話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 291 〜 300件目最初のページ 前の10件 28 29 30 31 32 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい クールな野球絵本  投稿日:2003/02/18
ガボンバのバット
ガボンバのバット 作・絵: 牛窪良太
出版社: 講談社
 ガボンバは実力、人気ともにナンバー1のプロ・ホームランバッター。でも、ぼくはチームでいつも三振ばかり。いつかガボンバのような野球選手になりたいな……と憧れていたら、なんとガボンバのチームロッカールームに招待されて、本物のガボンバに会うことができた。象の男の子が憧れの選手(ガボンバも象!)に会って、野球への夢と希望を抱く、ちょっと珍しい動物スポーツものの絵本。登場する動物たちがいい顔しています。まわりの情景や小物も機知に富んだ演出が心にくいという感じで、わたしは一目でイラストが気に入ってしまいました。こういう丁寧に丹念に描きこまれたイラストの絵本って、日本では少ないのでは。
 伝統から?日本の絵本作品には省略の美を系統とする、空間を残した平面的なイラストが多いと感じています。その代表がデフォルメされたデザイン的、漫画的な絵本。絵本とは本来読み手を思いながら、まごころを込めて誠心誠意作るという職人気質みたいな性格があるとわたしは勝手に定義しているので、絵に時間をかけたという気持ちの伝わる作品の方が省略されたデザインよりも胸を打つと思うのですが。いわむらかずおさんや島田ゆかさんの作品が根強い人気を誇るのは、絵に語る力があるからでは。そんな意味から、わたしはこの絵本に出会ったとき、牛窪良太さんのイラストにも絵を語る力、本来絵本が持つ意味のようなものを携えた絵本だという印象を抱きました。また設定が米国的なところも明るくて、スポーツ好きのわたしを魅了したかな。
 動物ものが好きで、スポーツ好きなお子さん、特に男の子におすすめです。就学前後から。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 「おやすみ」の一言がとーってもかわいい  投稿日:2003/02/18
Good Night、 Gorilla(おやすみゴリラくん)
Good Night、 Gorilla(おやすみゴリラくん) 作・絵: ペギー・ラスマン
出版社: G. P. Putnams Sons
 「手あかがついちゃって、もうボロボロ」とこちらのお母さんたちがよく話題にする赤ちゃん・幼児絵本の一冊がこれ。ペギー・ラスマンのカラフルで可愛い動物たちの描写は、たくさんの小さなファンたちの心をつかんでいます。「おやすみ」の一言以外、すべて絵で表現された絵本。その「間」というか「時間の流れ」がユーモアいっぱいの就寝前のひとときを作り出します。
 お話はいたってシンプル。いらずら好きのゴリラくんが動物園の飼育係のおじさんの鍵をちょっと拝借。他の動物たちのおりを開けてあげます。みんなで行き着くところは、そのおじさんの家。でも、おじさんは動物たちが列をなして後をついて来ることなど夢にも思いません。さて何が起きるのでしょう。
 邦訳もありますが、作品中「Good night(Gorilla)」の一言が何度も語られるのみなので、これは邦訳作品でも英語版でもどちらも同様に楽しめます。うちは義妹からいただいたボード絵本で楽しみました。作中、ババールのぬいぐるみが何気なく登場するのですが、それも可愛いなーと思いました。小さなお子さんに絶対おすすめです。米国ではとても人気のある絵本です。
 絵本ナビのショップではビデオを紹介していますね。
参考になりました。 0人

ふつうだと思う 大人向けの心象絵本かな?  投稿日:2003/02/17
雲のまにまに
雲のまにまに 作・絵: ヤナキ ヒロシ
出版社: 絵本館
 羊年ということで購入してみました。これは、お父さんが娘を寝かしつける前に語った「ウージー」という羊についてのお話。ウージーはミルクとチーズと紙が好物の不思議な羊。象になったつもりで街を歩いてみたり、意味もなく穴を掘ってみたり、ミス・ハーシー・ルーシーという彼女もいます。ところが、ある日、ウージーは自分が縮んでいくことに気が付いて……。
 左ページに日付と短い文章、右ページにペン画のウージーというシンプルな展開が続く絵本。特に感動というわけでもありませんが、ふわふわのウージーを想像するところは心地よさを感じました。最後、ウージーは雲(雪?)になって消えてしまうのですが、これは何を示すのかな。雪の景色にはちょっと寂しさが残ります。
 子どもの喜ぶ絵本というより、静かに物思いしたい大人向け絵本。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分も口ずさんだ歌がたくさん  投稿日:2003/02/17
うたえほん
うたえほん 絵: つちだ よしはる
出版社: グランまま社
 いろいろな新しい歌がたくさん出てきても、忘れたくない子どもの歌ってたくさんあります。母親が歌好きだったこともあり、わたしは歌が大好き。この「うたえほん」は、息子が小さかった頃、時間を見つけては開いて楽しんだ歌集絵本でした。最初から順に「次、これ」と嬉しそうにページをめくってくれた息子を思い出します。中でも「きしゃポッポ」の歌は彼のお気に入り。何百回も歌ったような気がします。わたしはまどみちおさんの「やぎさんゆうびん」が好き。子どもの頃から、終わりのない不思議で楽しい歌だなーと魅了されていました。大人になってからいいな、と思ったのが「ことりのうた」や「おかあさん」の歌。自分が母親になったから、お母さんの登場する歌に無意識のうちに気持ちが入るのかも知れません。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい TとU、両方そろっておすすめ  投稿日:2003/02/17
うたえほん 2
うたえほん 2 作・絵: つちだ よしはる
出版社: グランまま社
 「うたえほん」はTとU、そろって両方購入しました。Uで好きなのは「ふしぎなポケット」と「おつかいありさん」。このシリーズは動物たちを中心としたイラストが子ども受けします。絵を見るだけでも、息子は楽しんでいたようです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自分は自分ということ  投稿日:2003/02/17
さかなはさかな
さかなはさかな 作・絵: レオ・レオニ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: 好学社
 レオ・レオニらしく哲学的な意味を含んだ作品。さかなは自分以外の存在に憧れるけれども、結局、自分は自分であることを自覚するお話。息子はどう感じてくれたのかわかりませんが、小動物が好きなので親しみを感じていたよう。羽の生えた魚や歩く魚を見て笑っていました。多色使いのイラストがとてもきれいで、自分もこんな絵を目指したいなとお手本にしています。子どもには大人になってもう一度読んで欲しいな。レオ・レオニ作品はすべて。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 選んで満足、おもしろ絵本  投稿日:2003/02/17
ねえ、どれがいい?
ねえ、どれがいい? 作: ジョン・バーニンガム
訳: 松川 真弓

出版社: 評論社
 ちょっと面白くて変わったことに興味を持ち出した息子がはまった絵本の一冊でした。わたしにしてみれば大好きなバーニンガムの作品なので、親子で盛り上がりながらページをめくりました。想像力をかきたてられるへんてこりんな選択肢に、美しいイラスト。これに加えてこの絵本では教育の魔法と称される「選択」の力を味わうことができます。「選択」は(米国)教育界では子どもに満足感を与える重要な要素。自分で選ぶことにより誇りを持たせ、同時に子どもを喜ばせる大切な技でもあります。息子があれだけ夢中になったのは、ユーモアのある選択をする行為が楽しくてしかたがなかったからと思っています。楽しいですよ、おすすめです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 現代の赤ちゃん絵本ベストセラー  投稿日:2003/02/17
Time for Bed
Time for Bed 作: メム・フォックス
絵: ジェーン・ダイヤー

出版社: Gulliver Books
 「おやすみなさいおつきさま」を古典赤ちゃん絵本のベストセラーとすると、最近の作のベストセラーはこの作品と言えます。赤ちゃんや小さな子供に話しかける絵本は韻を踏む抑揚の美しい作品が好まれますが、この絵本も例外ではありません。シンプルで美しい韻と丁寧に描かれた動物の親子の描写が、お休み前の愛情のこもったささやかなひとときを包みます。
 メム・フォックスはオーストラリアで読書促進活動などにいそしむ人気作家。彼女の作品は(米国では)その韻の美しさ、機知に富んだ文章ゆえに、教師や図書関係者を中心に人気があります。この作品も、子どもにわかりやすく、なおかつ英語の余韻にうっとりしてしまう言葉の力を備えた秀作です。水彩のイラストもきれい。
 メム・フォックス作品は邦訳が難しいと思いますね。かえって邦訳しない方が、彼女本来の英語の美しさが味わえるとも思います。
 言葉も絵も美しい絵本、おすすめします。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う とっても有名な絵本です  投稿日:2003/02/17
たくさんのお月さま
たくさんのお月さま 作: ジェームズ・サーバー
絵: ルイス・スロボドキン
訳: なかがわ ちひろ

出版社: 徳間書店
 米国では学校でも図書館でもよく見かける絵本です。実は家に英語版(Many Moons)があったのですが、ずっと手付かずでいた作品。邦訳があることを知り、日本語で息子に読みました。
 息子の日本語力から考えるとちょっと難しかったかもしれません。かなりいろんな知識の必要な、込んだ表現が多かった感じがします。レノア姫という10歳になる病気のお姫さまが「月がほしい」と言ったことから物語は始まります。けらいたちは知恵を絞りますが……。結局、人それぞれによって「月」は違って見え、違った存在だというお話なのですが、考えてみると内容はとても哲学的。読み継がれている理由もよくわかります。小学校中学年ぐらいのお子さんから読まれるとよいでしょう。透き通った感じの上品なイラストが、月のイメージを美しく演出しています。1944年のカルデコット賞受賞作品。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 変化のある絵本は人気者  投稿日:2003/02/16
いないいないばああそび
いないいないばああそび 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
 子どもは一瞬のうちの変化が大好き。そのしかけを利用した絵本は子どもの心をとらえます。でも、本当は本物の誰かがいないいないばーしてくれるのが一番かな。妹が息子の誕生を祝って贈ってくれた一冊。ちょっと大きくなってからの贈り物だったからか、大好き絵本!というわけではありませんでした。
参考になりました。 0人

531件中 291 〜 300件目最初のページ 前の10件 28 29 30 31 32 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット