話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7261 〜 7270件目最初のページ 前の10件 725 726 727 728 729 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う タイトルと挿絵のミスマッチにワクワク  投稿日:2014/04/29
きょうはこどもをたべてやる!
きょうはこどもをたべてやる! 作: シルヴィアン・ドニオ
絵: ドロテ・ド・モンフレッド
訳: ふしみみさを

出版社: ほるぷ出版
強烈なタイトルだったので興味を持ちました。怖いはずの言葉なのに、ユーモアたっぷりのかわいい挿絵とのミスマッチで、読む前からワクワクしました。
「こどもをたべてやる!」と息巻いた赤ちゃんワニのアチーユ。出合った女の子に「チャーンス!」と近づくものの、あっけなく川に落とされてしまいます。
結局、家に帰ってバナナを食べることになるのですが、最後まで強気な言葉を発するアチーユの姿にニヤリ。ホント子どもらしくてかわいいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 待ってあげるということ  投稿日:2014/04/29
さあ、とんでごらん!
さあ、とんでごらん! 作・絵: サイモン・ジェームズ
訳: 福本友美子

出版社: 岩崎書店
巣立ちの時を迎えた小さな鳥ジョージ。強い風に巣ごと吹き飛ばされ街の中へ紛れ込みます。
「さあ、とんでごらん!」と声をかけるおかあさん。
マイペースなジョージを急かすことなく、見守りながらもチャンスを与え続ける母の姿に感動しました。私ならイライラしちゃうだろうなぁと反省。
淡い色使いのやさしい挿絵に、やさしい気持ちにさせられました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 遊び心満載のかわいい挿絵  投稿日:2014/04/27
オルガの世界一周
オルガの世界一周 作: ローレンス・ブルギニョン
絵: カンタン・グレバン
訳: 石津 ちひろ

出版社: 平凡社
カンタン・グレバンの可愛らしい挿絵に惹かれて手に取りました。
表情豊かなオルガももちろんかわいいのですが、オルガが旅先で出合うどうぶつたちもまたかわいい!ランドセルを背負ったパンダや、スカーフをするダチョウなどなど、ユーモアもたっぷりです。
表紙の見返し部分に地球が描かれ、オルガがどんな旅をしたかがわかるようになっています。遊び心が満載で、見るたびに心躍る挿絵です。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい このすぐれた本をすべての子どもに  投稿日:2014/04/27
じめんのうえとじめんのした
じめんのうえとじめんのした 作・絵: アーマE・ウエバー
訳: 藤枝 澪子

出版社: 福音館書店
じめんのうえとしたで、動物や植物がどんなふうに存在しているのかを、シンプルかつ美しいイラストで教えてくれます。
無駄なものが一切なく、大切なことだけ教えてくれているという印象。なので小さい子にもとてもわかりやすいと思います。
派手さはないので、もしかしたら子どもが自ら手に取ることは少ないかもしれませんが、大人が手渡してあげたら、絶対に興味をもつと思います。巻末の解説のタイトル「このすぐれた本をすべての子どもに」という言葉が本当にぴったりだと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 肩の力が抜けます  投稿日:2014/04/27
ぼちぼちいこか
ぼちぼちいこか 作: マイク・セイラー
絵: ロバート・グロスマン
訳: 今江 祥智

出版社: 偕成社
大阪弁で語られるセリフが、なんとも味わい深い絵本です。
我が家の子どもたちは、大阪出身のパパに読んでもらうのがお気に入り。雰囲気たっぷりで楽しいのです。
私は、子どもたちにというよりは、自分に語りかけるようにしながら読みます。ちょっと落ち込んだり疲れている時、「ぼちぼちいこか」と自分をなぐさめることができるからです。
ほのぼのとしたイラストと、やさしい語り口のおかげで、読むと肩の力が抜けてリラックスできます。大人にもオススメです!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 勇ましくて、かわいくて。  投稿日:2014/04/27
アボカド・ベイビー
アボカド・ベイビー 作: ジョン・バーニンガム
訳: 青山 南

出版社: ほるぷ出版
大好きなバーニンガムの絵本の中でも、子どもたちが特にお気に入りの絵本です。
何も食べようとしない赤ちゃんですが、なぜかアボカドだけはモリモリ食べて、とてつもないパワーをもつベビーに変身していきます。
ほうきをかざして泥棒を追い払うシーンや、いじめっこを池に放り投げるシーンは、勇ましくて、かわいくて、見るたびに笑ってしまいます。
大勢への読み聞かせにもぴったりな絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい もっと早く出合っていれば・・・  投稿日:2014/04/27
っぽい
っぽい 作・絵: ピーター・レイノルズ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 主婦の友社
同じ作者の『てん』を読んで感動しましたが、こちらもまた心に響くお話でした。私は絵を描くのが小さい頃から苦手で、大人になってからは描くことさえしなくなってしまいましたが、もっと早くにこの絵本に出合ってたら、もしかしたら絵が好きになってたかもなぁなどと妄想してしまいました。
絵を描くのが好きな小学3年生の長女も、この絵本が気に入った様子。娘にはこれからも自由に「っぽい」絵を描き続けてほしいと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 表情豊かなねこ  投稿日:2014/04/27
ガルドンのながぐつをはいたねこ
ガルドンのながぐつをはいたねこ 作・絵: ポール・ガルドン
訳: てらおか じゅん

出版社: ほるぷ出版
よく知られているおはなしですが、挿絵によってずいぶん印象が変わると思います。私はポール・ガルドンの軽快な挿絵で楽しめるこの絵本が大好きです。
特にねこの表情がいいです。得意げな顔や、驚いた顔など、豊かな表情を見ているだけで心躍ります。
子どもたちもこの絵本が大好き。すこし長めのお話ですが、生き生きとした挿絵につられてか、飽きずに最後まで集中してきいてくれます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大判サイズに描かれた美しい挿絵  投稿日:2014/04/27
ヘンゼルとグレーテル
ヘンゼルとグレーテル 作: グリム童話
絵: スーザン・ジェファーズ
訳: 大庭 みな子

出版社: ほるぷ出版
よく知られたお話でたくさん絵本になっていますが、挿絵によって印象が変わると思います。こちらは落ち着いた色合いで描かれた美しい挿絵の絵本で、大人が読んでも満足できる内容だと思います。
大判のサイズで描かれた挿絵は見応え十分で、ヘンゼルとグレーテルが深い森に迷い込んでしまうシーンには、何度読んでも見とれてしまいます。またお菓子の家も素敵で、みるたびうっとりです。
私はパラパラと絵だけを楽しむこともあります。それほど魅力的な挿絵です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う オチもまたかわいい  投稿日:2014/04/26
あっ、ひっかかった
あっ、ひっかかった 作・絵: オリヴァー・ジェファーズ
訳: 青山 南

出版社: 徳間書店
オシャレでかわいいイラストで楽しめました。
木にひっかかったものを取るために、次々とモノを投げるのだけれど、ことごとく木にひっかかってしまいます。
凧を取ろうとしてくつをなげる。くつを取ろうとしてもう片方のくつをなげる。その辺まではありそうな感じなのですが、それ以降はねことか、はしごとか、もうあり得ないんです。どんどんエスカレートしていくのを見ているのは痛快でした。
オチもまたかわいくて。一緒に読んでいた娘も、ラストシーンをとても気に入っていました。
参考になりました。 0人

8886件中 7261 〜 7270件目最初のページ 前の10件 725 726 727 728 729 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット