TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7101 〜 7110件目最初のページ 前の10件 709 710 711 712 713 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 1年生の娘がひとりで読むには・・・  投稿日:2014/07/12
どこかいきのバス
どこかいきのバス 作: 井上 よう子
絵: くすはら 順子

出版社: 文研出版
低学年の夏の課題図書となっていたので、1年生の娘が読むかな?と思って図書館から借りてきました。でもあまり本を読むのが得意でない娘には、ちょっとお話が長過ぎたようで、最後までひとりでは読めませんでした。
ストーリーは分かりやすくて、かわいらしいおはなしなので、読んであげれば楽しいのですが。
読み終わってから表紙のバスを見ると、プププと笑えます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うさぎのポンポの表情  投稿日:2014/07/12
おばけやさん(4) こもりさくせん はじめます
おばけやさん(4) こもりさくせん はじめます 作・絵: おかべ りか
出版社: 偕成社
「おばけやさんシリーズ」は長女のお気に入りで、1から全て読んでいます。
描かれているキャラクターが楽しくて、私も借りて読むのですが、いつも笑ってしまいます。
特に主人公のたもつ君と暮らすポンポというウサギの表情がたまりません。途中にはさまれる四コマ漫画も楽しみのひとつです。
このシリーズは、本を読むのが苦手な子も楽しめると思うので、「本なんか嫌い」という子にもオススメです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 小説も読んでみよっと  投稿日:2014/07/12
かむさりやまのおまじない
かむさりやまのおまじない 原作: 三浦 しをん
文・絵: 山岡 みね

出版社: 徳間書店
三浦しをんさんの小説を原作として生まれた絵本ということで興味を持ちました。
主人公さんたが、かむさりやまでとびきり不思議でとびきり楽しい体験をするおはなし。大阪弁の語り口や、明るい雰囲気の挿し絵で楽しめました。
特にしだれ桜のシーンは、息をのむほど素晴らしかったです。
一緒に読んだ4歳と7歳の子どもたちも、楽しそうにお話を聞いていました。たくさんのくだものが登場するシーンで興奮していました。
しをんさんの小説『神去なあなあ日常』を読んでからだともっと楽しいかも。と思ったので、小説も読んでみようと思います。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 働くお母さん  投稿日:2014/07/12
まよなかのたんじょうかい
まよなかのたんじょうかい 作: 西本 鶏介
絵: 渡辺 有一

出版社: 鈴木出版
親子で「ねこざかなシリーズ」などが好きなので、渡辺有一さんの絵に親しみがあります。子どもたちも表紙の絵に素早く反応して手に取っていました。
さきちゃんはお母さんとおばあちゃんと3人暮らし。タクシードライバーとして働くおかあさんは娘さんの誕生日に早く帰る約束をしていたのに、急病で倒れている男の人を助けていて、帰りが真夜中になってしまいます。
大人としては腑に落ちないところ(救急車呼ばないの?とか、病院をたらい回し?とか、夜中の12時に子供が起きてる?とか)満載なのですが、子供はハラハラドキドキ後のハッピーエンドで、楽しかったようです。大きなお誕生日ケーキを見ながら、子どもたちも表紙のさきちゃんのような顔になっていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もうないかね?  投稿日:2014/07/12
職員室の日曜日
職員室の日曜日 作: 村上 しいこ
絵: 田中 六大

出版社: 講談社
「◯◯の日曜日シリーズ」は長女のお気に入りで、前7作全て読んでいます。今度は職員室の日曜日。問題用紙や解答用紙、そして落とし物のパンツなどなど、不思議な(変な?)キャラクターが目白押しでした。
「せんせいがいない」職員室って、実は賑やかなんだそうで、ラストの「みんなだって、先生がいないと・・・ねっ、同じでしょ」というセリフに大いに納得してしまいました。
娘と一緒に「次は何の日曜日かね」と話したのですが、音楽室も図書室も給食室ももうあるし、「もうないかね?」という結論に。でもやっぱり続編を期待します。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ラストのオチが素敵過ぎ  投稿日:2014/07/10
ないしょのかくれんぼ
ないしょのかくれんぼ 文: ビバリー・ドノフリオ
絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本 友美子

出版社: ほるぷ出版
娘が大好きな絵本『ないしょのおともだち』の続編。こちらもとっても素敵なお話でした。
前作で仲良くなったマリアとネズネズ。ふたりともママが見当たらなくて、お互い一生懸命探すのですが・・・ラストのオチが素敵すぎてうなってしまいました。
今回も、細かく描かれた挿し絵が素晴らしいです。マリアの住むお家のオシャレなこと!うっとりしてしまいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 女の子とそのママに  投稿日:2014/07/10
ないしょのおともだち
ないしょのおともだち 作: ビバリー・ドノフリオ
絵: バーバラ・マクリントック
訳: 福本 友美子

出版社: ほるぷ出版
7歳の娘が大好きな絵本です。
女の子と、その家に住むねずみとの交流が描かれているのですが、その挿し絵がとっても楽しいのです。
見開きの左のページには女の子の家族の生活があり、右のページにねずみの家族が描かれています。時にはページを上下に分けて、ふたつの家族の様子が描かれているのですが、女の子とねずみのこどもの行動がリンクしています。
ねずみのお部屋のインテリアは、よくよく見てみると、紅茶のティバックがクッションだったり、腕時計を壁掛け時計にしていたりと、楽しい発見がたくさん。いつまでも眺めていたくなります。
ストーリーも素敵。主人公の女の子が大きくなって、そのまた娘さんが登場。親子2代で楽しめるようになっています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 会いにいきたくなります  投稿日:2014/07/09
せかいでいちばん 手がかかるゾウ
せかいでいちばん 手がかかるゾウ 文: 井の頭自然文化園
絵: 北村 直子

出版社: 教育評論社
図書館でオススメ絵本として紹介されていたので興味を持ちました。
吉祥寺にある井の頭自然文化園にいる、ぞうのはな子の生活が描かれています。はな子は日本で一番おばあさんのぞう。身近ではな子のお世話をする飼育員さんたちの苦労や喜びが丁寧に綴られていて感動しました。
子どもたちも興味津々。すぐにでもはな子に会いにいきたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ドキッとしたり、ジーンとなったり  投稿日:2014/07/07
おかあさん、げんきですか。
おかあさん、げんきですか。 作: 後藤 竜二
絵: 武田 美穂

出版社: ポプラ社
小学生の娘が、学校の読み聞かせで読んでもらって面白かったと言っていたので私も読んでみました。
小学校4年生の男の子が、お母さんへの気持ちをストレートに手紙に綴っています。
「わかった?と必ず聞かないで」とか、「ボクの部屋を勝手に掃除しないで」とか、手紙の内容に思い当たることが多くて、ドキッとしてしまいました。
でも男の子の不満の裏には、おかあさんへの愛情が溢れているのがわかり、ジーンと感動してしまいます。
武田美穂さんの絵も、説教くさくなくて最高です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい グン  投稿日:2014/07/07
アフリカの音
アフリカの音 作・絵: 沢田 としき
出版社: 講談社
広大な大地と青い空、照りつける太陽。そしてそこに生きる色鮮やかな衣装を着た人たち。そんな力強い画面から、本当に太鼓の音や賑やかな声が聞こえてきそう。
グン ゴト パ グン ゴト パというリズムにあわせて、輪になって賑やかに踊る人々を見ていると、こちらまで楽しい気分になります。
アフリカのエネルギーがいっぱい感じられて、本当に訪れたような気になれる絵本です。
参考になりました。 0人

8886件中 7101 〜 7110件目最初のページ 前の10件 709 710 711 712 713 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット