話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7671 〜 7680件目最初のページ 前の10件 766 767 768 769 770 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい これは強烈!  投稿日:2013/12/18
ぶらぶらばあさん
ぶらぶらばあさん 作: 馬渕公介
絵: 西村 繁男

出版社: 小学館
表紙の絵にちょっと絶句してしまったのですが、いやいやこれは読んでおかないと損をする絵本だと思いました。
ぶらぶらばあさんと、ばあさんの呪文のおかげで人間の姿になったフンコロガシのフンたろうが旅に出ます。
ふたりは旅先で、いろいろな強烈キャラに出会います。その出会いごとにいろんなお話があります。それがどれもなんだかいい話。大人も考えさせられたりしちゃいます。
読み終わる頃には、ぶらぶらばあさんがとってもかっこ良く思えて、尊敬や憧れの気持ちが芽生えてきました。
子供たちもぶらぶらばあさん、大好きです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う みんないい顔しています  投稿日:2013/12/18
おふろのくまちゃん
おふろのくまちゃん 文: シャーリー・パレントー
絵: デイヴィッド・ウォーカー
訳: 福本 友美子

出版社: 岩崎書店
パステルカラーのくまちゃんたちがとってもかわいいシリーズ。『おすわりくまちゃん』、『おやすみくまちゃん』も読みましたが、子供たちも私も、こちらが気に入りました。
4ひきのくまちゃんたちを一生懸命お風呂にいれているちゃいくまちゃんが、子供たちをお風呂にいれるパパに見えてきました。みんないい顔をしていて、見ているだけでうれしくなります。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 予想外のおかしなお話  投稿日:2013/12/18
ひみつのプクプクハイム村
ひみつのプクプクハイム村 作・絵: ミヒャエル・ゾーヴァ
訳: 木本 栄

出版社: 講談社
ミヒャエル・ゾーヴァの美しく、不思議で、なおかつユーモアもあるという絵が好きです。初めての創作絵本ということで、とても楽しみでした。
平和そうな表紙の絵やタイトルからは想像もつかない、おかしなお話でした。でも美しい挿絵に魅了されて、大人も映画を見たような満足感がありました。
お話を読んだあとに、見返し部分でもうひと笑い。楽しい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お正月には俳句に挑戦!  投稿日:2013/12/18
ピッキーとポッキーのはいくえほん おしょうがつのまき
ピッキーとポッキーのはいくえほん おしょうがつのまき 文: あらしやまこうざぶろう
絵: あんざいみずまる

出版社: 福音館書店
『ピッキーとポッキー』、『ピッキーとポッキーのかいすいよく』は、子供たちが小さい頃から大好きな絵本です。またシリーズの本が増えたと知って、とてもうれしかったです。
今回は俳句の絵本ということで、もう大きくなった上の子たちも一緒に楽しめました。
ピッキーとポッキーがやぎ先生に俳句を教わって、みんなで読みあうという風流な遊び。みんなとても上手に俳句をつくっていました。読んでいるとお正月気分もとても盛り上がります。
また、今回も前の2冊と同様に、最初に地図のページがあるのもうれしい限り。読み終わったあとに、またこの地図のページに戻って、ピッキーとポッキーたちが行き来した場所を確認するのも、とても楽しい作業です。
お正月には、この絵本のように親子で俳句に挑戦してみようと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい アドベントカレンダーとしても楽しんでいます  投稿日:2013/12/18
サンタさんのトナカイ
サンタさんのトナカイ 作・絵: ジャン・ブレット
訳: さいごうようこ

出版社: 徳間書店
何か新しいクリスマス絵本が読みたいと思って探していてみつけました。今年出たばかりの新刊の絵本です。
サンタクロースにトナカイの世話を頼まれた、エルフの女の子が主人公。イブの夜までにきちんとトナカイが飛べるようにしつけなければなりません。必死にがんばる女の子がとてもかわいいです。
絵本の中心では物語が進み、外枠ではお話とは別に、エルフたちがクリスマスプレゼントをつくる様子が描かれています。アドベントカレンダーのようにして、毎日楽しんでいます。
色鮮やかで華やか。素敵な絵です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う どきっとするほど素敵な言葉  投稿日:2013/12/18
ちょうちょ
ちょうちょ 文: 江國 香織
絵: 松田 奈那子

出版社: 白泉社
絵本雑誌MOEの特集を読んで、この絵本を読みたいと思っていました。
江國香織さんの美しい言葉のセンスと、大らかで瑞々しい挿絵がとてもあっていると思いました。「せかいはおとにみちている」「ちょうちょはくうきをたがやす」など、どきっとするほど素敵な言葉が並んでいます。
自分がちょうちょになって、自由に飛び回っているような気持ちになってきました。ラストシーンも圧巻です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 立派なりょうしさん  投稿日:2013/12/15
小さい りょうしさん
小さい りょうしさん 文: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: ダーロフ・イプカー
訳: やました はるお

出版社: BL出版
マーガレット・ワイズ・ブラウンの文章が読みたいと思って、手に取りました。短めで淡々とした文章が続きますが、リズムがよくて、気持ちがいいです。
また、はっきりした色使いで、温かみもある美しい挿絵も素敵でした。
はじめ、小さいりょうしさんというのは、こどものことだと思ったのですが、そうではありませんでした。小さいりょうしさんも立派な漁師さんでした。
大きいりょうしさんは大きい魚を、小さいりょうしさんは小さい魚をたくさん釣って、それぞれ大きい家と小さい家に帰っていくというおはなしです。
それぞれの家で、大きいりょうしさんがちいさい魚の話を、小さいりょうしさんが大きい魚の話をするのがいいなと思いました。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う もっと大きいプレゼントがほしいよー  投稿日:2013/12/14
いちばんちいさなクリスマスプレゼント
いちばんちいさなクリスマスプレゼント 作: ピーター・レイノルズ
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 主婦の友社
クリスマスの絵本で、何か新しい本を読みたいなぁと思っている時に見つけました。
クリスマスのプレゼントが、ビックリするほど小さかったので、ローランドはがっかり。でも「もっと大きいプレゼントがほしいよー」と念じると、なんとプレゼントが大きくなりました。それでもローランドは欲が止まらなくなり、もっともっと大きなプレゼントを探します。
最後には、ローランドは本当に大切なものに気がつくのですが、6歳の娘は、その結末が思っていたものと違ったようで、「なんでー」と不満顔でした。娘も大きなプレゼントが欲しいようです。現金な娘に苦笑いするしかありませんでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大人もうれしいおふろ  投稿日:2013/12/14
ぼくのおふろ
ぼくのおふろ 作・絵: 鈴木 のりたけ
出版社: PHP研究所
『ぼくのふとん』を読んでこのシリーズの存在を知り、『トイレ』『おふろ』と順序は逆でしたがすべて読みました。どれもとっても楽しかったですが、中でも子供たちがいちばん気に入ってたのがこの『ぼくのおふろ』です。特に長男は、たくさんのおしりが見れたのがうれしかったみたいです。
たくさんの楽しいお風呂が登場します。長女は「めいろぶろ」が、食いしん坊の次女は「パフェぶろ」、長男は「プリンぶろ」がいいと言っていました。
大人に向けたであろうネタのシーンもあったりと、私も大いに楽しめました。「おふろでんしゃ」や「おてつだいぶろ」、あったらいいなあ。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 使うのはやだなー  投稿日:2013/12/14
ぼくのトイレ
ぼくのトイレ 作: 鈴木 のりたけ
出版社: PHP研究所
『ぼくのふとん』を子供たちがとても気に入ったので、シリーズの他の本を探していました。こちらもまた楽しかったです。
いろいろなトイレが出てきます。「ルーレットトイレ」や「すべりだいトイレ」や「いどうしきトイレ」などなど。あり得ないオンパレードなのですが、笑えます。でも子供たちも、「使うのはやだなー」と言っていました。確かに・・・(笑)
今回も絵探しがありました。「とんがりあたまのけむくじゃら」を子供たちと一緒になって探しました。大人も楽しいです。
参考になりました。 0人

8886件中 7671 〜 7680件目最初のページ 前の10件 766 767 768 769 770 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット