話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 281 〜 290件目最初のページ 前の10件 27 28 29 30 31 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 淡彩にホッとします  投稿日:2003/04/05
はりねずみ かあさん
はりねずみ かあさん 作: まつやさやか
絵: M・ミトゥーリチ

出版社: 福音館書店
 息子が好きだった「012」の1冊です。先日、大掃除をしていたらおもちゃ箱の中から出てきました。
 はりねずみかあさんがおいしいりんごを見つけに行きます。赤いりんご、青いりんご……。息子はよく青いりんごを見ては「これは緑色のりんごだよー!」と強調していました。おかあさんが一生懸命運んで来てくれたりんごを食べるページがまたお気に入りで、子どもの純粋さを何度も味わわせてもらいました。わたしも淡い水彩画に心が和んだことを覚えています。
 彼のお気に入りの動物は、ねずみ、ぶた、犬。でも考えてみるとはりねずみも結構好きで、ビーニーベイビー(お豆のようなプラスチックの入った小さなぬいぐるみ)などでもよくはりねずみをリクエストしました。彼のはりねずみ好きの原因は2歳で出会ったこの絵本にあったのかも……と、ふと思ってしまいました。今でもはりねずみのぬいぐるみは他の動物とは別格のようで、特別ベッドに並べたりしています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 韻のリズムも楽しい  投稿日:2003/04/05
ミッケ!1
ミッケ!1 作: ジーン・マルゾーロ
絵: ウォルター・ウィック
訳: 糸井 重里

出版社: 小学館
 家にあるのは英語版ですが、このI spyシリーズが評価されている理由のひとつは、探し物の他に言葉のリズムがあります。作者のマルゾーロはこの手の文章や詩を書く第一人者でもあり、子どもたちは楽しく歌を歌うように、「見っけ!」の世界に浸れます。
 クリスマスやハローウィンなど、テーマごとにたくさん出ているので、その季節季節に家族で楽しめますね。
 タイトル「ミッケ!」の邦訳には、さすがコピーライターの糸井さんだけあると感心してしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもらしい発想がたまらない  投稿日:2003/04/03
くんちゃんのだいりょこう
くんちゃんのだいりょこう 作・絵: ドロシー・マリノ
訳: 石井 桃子

出版社: 岩波書店
 南に渡って行く渡り鳥たちに触発されて、自分も南の国へ行ってみたくなったくまのくんちゃん。お父さんとお母さんに許可を得て丘に登ります。丘の上に到着すると、お母さんにさようならのキスをするのを忘れたことを思い出し、キスをしに家に戻ります。再び、丘に登ると遠くの空で点のように小さく見える渡り鳥たちを見て、双眼鏡が必要なことを思い出します。再び家に戻り、おかあさんにキスをして、双眼鏡を左の肩にかけて丘に登ります。双眼鏡で川を見たことから、つりざおが必要と思ってまたまた家に戻り……。
 大旅行って、どんなことするのかな……と思っていたら、くんちゃんらしい、可愛らしい大旅行でした。丘と家の間を何度も往復して、最後は疲れ果てて、コテン! 何気ない発想と行動がとても子どもらしくて、静かに感動してしまうのがくんちゃんのお話。9歳の息子も、クスクス笑いながら楽しんでくれました。いたずら好きな彼のこと、くんちゃんの気持ちがとってもよくわかるのでしょう。くんちゃんのお話を楽しむ彼の姿にわたしもホッとしてしまいました。くんちゃんの魅力がわかる限り、まだまだママと一緒だよと、わけのわからない連帯感を抱いています。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵本の魅力にとりつかれた一冊  投稿日:2003/03/31
あかい ふうせん
あかい ふうせん 作: イエラ・マリ
出版社: ほるぷ出版
 赤い風船がいろいろなものに変わっていく文字のない絵本。最後は確か傘。赤が印象的で、この絵本に出会ったときの衝撃は相当なものでした。デザインで物語を繰り広げる、お手本のような絵本。お見事の一言につきます。子どもは変わっていく赤を追っていましたが、わたしはその空間表現の完璧さにただただ見とれていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい うちのおさるさんのお気に入り  投稿日:2003/03/06
Five Little Monkeys Jumping on the Bed
Five Little Monkeys Jumping on the Bed 作・絵: Christelow, Eileen
出版社: Clarion Books
 米国には歌や童謡の歌詞をそのまま絵本にした作品がたくさんありますが、これはその中でも人気作。5匹のおサルの子どもたちが夜、寝る前にベッドで飛び跳ねて遊んでいると1匹が下に落っこちてしまいます。お母さんは心配してお医者さんに電話を。「ベッドで飛び跳ねてはいけません」と忠告をいただきますが、おサルの子どもたちは、また同じことを繰り返してしまうのですね。5匹から1匹ずつ減っていくので、引き算の概念を学ぶ歌絵本として学校で利用されることもあります。
 歌って遊ぶと楽しいです。(本物のベッドではしないように!)息子は9歳になってもこの歌が大好き。今でもおサルさんなので。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大きなものってワクワクします  投稿日:2003/03/04
ジャイアントジャムサンド
ジャイアントジャムサンド 作・絵: ジョン・ヴァーノン・ロード
訳: 安西 徹雄

出版社: アリス館
 わたしもこの絵本、子どもの頃読みました。ずっと日本語で探していましたが、なかなか手に入らず……。
 大きな世界、小さな世界、子供はそれぞれに魅力を感じますが、このジャイアント・ジャム・サンドは、日常からかけ離れた大きなものができ上がっていく、ワクワクのイマジネーションが満喫できます。たしか蜂が飛んできたり……、みんなでジャムがたっぶりの巨大サンドイッチを作るのに大騒ぎ。
 日本の実家の近郊にこの絵本の題名と同じ喫茶店があり、中学生ぐらいのときだったと思うのですが、初めて入ったときには大感動! 絵本の世界がそのままお店の中で再現されていました。今も残っているといいなと期待してしまいます。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい テディベアが童謡に登場した写真絵本  投稿日:2003/03/02
Ten in the Bed
Ten in the Bed 作・絵: David Ellwand
出版社: Handprint Books
 英語の童謡「ロール・オーバー」に10匹のテディベアが登場。写真家デイビッド・エルワンドが可愛らしく演出して、お茶目な作品になりました。娘は「しおんちゃんはこれ」「ママはこれ」とお気に入りのテディをご指名。歌を歌いながら楽しく時間が過ごせます。
 他にも「ロール・オーバー」の歌を展開した絵本はありますが、実物(写真)のくまのぬいぐるみたちがベッドから落ちてしまう点が、現実にそういうことはいつも起こっているので、親しみが湧くようです。
 この童謡は10人(あるいは10匹)がベッドの中で並んで横になっているところから始まります。一番はじっこのおちびちゃんが場所がないから「ロール・オーバー!(ゴロンと向こうに転がって、わたしにスペースをもうちょっとちょうだい)」とリクエストするうちに1人(1匹)ずつみんな下に落っこちてしまい、最後に残ったのは小さな自分だけ。可愛い歌だなーと思っていましたが、これをテディベアが演ずるとまた可愛さも倍増の感があります。おすすめします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 日本からの贈り物第一便  投稿日:2003/02/25
おとなりだあれ
おとなりだあれ 作: やすい すえこ
絵: わらべ きみか

出版社: ひさかたチャイルド
 息子の誕生祝いに母から届いた、最初の国際便に入っていた絵本なので思い出いっぱい。次のページに登場する動物のヒントが言葉とイラストの一部に現れたクイズ形式の絵本。息子はうれしそうにクイズに挑戦していました。イラストはキティーちゃんの作者。日本を思い出させてくれる一冊でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 動物たちの行進がかわいい  投稿日:2003/02/20
あと10ぷんでねるじかん
あと10ぷんでねるじかん 作・絵: ペギー・ラスマン
訳: ひがし はるみ

出版社: 徳間書店
 ペギー・ラスマンの描く動物たちは本当に「かわいい」の一言がぴったり。「おやすみゴリラくん」と並んで、何気ない動物たちのしぐさにいろいろな発見のある作品です。
 お話は就寝までのカウントダウン10分前からのできごとを表しているだけですが、絵を眺めるだけでも和みます。しかし、寝る前の時間をテーマをした絵本のなんと多いことか。一人で暗闇に残される子どもたちを慰める、あるいは眠りに誘う絵本は、絵本のひとつの役割でもあるのでしょう。楽しく、心地よい眠りをもたらす時間が必要なことはこの作品にもよく表れています。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 楽しいけれど問題作  投稿日:2003/02/18
ちびくろさんぼのおはなし
ちびくろさんぼのおはなし 作・絵: ヘレン・バンナーマン
訳: なだもと まさひさ

出版社: 径書房
 「サンボ」という表現が黒人蔑視であることから絶版となった「ちびくろさんぼ」の原本。製本もサイズも百年前と同様の復刻版で、歴史的産物として子どもに伝えたいというのがわたしの本音。5つ星にしたのは、歴史的問題作に注目して欲しいと思ったからです。しかしながら、この手のひらサイズは娘に好評で、よく引っ張り出してきます。当時、絵本はみなこのサイズだったんですよね。
 さて本題ですが、確かにお話の展開は山あり谷ありで最高に面白い。でも、名称やイラストから嫌な思いをする人がいるのであればそれは間違っているし、やはり絶版行為は正しかったと思います。差別表現を知らないからという理由で、単純に楽しんでいいものとは思えません。
 本作品中、初っ端から突然、お父さん、お母さんを表す表現も衝撃的でした。単にお話として子どもに与えるより、年齢の大きくなったお子さんに植民地支配という歴史を伝える役割がこの作品にはあると思います。
参考になりました。 0人

531件中 281 〜 290件目最初のページ 前の10件 27 28 29 30 31 ... 次の10件 最後のページ

編集長・磯崎が新作絵本を推薦!【NEXTプラチナブック】

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット