれもが
一度は思うことでしょうね。
まあちゃんも魔法に挑戦!
呪文をとなえて「お母さん動物になあれ!」と言うとなんと
たぬきに変身!
びっくりあわててもとに戻す呪文を唱えて一安心。
でもお母さん、いつもと違う・・・?
息子も途中から「ちょっと変じゃない?」と身を乗り出してきました。
でもお母さんとこんな、はちゃめちゃしたらとっても楽しそう♪
結局、魔法(化かし)をかけられていたのはまあちゃんだったなんて、
やられましたね。
息子はページをひっくり返し、そのタネ明かしを早速探していました。
なるほど、一番初めのページからちゃんと描かれている!
読み手もすっかり魔法にかけられました。
ヒント探しもなかなかユニークで、「まあちゃんのながいかみ」とは
また違った楽しみができた作品でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい みんな自分のお母さんが一番!  投稿日:2007/04/25
うちのママってすてきなの
うちのママってすてきなの 作・絵: アンソニー・ブラウン
訳: 久山 太市

出版社: 評論社
この作品に登場するママは決して、スレンダーでおしゃれで美人なママではありません。
なぜか花柄のガウンを着ている普通のおばさん。
私も家着で化粧もせず過ごす姿は目も当てられないおばさんです(>_<)
でもね、このママは世界一のママなんです。
そう、子どもにとっては一番大好きな世界一のママ!
「うちのママって・・・」という繰り返しのフレーズが続きますが、
ユニークなものもあって思わずクスリと笑ってしまいます。
アンソニー・ブラウンの描く家族像はとても身近に感じるものばかり。
ドラマやアニメのように見た目も暮らしもおしゃれで
かっこいいなんて家族はそうはいませんよね(笑)?!
この本を読んだ後、息子は「このお母さん世界一じゃないじゃん!」
「なんで?」と私。「うちのお母さんのほうがいいじゃん・・。」
きゃー!!\(^o^)/ 布団に潜り込んだ息子をぎゅうっと
したのは言うまでもありません♪
「うちのパパってかっこいい」もあわせてぜひどうぞ!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい さかさ言葉の親子  投稿日:2007/04/23
さかさのこもりくんとおおもり
さかさのこもりくんとおおもり 作・絵: あきやま ただし
出版社: 教育画劇
1作目「さかさのこもりくん」がとても楽しかったので
こちらも期待大で借りてきました。
こもりくんのお父さん「おおもり」はなかなか豪快。
でも、お父さん大好きなこもりくんと
こもりくんが大好きなお父さんの関係がとってもいい!
ユニークな中にも家族の温かさを感じさせるのは
あきやまさんならではですね。
さかさ言葉は前作よりかなりパワーアップしていて
ちょっと頭をひねってしまうところもありましたが、
大笑い間違いなしです。
最近、なかなか素直に父親に接することができなくなり
反抗的な態度ばかりとる我が家の息子に、さかさ言葉は、
言いたいことを伝えるいい手段になったようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「世にも奇妙ないちじく」  投稿日:2007/04/19
まさ夢いちじく
まさ夢いちじく 作・絵: クリス・ヴァン・オールズバーグ
訳: 村上 春樹

出版社: 河出書房新社
ものすごく印象に残る作品でした。
オールズバーグの透明感のある絵と謎めいたストーリーが
これほどマッチすると怖いものがありますね。
これを映像にして音楽をつけたら「世にも奇妙な○○」という
番組になりそう!
いや、この作品だからこそ、想像力をかきたてる
なんともいえないこの味わいなのかもしれません。
我が家ではまず「いちじく」が興味をそそりました。
その存在自体がもう神秘的!私も息子も食べたことがありません(笑)
いちじくを食べた、やかましやで高慢なホビット氏におきた奇妙な出来事。
さあ、不思議の世界を堪能してください。
小学生くらいのお子さんなら楽しむことができると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆったりのんびり  投稿日:2007/04/15
かばくん
かばくん 作: 岸田 衿子
絵: 中谷 千代子

出版社: 福音館書店
ゆったりのんびり。
特に大きな出来事もなく過ぎる動物園でのかばくんの一日。
久々に2,3歳の小さな子に読み聞かせる機会があり、
この本のよさを実感しました。
あまり普段は本を読みきかせていないとお母様はおっしゃっていましたが、
「かばくん、かばくん」とたどたどしい言葉で繰り返していました。
いろいろなアングルからのかばくんがとても印象的でした。
実は、我が子が小さかった頃はこの表紙の地味さから、
きっと飽きてしまうだろうと思い込み、手に取らなかったのです。
幼い子供には好奇心をそそるカラフルな色使いやストーリーも時には大事ですが、
親子でゆったり絵本を楽しむことができるこうした作品も必要だなと改めて思いました。
長く読み継がれているのにはやはりそれだけの理由があるのですね。
まだ読まれていない方、ぜひ一度手にとって、ゆったりのんびりを味わってください。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 猫の世界  投稿日:2007/04/15
ねこのせんちょう
ねこのせんちょう 作・絵: マドレーヌ・フロイド
訳: 木坂 涼

出版社: らんか社
西洋絵画のような絵にとてもひきつけられました。
寝て、食べて、からだをなめて・・。
猫の生活って楽チン?!でも猫の「せんちょう」は夜になると・・。
なんだか人間臭い「せんちょう」の姿がとても不思議な世界へ誘います。
恋人と会ってるなんて、ちょっぴり大人向けの作品でしょうか?
私も息子も猫大好きというわけではありませんが、
とても「せんちょう」が気になる存在になりました。
猫好きの方々にはかなりおススメだと思います。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 聞きちがいから大きな悩みに  投稿日:2007/04/06
こどもがえ
こどもがえ 作: おおすみてつひろ
絵: はらだゆうこ

出版社: 新風舎
「10月1日までにこどもがえ」という先生の言葉にカズくんはびっくり。
ぼくはよその子になっちゃうの?
お父さんとお母さんがかわってしまうの?
カズくんはどうしていいかわからず悩みます。
ちょっとした子供ならではの聞き違いはよくありますね。
先日、我が息子もテレビを見ながら「牧場のトロはおいしそうだね」と言っていました。
?? 牧場? 脂ののったサーロインステーキのこと?
肉と魚を間違えているのかしら?
何度か話しているうちに「極上のトロ」だったことが判明!
思わず笑ってしまいました。
「こどもがえ」も意味と言葉を知ってしまえば、どうってないこと。
でも子どもにとってこんなに心を痛める重大問題になるなんて。
「衣替え」という言葉を知っていると2ページ目くらいでオチが分かってしまいますが、
知らないお子さんにはおススメです。
カズくんと一緒にドキドキしながら「こどもがえ」について考えられると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もちろん翌日、餃子を食べました。  投稿日:2007/04/04
ぎょうざつくったの
ぎょうざつくったの 作・絵: きむら よしお
出版社: 福音館書店
アハハハ!食べ物の絵本なのに「まずそう」なんて初めてかも!
子どもだけでお留守番をすることになったウナちゃん。
急に餃子が食べたくなり、友達を呼び、餃子作り開始。
餃子の具を混ぜてこねるって泥遊びみたいで楽しいんですよね〜。
うん、わかるわかる♪
子どもたちはなんと皮まで手作り。私は皮までは作ったことないな〜。
もう、みんなでやればお祭り騒ぎ!ようやく、たくさんつくったのに・・・。
お父さんとお母さんが帰ってきて一件落着。
子どもだけでの作業をちゃんと受け止めてくれたのが素敵ですね。
ちょっと劇画チックなインパクト大の絵に妙にひきつけられます。
ウナちゃんのいろいろな表情は必見です。
息子は表紙見返しの一発顔芸(?)を大絶賛!どうぞお見逃しなく。
参考になりました。 0人

437件中 61 〜 70件目最初のページ 前の10件 5 6 7 8 9 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • なまえのないねこ
    なまえのないねこの試し読みができます!
    なまえのないねこ
    出版社:小峰書店 小峰書店の特集ページがあります!
    ぼくは ねこ。なまえのない ねこ。ひとりぼっちの猫が最後にみつけた「ほんとうに欲しかったもの」とは…

全ページためしよみ
年齢別絵本セット