新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる
話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

ムース

ママ・40代・その他、男14歳 女9歳

  • Line
自己紹介
 1992年から米国シアトル在住。夫と子ども2人、犬1匹の暮らしを緑豊かな自然の中で楽しんでいます。
好きなもの
子どもの絵と歌声、絵本、パペット、自然素材のおもちゃ、アート、音楽、スポーツ、裏庭、潮風
ひとこと
 子どもといっしょに絵本を開く時間が、至福のひとときです。

 絵本ナビとの出会いは2002年、息子8歳、娘3歳の夏でした。オレンジ色が基調の気さくなウェブページに惹かれ、即メンバーに。以後、絵本とふれあいの記録が楽しくて、夢中になって投稿を続けました。500冊を越える絵本の思い出が残せたことは、絵本ナビのおかげです。1人で書いていても楽しかったのでしょうが、ほかのメンバーの感想を読むことで、共感したり刺激を受けたり、楽しさが倍増しました。そんな日々の集大成として『幸せの絵本1』にいくつか感想を掲載していただいたことは、格別の思い出になっています。心から感謝いたします。
 最近、子どもたちを取り巻く生活環境の影響で、絵本は日本語よりも英語中心になってきました。それに伴い絵本ナビからも少し遠ざかっていますが、新しく日本語の絵本を読んだときは必ず投稿しようと思います。
 現在、ブログで英語絵本中心の記録を日課にしています。よろしければ、どうぞごらんください。

ムースさんの声

531件中 301 〜 310件目最初のページ 前の10件 29 30 31 32 33 ... 次の10件 最後のページ
ふつうだと思う 日本らしい絵本  投稿日:2003/02/16
いいおへんじできるかな
いいおへんじできるかな 作・絵: きむら ゆういち
出版社: 偕成社
 いいお返事というのは、なかなか日本的な発想です。これがこの絵本に対する最初の印象。母から贈られたこの絵本、息子は手をあげるところがお気に入りで猫さんの手は破けてしまったほど。怪獣という非日常的な存在にあれ?っと思いましたけれど、めくる目的で遊ぶには楽しい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 唱えて楽しい冒険絵本  投稿日:2003/02/15
We’re Going on a Bear Hunt(きょうはみんなでクマがりだ)
We’re Going on a Bear Hunt(きょうはみんなでクマがりだ) 絵: ヘレン・オクセンバリー
再話: マイケル・J・ローゼン

出版社: Margaret K. McElderry Books
 大好きなオクセンバリーが、楽しい唱え歌にイラストをつけた我が家のお気に入り絵本です。有名な作品なので、小学校の授業や子どもの教育番組などでもよく取り上げられます。
 くまを探しに行く途中、野を越え、川を越え、森を過ぎ、突然雪の嵐もやってきて……、これをジェスチャー付きの英語でやると最高に盛り上がります。決まり文句が子どもの心をとらえて、擬音語を繰り返すだけで冒険のわくわくが大人にも伝わってくるから不思議。言葉が情景を作り出し、イマジネーションの世界で遊べます。最後にくまに追いかけられるところは、もう大騒ぎ。興奮のるつぼです。ぜひ、英語版の方もお楽しみください。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う クラリスのパワー爆発  投稿日:2003/02/13
あたしクラリス・ビーン
あたしクラリス・ビーン 作・絵: ローレン・チャイルド
訳: 木坂 涼

出版社: フレーベル館
 実は読んだのは英語版です。クラリスは小生意気になりかける10歳前後の女の子。クラリスシリーズの第1作目は、彼女を囲む家族像が浮き彫りにされたポップで楽しい作品です。これは英国のお話ですが、米国にもこういう家族いますねー。みなそれぞれ個性があって、人生を謳歌している感じ。現実が平和だからこそ、存在しうる家族像だと思います。
 子どもと一緒に読む、というよりわたしの場合は、典型的な現代の英国家庭生活を垣間見る感覚でページをめくりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大きく鮮やか、わかりやすい絵本  投稿日:2003/02/13
くまさん くまさん なにみてるの?
くまさん くまさん なにみてるの? 作: ビル・マーチン
絵: エリック・カール
訳: 偕成社編集部

出版社: 偕成社
 大判絵本の特徴を生かし、見開きいっぱいにくっきり大胆に描かれた動物たちの絵は迫力いっぱい。色鮮やかに対象が描かれているので、特に小さなお子さんにおすすめ。動物の名前、色の名前を楽しく学ぶことができます。
 英語だと抑揚をつけてゲームのように唱える遊び歌にもなります。ゆっくり手拍子を打ちながら質問遊びをします。幼稚園などで教材としてよく取り上げられる作品。ビル・マーチンはこの手の(唱え歌、詩)絵本をたくさん執筆しているので、注目してみては?
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本ってすてき!  投稿日:2003/02/13
ぼくはぼくのほんがすき
ぼくはぼくのほんがすき 作・絵: アニタ・ジェラーム
訳: おがわ ひとみ

出版社: 評論社
 図書館で初めて手に取ったとき、こんな絵本が欲しかったーと感激した作品。子どもたちに本の素晴らしさを教えてくれる、そんな絵本。アニタ・ジェラームのうさぎさんのイラストはもうお馴染み。そのうさぎさんのお友だちであろうまだらのうさぎさんが、森の中でおとぎ話の主人公たちと一緒に本の素晴らしさを伝えてくれます。
 でも、こちらの専門家の書評では、最後の「眠れぬ森の美女」とともに表された押し付けがましい読書への賛歌にうんざり……などと酷評されていて残念でした。わたしはすてきな作品と思っていたので、邦訳を待ちわびていました。この絵本に登場するおとぎ話を読みながら、うさぎさんとともにお話の世界の素晴らしさを親子で味わいたいものです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子の愛と喜びを素直に明るく表現  投稿日:2003/02/13
ママだいすき
ママだいすき 作: まど・みちお
絵: ましま せつこ

出版社: こぐま社
 この赤ちゃん絵本には、時を経ても変わらない親子の純粋な愛がたくさんつまっています。やさしい詩と水彩画で表現されたささやかな宝物とも言える作品。童謡「ぞうさん」で知られたまどみちおさんの詩と明るい色彩を使ったましませつこさんのイラスト。一人でいるとき、ふと手にとって開いてしまいます。1ページの言葉はほんのひとことなのですが、胸に染み入ります。タイトルにも表れているように、子どもが「ママだいすき」の一言をいつも心に抱いてくれるような毎日を送らなくちゃと思います。
 わたしの手元にあるのは福音館のペーパーバック絵本ですが、今はイラストも新しくなって違う出版社から出ているそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ウイーズナーのマジカルワールド!  投稿日:2003/02/01
3びきのぶたたち
3びきのぶたたち 作・絵: デイヴィッド・ウィーズナー
訳: 江國 香織

出版社: BL出版
 実力派イラストレーター、ウイーズナーがまたまた自身のマジカルワールドを展開した作品。お話は童話「3匹のこぶた」から始まりますが、途中からぶたたちが1匹ずつ絵本の世界から飛び出してきます。絵本のページで折った紙飛行機で3匹が飛び込んだのは「マザーグース(英語の童謡)」の世界。もっとも良く知られている「Hey diddle diddle, The cat and fiddle,……」の童謡の中を旅して、今度はおとぎ話の世界へ…。最後は結局自分たちのお話の中へ戻りますが、お客様も一緒です。
 ウイーズナー作品はどれも絵を読む絵本。息子は大喜びで絵に見入っていました。マザーグースはこちらの子どもたちが赤ちゃんの頃から触れている童謡ですが、日本では馴染みが薄いかも知れません。でも韻のいい勉強になるので英語学習には必須教材。英語圏ではマザーグースで英語の音と読みを覚えます。余談ですが「おやすみなさい おつきさま」の中の壁にかかっている絵(牛が月を飛び越している絵)はこの「Hey diddle diddle……」の童謡に出てくる絵です。
 日本語訳がちょっと硬いとも感じられましたが、そのほうがウイーズナーのシャープなイラストに合っているのかも。「3匹のこぶた」の、英語ではお決まりの語り口調や「マザーグース」など、どういう風に訳されるのかなと興味津々でした。2002年度のコールデコット賞受賞作品、邦訳で出たら絶対買おうと思っていた一冊です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ライオンは勇気の象徴  投稿日:2003/01/30
ラチとらいおん
ラチとらいおん 文・絵: マレーク・ベロニカ
訳: 徳永 康元

出版社: 福音館書店
 まわりから弱虫と思われていた男の子ラチが、小さな赤いライオンと出会って「勇気」をもらい、精神的に強く成長するお話。ライオンに助けられながら、ひとつひとつ今まで困難と思われていたことを克服していく姿に元気付けられます。まず最初に体操をするところがほほえましい。確かに健全な体に健全な精神が宿りますものね。最後、ポケットの中にいつもいるはずのライオンがいなかったことがわかり、涙するラチ。でも、成長ってこういうことなのでしょう。娘は泣いているラチをずいぶん気にしていました。
 実は、読み進めながら自分自身も精神的に強くなりたいと実感した作品でした。それとこれは原作がハンガリー。子どもたちの洋服やまわりの様子から、なんとなく東欧の一国が見えた気がしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 農場の一日がわかりやすく紹介されています  投稿日:2003/01/30
スモールさんののうじょう
スモールさんののうじょう 作・絵: ロイス・レンスキー
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
 レンスキー作品は米国でも何度も重版されています。この作品の初版は1942年。朝起きてから夕日が沈むまでの農夫スモールさんのお仕事が四季を通して紹介された絵本です。わかりやすい説明文とモノクロに一色(この作品は緑)が加えられたイラストが親しみやすい。1ページずつ丁寧に農場の仕事が描かれていて、小さなお子さんにおすすめ。動物たちの表情が生き生きしていて和みます。何気ない生活がこんな風に自然体で表現できる絵本に、あらためて底知れない魅力を感じました。いつか娘が農場を訪ねたら、きっとスモールさんのことを思い出してくれるでしょう。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う カフカの「変身」にヒントを得た作品  投稿日:2003/01/30
ぼく、ムシになっちゃった
ぼく、ムシになっちゃった 作: ローレンス・デイヴィッド
絵: デルフィーン・デュラーンド
訳: 青山 南

出版社: 小峰書店
 グレゴリー・サンプソンはある朝、目を覚ますとでかいムシになっていました。……で始まるこの作品は一昨年ごろ、こちらの書店で随分大きく売り出されていました。英語名は「Beetle Boy」。フランツ・カフカの「変身」にヒントを得て誕生した作品とあるとおり、これは風刺絵本とも読み取れるし、深層心理を描いたのか……とも考えられ、大人として考えさせられました。
 小学2年生のグレゴリー。彼がムシになったことに気が付いてくれたのは親友のマイケルだけ。あとは父親、母親、妹でさえ一日の最後になるまで気が付かないのです。家庭でも学校でも、親友以外は誰もグレゴリーに気付いてくれなかった。これは一体何を象徴するのか? 日常生活や社会の中で、片すみに追いやられる一少年を描いたのでしょうか。そういえば、今日わたしはしっかり息子と心の交流ができたのか、思わず気になってしまいました。つまり、作者はそういうことを親や教師、社会に気付かせるためにこの作品を描いたのかなーと、反省させられたのでした。
 作中、非常に米国らしい描写がいたるところに登場します。たとえば、朝おとうさんがお弁当を作り、おかあさんが新聞を読んでいるところ。(お弁当といってもたいていはサンドイッチですが。)また、夕方おかあさんが電話でおしゃべりしながら、にんじんを切っているところ。
 豊かな国とされる米国。人々は皆自分のことに夢中で忙しく、人間同士の心の対話が見過ごされる傾向にある社会を少年の目から風刺したのがこの作品なのかな、と結論に至りましたが、どうでしょうか。ユーモアあふれるイラストが興味深い場面(米国の小学校生活など)を多く描き、子どもにとっては楽しめる内容です。(大人にとっては考えさせられる内容ですが。)少し長めなので、小学低学年からおすすめです。
参考になりました。 0人

531件中 301 〜 310件目最初のページ 前の10件 29 30 31 32 33 ... 次の10件 最後のページ

いくつのえほん掲載絵本児童書一覧

出版社おすすめ

  • ねこはるすばん
    ねこはるすばん
    出版社:ほるぷ出版 ほるぷ出版の特集ページがあります!
    にんげん、でかけていった。ねこは、るすばん。とおもったら、? 留守番の間に、こっそり猫の街にでかけて

全ページためしよみ
年齢別絵本セット