話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
ロングセラー
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん(評論社)

日本語版刊行30周年♪想いのつよさをくらべっこ♥

  • かわいい
  • ギフト

TOP500

やこちん

ママ・50代・兵庫県、女の子20歳

  • Line

やこちんさんの声

2062件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う ほのぼの  投稿日:2013/05/01
ランドセルいっしょけんめい
ランドセルいっしょけんめい 作・絵: とよた かずひこ
出版社: ポプラ社
タイトルから、新1年生向きかと思い手に取りましたが
子供にまつわるちょっとしたつぶやきが
とよたかずひこさんにほのぼのした絵と文でつづられた短編集のような内容です。

大人が子供を見ていて「アルアル」と感じ
にっこりしてしまうような内容なので
当の子供である娘は
「どこが面白いの?」と、その面白さが理解できない様子^_^;
大人になったらわかるかなーー。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大好きっっ  投稿日:2013/04/29
かもとりごんべえ
かもとりごんべえ 文: 令丈 ヒロ子
絵: 長谷川 義史

出版社: 講談社
子どもの時に父が買ってくれた絵本があり
かなり大きくなってからもしつこく読んでいた数冊の中の1冊が
かもとりごんべいでした。
大好きで大好きで、何度も読んだはずなのに
この「かもとりごんべい」を読んでみて
「あれ?こんな話だったっけ??」と思いました。
ストーリーはあっているようなんですが
ニュアンスが・・・。
こんな歯切れのよい大阪弁で
こんなにコミカルに描かれてはいなかったように思います。
娘に「お母ちゃんが好きだった本だから絶対聞いて」と
半ば強制的に座らせて読んだところ
気の進まない風だったのに
最後は乗り出して大笑いでした。

絵の力、言葉の力、作品としての力。
それぞれの集結の仕方で、こんなに印象がかわるのだろうか・・と
読み終えた今、しみじみ思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 擬音がすごいっっ  投稿日:2013/04/29
当世落語絵本 母恋いくらげ
当世落語絵本 母恋いくらげ 原作: 柳家 喬太郎
文・絵: 大島 妙子

出版社: 理論社
落語絵本ときいて、はずれはないだろうと読んでみました。

なかなかの波乱万丈もありながら
あたたかいオチがくるストーリー。
そしてなにより
はやり原型が「落語」だからか
擬音のバリエーションがすごいのです。
これを読みこなすには、なかなかの力が要るかも・・・。
でも、うまくつかんだら、すごく盛り上がりそうな
読み聞かせ向けの一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 擬音が一杯  投稿日:2013/04/12
いまむかしえほん(11) いっすんぼうし
いまむかしえほん(11) いっすんぼうし 文: 広松 由希子
絵: 長谷川 義史

出版社: 岩崎書店
超メジャーな昔話「いっすんぼうし」
長谷川義史さんが描かれたらどんな感じなんだろうと手に取りました。

効果的な擬音が絵的にもちらばめられていて
躍動感たっぷりです。

なんとなく鬼が憎めない感じがするのは
長谷川さんの描くキャラの味かな(^^)
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 意欲作  投稿日:2013/04/10
Dr.インクの星空キネマ
Dr.インクの星空キネマ 作・絵: にしのあきひろ
出版社: 幻冬舎
お笑い芸人の著者が5年の歳月をかけて書き上げた意欲作です。

本の厚さに一瞬ひるみますが
1冊の中に4つのお話が入っていて
その一つ一つが絡み合い物語が構成されています。
時系列が入り乱れているためか
娘は「えっ?さっき死んだのに生きてたの??」などという場面もあり
若干グロイと思われるシーンもあるため
大人向けかなとも思われますが
お話はしっかりしたもので
小2の娘もしっかり食いついていました。

にしのさんの作品は、あとがきでネタバレをしているのですが
それがまた、いい余韻を残しています。

ストーリーを追うのが大好きなお子様にぜひおすすめです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 泣けます  投稿日:2013/04/10
Zip&Candy ジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス
Zip&Candy ジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス 著: にしのあきひろ
出版社: 幻冬舎
ストーリーがよいと聞いたので手に取りました。

お笑い芸人、キングコングの西野さんの作品です。

新型ロボットのジップと旧型ロボットのキャンディが繰り広げる愛情物語です。

メモリーの少ない旧型ロボットがメモリー容量を超えてしまい、
バックアップデータを起動させると
新しいデータは消えてなくなる・・2人の思い出が・・・。
でもキャンディは、かつてした約束の場所にやってくる・・。

良かれと思ってしたことが相手のためになっていなかったとか
究極の選択を迫られる様子とか
いろんな障害を乗り越えてそれでも結ばれる心とか
メッセージ色の強い作品ですが
平易な文章で書かれており
小2の娘でも十分楽しめました。

心地よい余韻の残る一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 音楽が世界をつなぐ  投稿日:2013/03/28
オルゴールワールド
オルゴールワールド 著: にしのあきひろ
出版社: 幻冬舎
原案をタモリさんが作り
お笑いコンビ・キングコングの西野亮廣さんが書き上げた絵本です。

物語は、現在から700年後の地球で
5000メートル上空に住む人類と
「森」とよばれる地上に生きる人類が
音楽でつながるという壮大なものです。
何十年単位で時間軸が変わっていくその表現が見事でうなりました。
緻密なタッチの絵なので
沢山の低学年に読み聞かせるには、すこし不向きかもしれませんが
その分かり易い主題は
我が家の小2の娘でも十分に理解できたようです。

絵本それだけでも十分ですが
ご本人のあとがきが、お笑いタレントならではのものに満ちていて
読後感がまた味わい深いものになります。

大人から子供まで
じっくり向き合いたいと思える1冊です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 翼の髪  投稿日:2013/03/21
モンゴルの黒い髪
モンゴルの黒い髪 作・絵: バーサンスレン・ボロルマー
訳: 長野 ヒデ子

出版社: 石風社
今、モンゴルの本を沢山読んでいます。

こちらは、モンゴルの代表的な馬頭琴やゲルといったものもちりばめられつつ
独特の民族衣装や髪形について書かれた絵本です。

民話と創作を混ぜたお話とのことですが
そのストーリーもさることながら
ありえないように女性の髪形にびっくり。
ネタかな・・と思って読み進めると
最後の作者の写真(@_@)
リアルにその髪型をされてました。
とたんに、本に説得力が出てくるから不思議ですね。
平易な訳文で、非常に読みやすい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい けなげな男の子  投稿日:2013/03/21
あした、がっこうへいくんだよ
あした、がっこうへいくんだよ 作: ミルドレッド・カントロウィッツ
絵: ナンシー・ウィンスロー・パーカー
訳: せた ていじ

出版社: 評論社
明日、1年生になり、初登校するのであろう男の子の期待と不安を
大好きなクマのぬいぐるみに立場を置き換えて
男の子自身が代弁しているかのような構成で
物語が進みます。

こういった、ちょっと変化球な表現をする子供を
実感として知らない「素直」な娘は
読み終えても「?」な顔をしておりました。
「娘よ、男心は複雑なのだよ」と私が解説しましたが
日ごろから
「人のせいにするような言い訳はやめなさい」と言われている娘には
本の中の男の子は「いけない子」にうつったようです・・^_^;
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 美しい文章  投稿日:2013/03/21
ごんぎつね
ごんぎつね 作: 新美 南吉
絵: 黒井 健

出版社: 偕成社
私が小学生だったころの、心に残る教科書の中のお話のひとつです。
文章の意味をわかるようになった娘に、読んでみたかったのに
なかなか機会がありませんでした。

古い古い「新美南吉童話集」を、
娘に文だけで読み聞かせ
「絵本でも読もう」と図書館から借りてきて再度読み聞かせました。

娘に2度読んでみて思ったことは
新美南吉さんの紡ぐ言葉は
絵がなくても情景が浮かぶほど、情緒的な美しい文章だということです。

娘は、2度目の読み聞かせとなった
絵本の絵を、ちらりと横目で見ながら
私の声をずっと聞いていました。

娘の頭の中には、一度目に声だけで聞いたお話で
すでに場景が出来上がっていたようで
あえてみる必要もないと思ったようです。
そうだとすると
この作品は、沢山の絵本が出ていますが
こういった、ちょっとした手助けになるような
淡い感じの絵が、丁度いいのかもしれません。
参考になりました。 0人

2062件中 821 〜 830件目最初のページ 前の10件 81 82 83 84 85 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット