話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 121 〜 130件目最初のページ 前の10件 11 12 13 14 15 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい おいしそうでかわいい世界  投稿日:2014/05/16
プリンちゃんとモンブランばあば
プリンちゃんとモンブランばあば 文: なかがわ ちひろ
絵: たかお ゆうこ

出版社: 理論社
表紙のかわいらしさに思わず手に取った絵本です。

そしてなかがわちひろさんの文。なかがわさんご自身も絵を描かれるのにこのシリーズでは違うんですね。

保育園の年少さんに読みました。「プリン好き?」って聞くとみんな「プリン大好き」。

で、プリンちゃんの世界にとても共感してくれた模様です。

特に種から何が出てくるかをプリンちゃんが想像するところ、とてもおいしそうですよね。私はチョコレートのところが好きなのですが、フルーツドロップのきらびやかさも捨てがたいなって思いました。

そして何よりプリンちゃんを見守ってくれるモンブランばあばの優しいまなざしがいいなあって思いました。

シリーズで他にも出ているようなので、ぜひ読んでみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 奴隷自らが  投稿日:2014/05/16
ハリエットの道
ハリエットの道 文: キャロル・ボストン・ウェザフォード
絵: カディール・ネルソン
訳: さくま ゆみこ

出版社: 日本キリスト教団出版局
一時期伝記絵本について調べたことがあり、中でも注目しているのがこの絵を描いたカディール・ネルソンの作品です。

黒人の伝記を中心に描く彼の作品の多くは、この絵本のように人物のアップの表紙が多く、とても力強い印象があります。

ちょうど同じ時期に彼の『ネルソン・マンデラ』の伝記絵本を読みました。

『ハリエットの道』は、奴隷だったハリエットが、自ら脱出を図り自由を勝ち取り自分だけでなく、多くの人々を救出します。

悩み迷う彼女を支えたものは、神への信仰でした。読み終わった時に静かな感動がありました。

詳しい解説と、見返しには「自由への地下鉄道のルート」図があります。政治的に奴隷制度を解決することと同時にハリエットのような奴隷だった人たちが意識を変えて、自らの運命に立ち向かったことが今日に結びついていることを思う時、その道のりの長かったことを思いました。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 荒井さんの作品を読み返してみたくなる  投稿日:2014/05/14
ぼくの絵本じゃあにぃ
ぼくの絵本じゃあにぃ 著: 荒井 良二
出版社: NHK出版
絵本を読む、絵を見るまでは楽しくても私の中では絵を描くというのは、結構ハードルが高いように思っていました。

この荒井さんの本を読んで、輪郭を描くとか物を正確にスケッチするということにとらわれなくても自由に描きたいままに描いてもいいのかなっていう気持ちになりました。

荒井さんのこれまでの軌跡と、絵本観について描かれた本です。創作の時の方法も紹介されていて、これから絵本作家を目指す方にも参考になりそうだと思いました。

創作には関係ありませんが、大学受験の時の受験票が載っていたこと、随分物持ちがいい方なんだなあって、変なところで感心してしまいました。

「言葉のリズムを重視します」というところでは『ねんどろん』という絵本のことを思い出しました。声に出して読むと、ラップのような心地のよいリズム感がある絵本だからです。

この本を読んで、もう一度荒井さんの作品を読み返してみたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 命は時間  投稿日:2014/05/11
まどさんからの手紙 こどもたちへ
まどさんからの手紙 こどもたちへ 文: まど・みちお
絵: ささめや ゆき

出版社: 講談社
普段あまり意識しないことですが、命は時間です。

84歳のまどさんから母校の子どもたちへと綴られた手紙を読んで、今生きている時間、これからの未来の時間について考えました。

今この瞬間を精いっぱい生きる、そしてその精いっぱい生きた瞬間の連なりが自分自身を作っていく。

本の見返しの手書きの字はまどさんご自身の字でしょうか。ひらがなで小さな子どもたちにもわかりやすく、また言葉も平易なものを使いとてもわかりやすくかつ心をこめて綴られたことがわかります。

まどさんの母校の子どもたちだけでなく、この地球すべての子どもたちに贈られたメッセージのような手紙だと思います。

子どもだけでなく、これを読んだ大人たちもしっかりと言葉を受け止めて生きていきたい、そんな気持ちになるお手紙でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ネルソン・マンデラの伝記絵本  投稿日:2014/04/18
ネルソン・マンデラ
ネルソン・マンデラ 作・絵: カディール・ネルソン
訳: さくま ゆみこ

出版社: 鈴木出版
私が小学生の頃、社会でアバルトヘイトを習いました。理不尽な差別が続く地域がまだあるというのが記憶に残っていました。

図書館で『ハリエットの道』の予約を受け取り、帰ろうとした時に図書館の棚でこの『ネルソン・マンデラ』を見つけました。

伝記絵本を調べたことがあるのですが、その時に特に印象に残ったのがカディール・ネルソンの絵でした。伝記絵本を中心に描く作家で、表紙にその人物のアップの絵を描くという特徴があります。

この絵本の表紙のネルソン・マンデラは、静かで優しさのあるまなざし、それだけでも引きつけられるものがありました。

絵本なので短いのですが、27年収監されて出てきた時には読みながら思わず涙ぐんでしまいました。

投獄された中でもできることをして、静かだけれども情熱を失わなかったネルソン・マンデラ。その深い思いが絵本を通じて伝わってくるようでした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ロシアの絵本  投稿日:2014/03/24
1わのおんどりコケコッコー
1わのおんどりコケコッコー 作: イリーナ・ザトゥロフスカヤ
訳: こじま ひろこ

出版社: 福音館書店
現在調べてみたいと思っているのがロシアの絵本です。

今までロシアの絵本で乳幼児さん向けの絵本を見かけたことがないのと、黒い表紙に惹かれました。

かぞえうた風の体裁で、数に興味を示し始めたお子さんによさそうです。

ちょうど1歳児さんに読み聞かせができたので読んでみました。黒い画面に吸い込まれるように静かに聞いてくれました。

はちやかえるのページが身近だったようで、「はちだ」とかかえるは雨が降っている場面で出てくるので「かさ」という反応がありました。

動物の鳴き声も出てくるのですが、くまって「オロロロロー」なんですね。なかなか身近な動物とは言い難いので、新たな発見でした。

男の子がお散歩に行くお話になっているのですが、バックの色はずっと黒のままです。

日本の絵本でお散歩の本なら、空が青くてお日様が照っているとか、白いバックで明るい感じに仕上げそうなので、その辺がお国柄なのかなあ。とにかくいろんな意味で新鮮に感じたロシアの絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもといる幸せを感じられる  投稿日:2014/03/20
おいし〜い
おいし〜い 作: いしづ ちひろ
絵: くわざわ ゆうこ

出版社: くもん出版
表紙のかわいらしさに惹かれて読んでみました。

食べさせてもらう時期の赤ちゃんではなく、自分で食べることができるようになった赤ちゃんの食事風景がなんとも楽しそうでした。

自分で好きなものを食べる喜びって格別で、それを見ている大人の方もつられて幸せをもらうってことがありますよね。

子どもがおいしそうに食べるって、食べ物を出す大人に寄せる信頼感の表れでもあるし、大人にとっても喜びでもある。

先に『に〜っこり』の方も読んでいました。その時にも赤ちゃんの笑顔からもらう喜びを感じていたなあって思い出しました。

赤ちゃんだけでなく読んでいる大人も、子どもといる幸せを感じられそうなそんな絵本だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい しかけとパロディが楽しい  投稿日:2014/03/16
3びきのくまとおんなのこ
3びきのくまとおんなのこ 文: アラン・アルバーグ
絵: ジェシカ・アルバーグ
訳: 福本 友美子

出版社: 岩崎書店
最初、「3びきのくま」のお話だけかなと思ってめくったらちょっと違っていまして、「3びきのくま」以外にも赤ずきんちゃんやら3びきのこぶたやらが登場して、とてもにぎやかなお話です。

きんまきちゃんと呼ばれる女の子はすべてに登場しますので、その子にまつわるエピソード集といった形とでもいうのでしょうか。

いろんな昔話が盛り込まれたパロディなので、そのお話を知った上で読んだ方が楽しいでしょう。

それとしかけ絵本ですので、一人もしくは少人数で楽しむ絵本です。

絵本の中に小さな絵本が入っているのは、読書としてはとても嬉しい心づかいでした。

次は何?とページをめくる楽しさもありつつ、次はどんなしかけが?というおもしろさもあり、絵本好きなら見入ってしまうこと間違いなし。

「ちょいとあつかましい おんなのこがいました」という始まりにクスリ。かしパン好きというくまにもクスリ。外国でいうかしパンって、絵を見る限りは小さなケーキなんですね。

最初三びきのくまのお話だけと思っていたので、読んでみたら想像以上に楽しい絵本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありえないものたちのお散歩  投稿日:2014/03/09
おさんぽしましょ
おさんぽしましょ 作・絵: 井上 洋介
出版社: 鈴木出版
井上洋介さんの絵本を読んでいて、同じモチーフを発見すると妙にうれしくなります。

そして、ありました。あじのひらきがお散歩するところ。『あじのひらき』という絵本より、こちらの『おさんぽしましょ』の方が先に出版されていることから、こちらの絵本の時にすでにあじのひらきのモチーフがあったんですね。

この絵本の中には実にたくさんのありえないものたちのお散歩が登場します。

今は私だけて読んでいますが、この絵本の子どもたちの反応はどうかな?と考えただけでも楽しいです。

めくりのドキドキ感があるのも井上さんの本ならではと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい なぜいも?  投稿日:2014/03/08
いも しょって
いも しょって 文・絵: 井上 洋介
出版社: 福音館書店
この絵本も『たわし』同様に、なぜいも?と思っていたのですが、刈谷市美術館の井上洋介展に二日続けて通い、

トムズボックスの土井さんから、井上さんはさつまいもがお好きとお聞きして、お好きなものを作品に描くという井上さんらしい作品なんだなあと納得しました。

折り込み付録を読むと「むかし、人はよく芋をしょっていた」と井上さんの言葉がありました。そうかな?と思っていたら朝のドラマでやみの野菜を主人公が買う場面で行李をしょった人が登場して、なるほどと。

今ならさしずめ、車のついたスーツケースになるんでしょうが、確かに昔のドラマを見ると行商人が物を背負っています。

この絵本では女の子がいもに補助輪をつけてくれるので、今時のスーツケースをゴロゴロする光景と昔の物を背負う文化が融合しているかのようにも見えます。

ぐるぐるばなしのような展開でおもしろく、この絵本も子どもたちの前で読んでみたいなあと思いました。
参考になりました。 0人

5485件中 121 〜 130件目最初のページ 前の10件 11 12 13 14 15 ... 次の10件 最後のページ

フランスの大人気絵本チュピシリーズ日本語訳登場!

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット