話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

クッチーナママ

ママ・50代・東京都、女の子20歳 女の子17歳 男の子15歳

  • Line
自己紹介
母親になってよかったなと思うことの一つに、多くの素晴らしい絵本と出会えたことがあります。子どもを持つまでは知らなかった絵本の世界に、今は自分が一番どっぷりとはまっています。
今は学校図書館に勤務し、多くの本と格闘しながら、絵本ライフを楽しんでいます。

好きなもの
エッツ、ハッチンス、センダック、マックロスキー、バーニンガム、ベスコフ、フランソワーズ、リンドグレーン、バーバラクーニー、クエンティンブレイク、長新太、かがくいひろし、中川李枝子、五味太郎、せなけいこ、松岡享子、たかどのほうこ、柳原良平、安野光雅。<BR>
ひとこと
2011年の10月からこちらでレビューを書き始めました。<BR>それから約10年…<BR>2021年4月投稿レビューは5000を超えました。<BR>こんなにもたくさんの絵本と出合えたことは、私の財産です。<BR>子どもたちは大きくなり、絵本を卒業してしまいましたが、私は絵本の魅力にどっぷりとハマり、今は自分のために絵本を開いています。<BR>
ブログ・SNS

クッチーナママさんの声

8872件中 8041 〜 8050件目最初のページ 前の10件 803 804 805 806 807 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 私へのメッセージ?!  投稿日:2013/02/07
ピンクのれいぞうこ
ピンクのれいぞうこ 作・絵: ティム・イーガン
訳: まえざわ あきえ

出版社: ひさかたチャイルド
リサイクルショップの店主ねずみのドズワースが、がらくた置き場でみつけたピンクの冷蔵庫。その扉についたメモには、素敵なメッセージがありました。
「絵をかこう」「本をよもう」「えんそうしよう」「りょうりをしよう」「にわをつくろう」。これらの言葉が、まるで自分に送ってもらっているメッセージのように思えてきました。
一緒に読んでいた3歳と5歳の子どもたちには、まだそのメッセージ的な部分は分からないと思いますが、中身が変わる不思議な冷蔵庫が楽しいようで、何度も「読んで」と言ってきます。
子どもたちに読むたびに、私もどんどん前向きな気分になりました。ドズワースのように、何か新しいことにチャレンジしたいです。そう。「どんどんやってみよう」!
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 『どこいったん』とセットで  投稿日:2013/02/07
ちがうねん
ちがうねん 作: ジョン・クラッセン
訳: 長谷川 義史

出版社: クレヨンハウス
『どこいったん』を読んで衝撃を受けたので、続編があると知って、すぐに読んでみました。あ、またぼうしです。うれしい!
今度は一匹の小さな魚が主人公。ピッタリのサイズの帽子がのっかっているのですが、実は大きな魚から盗んできた帽子。
小さな魚は「ちがうねん」と言い訳をしながら逃げます。でも大きな魚が追ってきていて・・・
前作を読んだことがあれば、結末はすぐに予想できるのですが、それでもやっぱりドキドキ。絶妙の間ととぼけた絵が楽しくて、厳しい現実でも、ニヤリと笑えます。
子どもには、前作よりコッチの方が分かりやすかったよう。セットで読みたくなる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うらやましい!  投稿日:2013/02/06
おはなしのもうふ
おはなしのもうふ 作: フェリーダ・ウルフ ハリエット・メイ・サヴィッツ
絵: エレナ・オドリオゾーラ
訳: さくま ゆみこ

出版社: 光村教育図書
私は「おはなし」も「もうふ」も「パッチワーク」も大好きなので、出合うことができて本当によかったと思う絵本です。
雪に覆われた山奥にある小さな村の子どもたちが、「おはなしのもうふ」にこしをおろして、ザラおばあちゃんのおはなしを聞いています。その景色を見るだけでもキュンとなってしまいました。
心のこもった素敵なプレゼントを受け取った村の人たちや、もうふの上でぎゅうぎゅう詰めになってザラおばあちゃんのお話を聞く子どもたちが、とってもうらやましいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい おやすみ前の習慣  投稿日:2013/02/06
おやすみ、はたらくくるまたち
おやすみ、はたらくくるまたち 文: シェリー・ダスキー・リンカー
絵: トム・リヒテンヘルド
訳: 福本 友美子

出版社: ひさかたチャイルド
3歳の、「はたらくくるま」が大好きな息子と読みました。
はたらく車が大活躍する絵本にはよく出合えますが、はたらくくるまがねむる絵本というのは、今まで見たことがありません。でも、確かにはたらく車だって、昼間は一生懸命、元気に動き回った分、夜はゆっくり休みたいよなぁ、と妙に納得してしまいました。
最近は、息子とおやすみ前に、ベッドの中でこの絵本を読むというのが習慣になりました。「おやすみ・・・ゆっくり、おやすみ」と絵本を閉じると、なんだかとても満たされた気分になるので、「じゃあ、電気を消そうね」と言っても息子も納得してくれ、助かっています(笑)。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもたちに大ウケ  投稿日:2013/02/06
メチャクサ
メチャクサ 作・絵: ジョナサン・アレン
訳: 岩城 敏之

出版社: アスラン書房
読みながら、本当にくさい匂いがしてきそうな(笑)絵本です。子どもたちに読みながら、自分も大いに楽しんでしまいました。
マイペースなヘラジカと、ちょっと間抜けなオオカミのお話。考えなしで行動するオオカミに、子どもたちは大ウケ。オオカミが洗濯バサミで鼻をつまむところは鼻をつまんで、オオカミがマスクをする場面は口を手でふさいで読むと、子どもは大喜びしてくれます。
大勢への読み聞かせなどでも、盛り上がりそうな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 上下左右に抜く、楽しくおしゃれな紙芝居  投稿日:2013/02/06
紙芝居 なんだ・なんだ?
紙芝居 なんだ・なんだ? 作・絵: 古川 タク
出版社: 童心社
小学校低学年向けのおはなし会で読まれていました。
1枚目にある絵の一部が描かれていて、「なんだ、なんだ?」と言いながら、2枚目と合わせると、大きな絵になる。というのの繰り返しです。
普通、紙芝居というのは、聞き手から見て右側から左に抜かれていくのがきまりだと思うのですが、こちらは、上下左右いろんな方向に抜かれ、予想もできない絵が現れます。
子どもたちは一生懸命考えて答えるのですが、なかなか当たらず・・・口々に「ありえなーい」「ずるーい」などと言って盛り上がっていました。
イラストレーターでもある作者の描く絵は、とてもおしゃれ。大人も十分に楽しめました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 南国の大らかで明るい雰囲気  投稿日:2013/02/06
大型紙しばい おとうさん
大型紙しばい おとうさん 作: 与田 凖一
絵: 田畑 精一

出版社: 童心社
子ども向けのおはなし会で、この大型紙芝居が読まれていました。表紙の絵と「おとうさん」がミスマッチなので、「はて?」という感じだったのですが、お話がはじまると、すぐに雰囲気に引き込まれ、子どもたちと一緒になって、私もすごく楽しんでしまいました。
「マンガラン・グリン・ベクー」と繰り返される魔物の名前や、魔物の「おとうさんって、いいな」「おとうさんでいるのもつらいよ」というつぶやきが、とても面白かったです。
大型の紙芝居ということで、より迫力もあり、南国の大らかで明るい雰囲気もたっぷり味わえました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くまくん、がんばれ。  投稿日:2013/02/05
よういどん
よういどん 作: わたなべ しげお
絵: 大友 康夫

出版社: 福音館書店
『どろんこどろんこ!』を読んで、大好きになったくまくんシリーズ。くまくんの行動ひとつひとつが、息子を見ているようで、癒されます。
今回はくまくんがみんなと一緒に障害物競走に挑戦。もう表紙からお話がはじまっていました。
どの障害物でも、「あれあれ。」のくまくん。息子も気に入って「あれあれ。」と繰り返します。でも夢中になって頑張るくまくんをみていると「がんばれ。がんばれ」と応援したくなります。
背表紙までお話が続いていて、そのくまくんの姿に、思わず笑みがこぼれてしまいました。楽しくて、かわいらしくて、心が温かくなる絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもとふたりきりの時間  投稿日:2013/02/05
パパが宇宙をみせてくれた
パパが宇宙をみせてくれた 作: ウルフ・スタルク
絵: エヴァ・エリクソン
訳: 菱木 晃子

出版社: BL出版
素敵なタイトルに惹かれて手に取りました。作者が自分のパパとの思い出を回想して描いた作品だとのことです。
仕事が終わったパパに「宇宙を見せてあげる」と誘われ、二人で夜のお散歩に出かけたウルフ。二人が手をつないで歩くシーンや、買い物のシーンをみると、男同士の特別な感じが出ていていいなと思いました。
壮大なロマンを伝えたかったパパですが、思惑とは違う結末に。でも、ウルフにとっては、大事な忘れられない思い出になったよう。
夜のお散歩ときくだけで、子どもはワクワクするもの。自分の小さな頃の思い出もよみがえってきました。
子どもが3人いる我が家では、一人だけつれて出かけるという機会がどうしても少なくなってしまうのですが、意識して「ふたりきり」の状況をつくって、手をつないで、話しながら散歩したいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 包装されたプレゼントのよう  投稿日:2013/02/04
きんのたまごのほん
きんのたまごのほん 作: マーガレット・ワイズ・ブラウン
絵: レナード・ワイズガード
訳: 渡辺 茂男

出版社: 童話館出版
少し大きめのサイズに、キラキラと美しい色合いの挿絵。眺めているだけで、気持ちが安らぐ絵本です。本そのものが、包装されたプレゼントのようです。
まるでたまごの中で繰り広げられているように進むストーリーも、かわいくて癒されます。一緒に読んだ子どもたちも、うさぎと一緒になって、たまごの中身をあれこれと想像したようでした。中身の登場だけで終わらない、幸せな余韻を残すエピソードもまた素敵です。
マーガレット・ワイズ・ブラウンさんの文は、きっと原文で読むともっと美しく味わいがあると思うので、洋書も読んでみたいです。
参考になりました。 0人

8872件中 8041 〜 8050件目最初のページ 前の10件 803 804 805 806 807 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット