話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ
季節
新装版 ゆきがやんだら

新装版 ゆきがやんだら(Gakken)

酒井駒子によるロングセラー絵本の新装版

  • かわいい

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8886件中 7811 〜 7820件目最初のページ 前の10件 780 781 782 783 784 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 保育園時代を思い出しました  投稿日:2013/09/25
どんぐりむらのどんぐりえん
どんぐりむらのどんぐりえん 作: なかや みわ
出版社: Gakken
ぼうしやさん、パンやさん、おまわりさんと続いた「どんぐりむらシリーズ」は、我が家の3歳の息子の大好きな絵本です。新刊が出るのを、親子で楽しみにしていました。
今回は子供たちが通う保育園のおはなし。みんなでおさんぽにいったり、きゅうしょくを食べたり、おみせやさんごっこをしたりと、賑やかでたのしそうです。教室や生活の様子がリアルに細かく描かれていて、子供たちを保育園に通わせていたころのことを思い出しました。
「そうそう、先生は前と後ろに赤ちゃんおんぶしてたな」とか「バギー乗ってたね」、「先生のリュックって、何でも入ってるんだよね」、「よくお店屋さんごっこをしたね」などと、子供たちと盛り上がりました。
もう小学生になった長女も、保育園に通っていた頃のことを思い出したのか、とても楽しそうでした。どんぐりしんぶんまで、熱心に読んでいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一面のブタ畑?!  投稿日:2013/09/24
キャベツくんのにちようび
キャベツくんのにちようび 作・絵: 長 新太
出版社: 文研出版
図書館のおはなし会で読まれていました。読み手の方がとてもおっとりとした方だったので、絵本の雰囲気とあっていて、とてもよかったです。
ブタヤマさんがいつもの通り「キャベツ、おまえを食べてやる」などと言っていると、木蔭から白い手がにゅーっと出てきて、手招きしているのを発見。何かと思ったら、3匹の招き猫でした。
ふたりは、猫たちの「おいしいものがありますよ」の言葉につられ、ふらふらとついていきます。するとそこは、一面のキャベツ畑、ブタ畑、招き猫畑?!
とにかくすごい景色が広がっていて、子供たちは絵本に近づいて「うあー」と声をあげるほど喜んでいました。
ことごとく招き猫に振り回されるふたりの姿が、見ていてとても愛おしいです。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 停留所の形がヒント  投稿日:2013/09/24
はたらくくるま みんなのバス トマリー
はたらくくるま みんなのバス トマリー 作: やまもと しょうぞう
絵: いちはら じゅん

出版社: くもん出版
3歳の息子が自分で選んで持ってきました。たぶん赤ちゃん向け絵本で、3歳にはちょっと幼い内容なのですが、乗り物好き・バス好きの息子にはとても楽しいようです。
黄色いバスのトマリーが、町中を走っていきます。ページを進めると、次々と停留所が現れるのですが、その形が次に乗ってくる動物のヒントになっています。「だれかなだれかな?」のセリフがあり、子供は白と黒の停留所を見て「パンダ!」と答えます。その後も続々と動物あてクイズに。簡単なので絶対正解できるのですが、正解できるのがうれしいので、息子は終始ニコニコです。
小さめの絵本で、はっきりした色使いなので、0歳から楽しめる絵本なのではないでしょうか?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい のんびりとした掛け合い  投稿日:2013/09/24
キャベツくん
キャベツくん 文・絵: 長 新太
出版社: 文研出版
おはなし会などでも大人気のキャベツくん。我が家の子供たちも大好きです。
お腹の空いたブタヤマさん。キャベツくんを食べようとしますが、キャベツくんは「ボクを食べるとこうなるよ」と応戦します。
この絵本には独特の空気がながれていて、いい感じで力が抜けます。特にキャベツくんとブタヤマさんの、のんびりとした掛け合いがいいです。食うか食われるか?!という話をしているとは思えません。
子供たちは、ぶたやまさんの「ブキャ!」というセリフが出るたびに、とてもうれしそう。何度読んでも飽きない楽しさです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい オシャレな人の視点  投稿日:2013/09/23
おさんぽ美術館 ぶらりとめぐる アート・雑貨・カフェ
おさんぽ美術館 ぶらりとめぐる アート・雑貨・カフェ 著: 杉浦 さやか
出版社: 白泉社
おしゃれでかわいい杉浦さやかさんのイラストエッセイが大好きです。新刊を読むのを楽しみにしていました。
杉浦さんのエッセイは、普通の人と着眼点がちょっと違うところがいいです。同じものを見たり、同じ場所に行ったことがあっても、全く違う視点で語られていることが多く、「おしゃれな人は、こういうところに目がいくのか」といつも感動してしまいます。
今回も、行ったことのある美術館やカフェが紹介されていましたが、イラストで見ると、また違った魅力があると気づかされます。
おさんぽ中に杉浦さんがみつけた絵本も数多く紹介されていました。「これは持ってる」「これ読んでみたい!」と見つけるたびにウキウキした気分になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 田舎の美しい景色  投稿日:2013/09/23
旅の絵本 8 日本編
旅の絵本 8 日本編 絵: 安野 光雅
出版社: 福音館書店
大好きな『旅の絵本』に、いよいよ日本が登場するということで、とても楽しみでした。
そこにあったのは現代の日本ではなく、古き良き時代の日本の風景。SL列車がはしり、田畑が広がり、からぶき屋根が連なる、田舎の美しい風景でした。
とくに桜並木でお花見するシーンは圧巻。それはそれは美しいです。また、花嫁行列の様子も描かれていました。今はもう見ることができない景色を、絵本の中で堪能できるのは、うれしい限りです。
このシリーズでは、童話の主人公を見つけるのも楽しみの一つです。今回も、浦島太郎や金太郎、さるかに合戦など、日本の昔話の一こまも見つけることができました。とてもうれしかったです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 映画が見たくなりました。  投稿日:2013/09/23
MOE 2013年9月号
MOE 2013年9月号 出版社: 白泉社
ジブリ映画「風立ちぬ」の特集です。映画はDVDで見ればいいかなと思っていたのですが、宮崎駿監督、主題歌を提供した松任谷由実さんらの対談を読んでいたら、すぐにでも見たくなってきました。
映画の中の美しい風景がたくさんあって、眺めているだけで風が吹き抜けていくようでした。
付録のミニ絵本も面白かったです。『ほげちゃん』の作者やぎたみこさんの、これまたかわいい作品。ぷくみみちゃんという、可愛らしい神様が登場するのです。幸せな気分になりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 超オススメ  投稿日:2013/09/22
海外の絵本作家たち
海外の絵本作家たち 作: 別冊太陽編集部
出版社: 平凡社
有名な海外の絵本作家たち6名の、作品やインタビュー、自身の写真やアトリエなどが紹介されていて、とても贅沢な内容です。作家さんの姿というのは意外と目にしないもので、「へぇ、こんな素敵なおじさまだったんだ」などと思ったり、それぞれのアトリエを見比べて楽しんだりと、長い間楽しむことができました。
また、大好きな絵本作家であるジョン・バーニンガムやレイモンド・ブリッグズのことを詳しく知ることができて、ちょっと近くに感じられました。うれしい限りです。
クェンティン・ブレイクと、M.B.ゴフスタインの作品は、今まであまり読んだことのなかったですが、この本を読んでから、とっても興味を持ちました。これから作品をたくさん読んでみようと思います。
絵本好きの方なら、絶対に満足できる内容だと思います。超オススメです。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい お水はたっぷりのみほうだい  投稿日:2013/09/22
おばけのゆかいなふなたび
おばけのゆかいなふなたび 作: ジャック・デュケノワ
訳: おおさわ あきら

出版社: ほるぷ出版
『おばけパーティ』でかわいいおばけたちに出会ってから、親子でこのシリーズの大ファンです。また新しい続編が読めてうれしいです。
こんどはおばけたちがふなたびを楽しみます。結構ハードな旅なのに、みんなのんびりしていて笑えます。ふねの中に海水が入ってきちゃっているのに、「お水はたっぷりのみほうだい」だなんて・・・
ラストのサングラス姿のおばけたち、かわいいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読み聞かせに使えそう  投稿日:2013/09/22
むらの英雄
むらの英雄 文: 渡辺 茂男
絵: 西村 繁男

出版社: 瑞雲舎
望まれて復刊した絵本だそうです。
12人の男たちが、自分を数え忘れたために「11人しかいない」ということになり、いなくなったひとりのことをあれこれ想像して英雄に仕立てるというストーリー。ストーリーテリングで語っても楽しそうな昔話ですが、西村繁男さんの大らかでユニークな絵もおはなしにピッタリで楽しいです。
きっと大勢への読み聞かせでも盛り上がるはずです。近く、小学校でのおはなし会で読んでみようと思います。
参考になりました。 3人

8886件中 7811 〜 7820件目最初のページ 前の10件 780 781 782 783 784 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット