話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

ポポロ

ママ・30代・神奈川県、男8歳

  • Line
自己紹介
今年春から新しい仕事を始めたため、本屋さんや図書館へ行く時間がすっかり減り、現在かなりモヤモヤがたまっている(笑)、小学3年生の母です。
小学校の読み聞かせボランティアに参加しています。どんな本を紹介しようかと本選びにワクワク♪お話を聞いている子供たちより私が一番楽しんでいるかも・・・。今年は昔話を中心に紹介していこうと思っています。余裕があればパネルシアターなどにも挑戦したいなぁ。
最近は一人読みが増えた息子に、成長とちょっぴり寂しさも感じますが、できる限り(本人がイヤがるまで・・)読み聞かせをしたいなと思っています。
多くの方にお気に入りに登録していただき、びっくりしております。
自分や息子の絵本日記の代わりとして投稿を始めたものなので、偏った意見などがあるかもしれませんが、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

ひとこと
最近、仕事や学校の役員などで忙しく、たまにしかこのサイトをのぞくことができず投稿もすっかりご無沙汰になってしまいました。忙しさから少し解放され、ようやく再開です。やっぱりいいですね!ここへ来てたくさんの方の感想を拝見するのはとても素敵な時間です。感想を書くことによって自分自身の気持ちもとてもゆったりと穏やかになりますね。ひょっとして忙しい時こそここへ来て、カリカリとした気持ちをリセットするほうがよいのかも・と思いました(#^.^#)(2007.11.5)

自分が好きだった本はもちろんのことたくさんの本をこどもと楽しみたいと思っています。このサイトのおかげで多くの本に出合えて、本当に感謝しています。また、たくさんの絵本好きの方々とお知り合いになれたような気がして、サイトをのぞくのがとても楽しみな時間になっています。

ポポロさんの声

437件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 何でも引き受けてくれるたまご  投稿日:2007/05/18
新装版 かぜひきたまご
新装版 かぜひきたまご 作: 舟崎 克彦
絵: 杉浦 範茂

出版社: 講談社
「なんかこの本面白そう!」
たまごがマスクをしている表紙を思わず手にとった息子。
かぜをひいたぼくが病院行く途中にひろったたまご。
不思議なことにぼくのかぜはケロリと治ってしまい、
たまごがかぜをひいちゃった!
その後も不思議なことが次々と・・。
何でも身代わりになってくれるたまごなんてすごい!
「ドラえもんの道具みたい!」と息子は楽しんでいました。
でも、こんなにいろいろ「厄」を引き受けちゃって大丈夫なのかしら?
まさかこの後、恐ろしいことが?!
ストーリーの終わり方も不思議さを残していて、
いろいろな想像が楽しめました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい それもそうだな  投稿日:2007/05/15
がいこつさん
がいこつさん 作・絵: 五味 太郎
出版社: 文化出版局
がいこつさんが気になっていること。
何か忘れているような気がして眠れない。
目覚まし時計をかけ忘れた?
洗濯?待ち合わせ?おなかがすいていた?
あちこち歩きながら考えてもわかりません。
どれもがいこつさんには不必要なものばかり。
忘れていたこととは・・。
文章がなんといっても軽妙で五味ワールド全開です。
「それもそうだな」はがいこつさんが繰り返すセリフ。
ユーモアたっぷりですが、時にちょっとがいこつさんの
切なさまで感じるこの言葉は頭の中から離れません。
息子は私が何か言うたびに「それもそうだな」と返答してきます。
がいこつさんの忘れていたものを一緒に探しに行きましょう。
怖くないので小さいお子さんも楽しめますが、大人のほうが
はまってしまうかもしれません。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ねことさかなが合体  投稿日:2007/05/14
ねこざかな
ねこざかな 作・絵: わたなべ ゆういち
出版社: フレーベル館
以前に『まいごのねこざかな』を読んで
「なんだこりゃ!」とユル〜い感じにはまってしまいました。
なるほど!こんな風に「ねこざかな」は誕生したのですね。
さかなも負けずに口を開けたなんて、今回も思わず
ププっと吹き出してしまいました。
息子は「魚はさあ、陸に上がって平気なの〜?」と言っていましたが、
この際、細かいことはいいのです(笑)!楽しいんだもん♪
私はそれより、ねこの姿がスレンダーだったことがちょっと意外でした。
魚の中にいるねこは太ったねこだと思っていたので・・。
足が長くてなかなかスマートじゃない!
ユーモアたっぷりの何ともいえないこの後をひく読後感。
やっぱり他の作品も読みたくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもになったそうべえ  投稿日:2007/05/12
どろんこそうべえ
どろんこそうべえ 作・絵: 田島 征彦
出版社: 童心社
親子で大好きな「そうべえ」シリーズ。
今回も奇想天外な展開で楽しませてくれました。
そうべえと仲間たちがなんと地下の世界へ。
困っているオケラとミミズを助けることに。
「オケラって何?」と息子は身を乗り出してページをめくっていました。
「そうべえ」シリーズは登場人物のセリフでストーリーが
進んでいくので(しかも関西弁で)、初めて読むときは
とても読みにくいかもしれません。
でも何度か読むうちに、慣れてきて、はまってしまうこと受け合いです。
声に出し、気持ちよく読んで楽しんでください♪
子どもになったそうべえたちがかわいらしいですよ。
そうべえの息子「そうすけ」も立派になっていて必見です!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんな形だったんだ  投稿日:2007/05/09
くだもの なんだ
くだもの なんだ 作・絵: きうち かつ
出版社: 福音館書店
「やさいのおなか」「やさいのせなか」の続編。
果物を切ったシルエットから「これなんだろう?」と果物を考えます。
クイズ形式の本は大きい子から小さい子まで楽しめますね。
が、なかなか難しいです。大人もかなり頭をひねるものもありました。
息子は「そうか〜」と言いながら楽しんでいました。
最近は果物の消費が減っているといわれているようですが、
こんな本で楽しみながら消費アップ作戦なんていうのも
いいかもしれません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ファンタジーのような昔話  投稿日:2007/05/08
ききみみずきん
ききみみずきん 作: 木下 順二
絵: 初山 滋

出版社: 岩波書店
息子の教科書に「ききみみずきん」が載っており、
とてもなつかしくなりました。
でも、あれっ?再話が違うなあ。
私の知っているのは・・と思い探したのがこの作品です。
働き者の藤六がお父さんの頭巾をかぶると
小鳥や木の話しを聞くことができるのです。
そこで病に苦しむ娘の病気を助けることができたというストーリー。
最後にお母さんといつまでも鳥たちの歌を聴いていたというのが印象的です。
よくばりな長者がでてきますが、昔話にありがちな教訓や
お説教臭さは感じず、ファンタジーの世界のようで、
とても楽しく大好きなお話しでした。
思い入れが強いと、ついつい自分の知っている話(再話)が
一番いいと思ってしまいます。
その点、息子はすでに昔話にはいろいろな再話があることを
知っています。
私が子供の頃はそんなことはちっとも知りませんでしたが・・。
「へぇー、このお話しもおもしろいね」と柔軟に受け止めていました。
私より大人だなぁと思わず思ってしまいました。
「うりこひめとあまんじゃく」というお話しも入っています。
「『あまんじゃく』って何?悪魔の子供?」と不思議なものに
興味深々の様子でした。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う さかさにすると・・  投稿日:2007/05/07
まさかさかさま 5
まさかさかさま 5 作・絵: 伊藤 文人
出版社: 新風舎
このシリーズ、なかなか人気があるようで図書館では
いつもお目にかかれなかったのですが、ようやく借りることができました。
なるほど〜!! さかさ絵とは面白い!
さかさまにすると全く別のものに見えるなんて、よく考え付くなあ。
関心することしきりです。
語呂合わせの文章もいい味だしてます。
ちなみに、文章がないと「?」と思うものもありましたが、
そこはご愛嬌といったところでしょうか。
我が家の一番のヒットはヤギ=エイリアンのページ。
小学生の息子は案の定、飛びついてきて、
本をひっくり返しまくっていました。
そして、「おおーっ!」を連発。かなり楽しんでいました。
これは、シリーズ全てを借りることになりそうです♪
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい こんな母でありたい  投稿日:2007/05/07
しりたがりやの ふくろうぼうや
しりたがりやの ふくろうぼうや 作: マイク・サラー
絵: デービッド・ビースナー
訳: せな あいこ

出版社: 評論社
ふくろうのぼうやはとっても知りたがりや。
「お空にはどのくらい星があるの?」
「空はどのくらい高いの?」
そのたびにお母さんは「かぞえてごらん」「たしかめてごらん」と言います。
ふくろうのぼうやは、結局、どれも数え切れないのですが、
ある大事なことを考え、知ることになります。
子供は好奇心いっぱいでいろんなことを知りたいと思っています。
もちろん、それを大人が言ってしまうことは簡単です。
でも、子供が自分自身で調べたり、考えたりする過程はとても大事だと思います。
そこから導き出された答えは必ず子供の成長の血となり骨となるでしょう。
このふくろうのお母さんは子供の行動や考えを、一晩じっと待っています。
これってすごい!時間に追われ、ついつい子供をせかすことが多いことを
思わず反省させられました。
子供の行動を温かく見守り、受け止める心のゆとりも
子供に対する愛情のバロメーターの一つと言えるでしょう。
こんな母でありたいと強く感じました。
親子の愛情がぎゅっとつまった、心がとても温かくなる作品です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 船にのって・・  投稿日:2007/05/02
えんふねにのって
えんふねにのって 作: ひがし ちから
出版社: ビリケン出版
「えんふねって・・遠足の船のことじゃない?」
聞きなれないタイトルに息子はいろいろ考えたよう。
幼稚園に行く船と知って「すごい!」と楽しそうでした。
まきちゃんが通う「かわのそば幼稚園」には園バスならぬ、
園ふねがあるのです。
お友達と船に乗っての登園は楽しいことが一杯。
自然いっぱいの風景の中、船は進んでいきます。
ところが、大きな丸太が川をふさいで・・。
やわらかな光を包んだような絵がとても心を和ませ、
街の風景に懐かしささえ感じるのはなんだか不思議な感じ。
また、いろいろなアングルからの描き方が、より、臨場感を高め、
クライマックスは本当に一緒に空を飛んだように思わず
息をのみました。
こんな素敵な体験してみたい!
「やっぱり遠足みたいだったね。いいなぁ。」とうらやましそうな息子でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 諫早湾のムツゴロウ  投稿日:2007/04/29
むったんの海
むったんの海 作・絵: 寺田 志桜里
出版社: くもん出版
長崎県諫早湾の干潟に暮らすムツゴロウの「むったん」。
ある日、突然、堤防が閉められ多くの生き物たちが挟まれたり、
離れ離れになったり。
やがて閉め切られた干潟はからからに渇き、むったんは・・。
この作品は長崎県に住む女の子が小学4年生の時につくった
紙芝居をもとに絵本にしたそうです。
干潟には多くの生き物が生息し、海を渡る渡り鳥にとっても重要な基地、
食物連鎖のサイクルが上手に回っている自然の宝庫のようなところ。
そんな生き物達の関係も上手に取り入れ、描かれています。
むったんたちは命からがら生き延びますが、むったんの願いがとても印象に残りました。
「今度は、人間に生まれたい・・。安心して暮らせる海をつくってやるんだ・・。」
作者はむったんの気持ちになりながらも、決して人間が悪いとは書いていません。
それは、人間が海(自然)を壊すことも、そして守ることも
できることを知っているからでしょう。
諫早湾の干潟については何度もテレビで取り上げられていたので、
なんとなくは知っていたのですが、実は遠い場所の出来事と
感じていたことも事実です。
改めて、私たち、人間ができることを考えさせられました。
かわいらしい絵がよかったです。
参考になりました。 0人

437件中 51 〜 60件目最初のページ 前の10件 4 5 6 7 8 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット