話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7691 〜 7700件目最初のページ 前の10件 768 769 770 771 772 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ピーターラビットのお茶会へ  投稿日:2013/12/11
MOE 2013年10月号
MOE 2013年10月号 出版社: 白泉社
キャラクターの方が先行しているようにも思えるピーターラビットのシリーズですが、この特集を読むと、また絵本を読みたくなるほど間違いなしだと思います。ピーターの仲間たちの詳しい紹介や、絵本作家が語る作者ポターの魅力を語る記事もあって、絵本を読んだことのない人にもオススメできます。
特に、「ピーターラビットのお茶会へ」という記事が素敵でした。お話に登場するお茶会のパイやタルトやスープが、レシピと共に紹介されています。どれもとても美味しそうだし、テーブルコーディネートも素敵でした。
「素敵な本屋さんのある町へ」の特集も素敵でした。個性的で楽しい本屋さんばかりで、ぜひ行ってみたいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 冬の恒例特集?  投稿日:2013/12/11
MOE 2014年1月号
MOE 2014年1月号 出版社: 白泉社
冬になると、妙に恋しくなるムーミンたち。MOEで恒例になっている(?)ムーミン特集を楽しみにしていました。
たくさんのイラストから、トーベ・ヤンソンのアトリエの写真、かわいいムーミングッズなどなど、癒されるページばかりで楽しかったです。
『ムーミンの365日ノート』の素敵な使い方が紹介されていたのがよかったです。私も真似したくなりました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 一緒に過ごした思い出  投稿日:2013/12/09
てつぞうはね
てつぞうはね 作: ミロコマチコ
出版社: ブロンズ新社
「白くてあったかくて、私にしかなつかなくて、ずるくて、かしこいの。」と、飼い猫「てつぞう」をシンプルに紹介してくれます。一緒に過ごした思い出がストレートに伝わってきます。
淡々とした語り口調や、迫力のあるネコの絵から『トンちゃんってそういうネコ』という絵本を思い出しました。でも、こちらの絵本の方がほんわかしている印象です。
てつぞうの真っ白なフワフワの毛をさわってみたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい どんどん引き込まれます  投稿日:2013/12/06
おこった月
おこった月 絵: ブレア・レント
訳: はるみ こうへい
再話: ウィリアム・スリーター

出版社: 童話館出版
いじわるそうな月のエキゾチックな雰囲気が気になりました。
月のおはなしといえば、やさしかったり明るかったり、楽しいものが多いですが、このお話に登場する月は、子供を連れ去る怖い存在。はじめはとてもビックリしましたが、昔話ならではの展開にどんどん引き込まれました。
一緒に読んだ6歳の娘は、「こわかった」と言いながらも、とても満足げな表情をしていました。たまにはこんな雰囲気の絵本も読んであげるのもいいなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う たくさんの種類のおかしの作り方  投稿日:2013/12/06
ルルとララのおかしやさん(17) ルルとララのクリスマス
ルルとララのおかしやさん(17) ルルとララのクリスマス 作・絵: あんびる やすこ
出版社: 岩崎書店
小学校3年生の長女が、ルルとララのシリーズは図書館などで借りるなどして欠かさず読んでいます。
最新刊は、クリスマスということで、賑やかで挿絵を見るだけでもワクワクしてきました。たくさんの種類のおかしが紹介されていて、レシピも載っています。
また、クッキーのオーナメントの包み方が載っていて、娘も「これはやってみよぉ」と言っていました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う サンタクロースのモデル  投稿日:2013/12/06
クリスマスにくつしたをさげるわけ
クリスマスにくつしたをさげるわけ 作: 間所 ひさこ
絵: ふりやかよこ

出版社: 教育画劇
題名を見て、「私もクリスマスにくつしたをさげるわけが知りたい!」と思って、子供たちと読みました。
サンタクロースのモデルといわれているセント・ニコラスが登場し、クリスマスの本当の由来が分かります。
クリスマスはプレゼントをもらえる日、とだけ思っている可能性のある子どもたちに、クリスマスの本当の意味が伝えられて、一緒に読んでよかったなと思いました。
私も、くつしたをさげるわけを知ることができて、とてもよかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おばけたちの作るゆきだるま  投稿日:2013/12/06
おばけのゆきだるま
おばけのゆきだるま 作: ジャック・デュケノワ
訳: 大澤 晶

出版社: ほるぷ出版
『おばけパーティ』でかわいいおばけたちに出会ってから、親子でなかよしおばけシリーズの大ファンです。今回もとってもかわいかった!
おばけたちがみんなでつくる雪だるまは、やっぱり自分たちにそっくりになるみたい。おはなしできたり、一緒にスキーができたりととっても楽しそうです。
ラストシーンも最高。4歳の息子と「かわいいね!」と大興奮で楽しみました。
参考になりました。 1人

ふつうだと思う ちょっと雰囲気ちがいます  投稿日:2013/12/04
がんばれ! ルルロロ あわあわおばけ
がんばれ! ルルロロ あわあわおばけ 文: あいはら ひろゆき
出版社: KADOKAWA
「くまのがっこうシリーズ」が好きな6歳の次女と読みました。
ルルロロはアニメ化されているようですが、見たことがありません。「ジャッキーのいもうと」に登場したルルとロロしか知らないので、絵本全体の雰囲気がちがってビックリしました。ルルロロのかわいいところは変わらないのですが。
絵本に馴染みがあるので、こちらは、正直、「アニメのカタログみたい」と思ってしまいました。
子供はルルロロのコスチュームがお気に入りのようです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ラズベリーの降る空  投稿日:2013/12/04
ジャッキーのクリスマス
ジャッキーのクリスマス 絵: あだち なみ
文: あいはら ひろゆき

出版社: ブロンズ新社
6歳の娘が大好きな「くまのがっこうシリーズ」のクリスマス絵本ということで楽しみにしていました。実は他のシリーズの絵本のように、かわいくて楽しいお話を想像していたのですが、予想に反し、ちょっぴり切ないストーリーでした。
でも楽しいパーティの様子や、クリスマスらしいキラキラとした景色は、他のシリーズの絵本と同様にとっても素敵。子供たちも、ラズベリーが空から降ってくる場面では、目を輝かせて喜んでいました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とってもおしゃれ  投稿日:2013/12/03
アンリくん、パリへ行く
アンリくん、パリへ行く 作: レオノール・クライン
文: ソール・バス
訳: 松浦弥太郎

出版社: Pヴァイン・ブックス
有名なグラフィックデザイナーによる作品だそうです。デザインといい、色使いといい、とってもおしゃれ。眺めているだけで心が躍ります。
大人は大満足なのですが、子供にはイマイチ反応が鈍く、9歳の長女は「妹たちには意味が分からないのかもよ」などと生意気なことを言っていました。
デザイン絵本ということで、インテリアの代わりに飾っておいたりしても素敵かなと思います。
参考になりました。 0人

8886件中 7691 〜 7700件目最初のページ 前の10件 768 769 770 771 772 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • うつくしいってなに?
    うつくしいってなに?
    出版社:小学館 小学館の特集ページがあります!
    きみの だいじなものは なに?窓から見えるいろいろな景色。夕暮れ、海、船、夜空、星、都会の明かり。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット