話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 111 〜 120件目最初のページ 前の10件 10 11 12 13 14 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 子どもの感覚と響き合う  投稿日:2014/10/21
ぴーぴー ばっくしまーす
ぴーぴー ばっくしまーす 作・絵: 片山 健
出版社: 福音館書店
乳幼児向けのお話会で読んだ時に、とても子どもたちが反応してくれて、歩き始めで動きたくて仕方がない男の子たちをよく引きつけてくれる絵本だなぁと思いました。

それまで片山さんの絵本はあまり読んだことがなくて、この本と『トンネルをぬけると』を他で読んだ時もまた反応がよくて、特に男の子を引きつける魅力があることを知りました。

それから時折お話会で使っています。ぬいぐるみたちが、線を引きながら「ぴーぴーばっくしまーす」としていると何かにぶつかる。とただその繰り返しなのですが、それがとても楽しいようで、読むと「ぴーぴーばっくしーす」も「どん」も子どもたちが繰り返してくれます。

子どもたちの感覚やエネルギーに片山さんの絵本は響き合うんだろあなぁと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもってこんな感じ  投稿日:2014/10/17
どんどん どんどん
どんどん どんどん 作・絵: 片山健
出版社: 文研出版
迫力のある子どもの表紙にまず引きこまれる絵本です。

男の子を子育てする経験が私になかったらまず手に取ることもなく敬遠していたであろう絵本ですが、息子もすでに中一になり、また子どもに接する仕事を始めた私にとって、子どもって、特にエネルギー力に満ちた男の子ってこんな感じだぁと共感できました。

好奇心旺盛、休むことがない、でも時に止まって泥遊びをする、でもまた休むと元気。そんな精気が絵本からびしびしと伝わってきます。

『のまどくん』という片山さんの絵本を読んだ時にもああ子どもってこんな感じと思ったのですが、こちらの絵本がより生々しい感じを受けます。

長谷川摂子さんが『絵本が目をさますとき』の中でこの絵本を「噛みつき絵本」と評されていましたが、納得できます。

特に、男の子に向けて読んであげたい絵本です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい とてもいいお話でした  投稿日:2014/10/13
ユリとものがたりの木
ユリとものがたりの木 作: 片山 令子
絵: 片山健

出版社: ポプラ社
自動車道路ができたせいで、森が生気を失いものがたりの木と呼ばれる木も元気をなくしました。

小2のユリがものがたりの木を抱きしめると不思議なことがおこるようになります。

片山令子さんの長編を始めて読みましたが、なんていいお話を書かれる方なんだろうと感心しきりです。

のうさぎのおはなしえほんシリーズも生活の中での気付きがあり、素敵な絵本でしたが、こちらのお話も読んでいて元気が出る内容でした。

お話を聞いてくれるのでみんなに元気を与えるものがたりの木、学校を休学中のユリもものがたりの木との出会いの中で元気を取り戻し、また痛みを抱えた動物たちも元気を取り戻していく様子がとてもよかったです。

片山令子さんの作品をもっと読んでみたくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもって  投稿日:2014/10/08
のまどくん
のまどくん 作・絵: 片山健
出版社: 文溪堂
子どもって水たまりに入るのが好き。子どもってせみのぬけがらを拾いたくなる。子どもって大人から見たら何でもないものを拾ってコレクションにする。

うちの息子も園児の頃、この絵本ののまどくんのようだったなあと懐かしく、そうそう子どもってこんなことしているとクスっとさせられるところが随所にありました。

子育てをされたことのある人また子どもと身近に接する機会が多い方は思い当たることが多いお話ではないかと思います。

子どもが読んだらきっと自分自身や周りにいるお友達を当てはめて親近感がわきそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いろんな月の表情  投稿日:2014/10/08
おつきさまこっちむいて
おつきさまこっちむいて 作: 片山 令子
絵: 片山 健

出版社: 福音館書店
4月から仕事を始めて、仕事の帰り道の暗い中を私を見守るかのようにそっと月の光が照らしてくれます。

この絵本を読んでからは特に毎日のお月さまをいっそう眺めて観察するようになりました。

子どもが小さい頃はおけいこの帰り道を月を見ながら子どもと一緒お話をしながら帰ったことを懐かしく思い出しました。

子どもと月の関係ってちょうどこの絵本のような感じで。息子も月がついてくるなんてことを言っていたなぁと。

見あげるとまぶしい太陽とは違って、月は優しく辺りを照らしてくれる存在で、身近な感じがします。

満月の日、月食の日、三日月の日、いろんな月の表情をこの絵本を通してお子さんと楽しんでいただけたらと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい とくんとくんは命の鼓動  投稿日:2014/10/08
とくんとくん
とくんとくん 文: 片山 令子
絵: 片山 健

出版社: 福音館書店
「とくんとくん」という不思議なタイトルと、さびれた建物の入り口にたたずむ少女という表紙に惹かれました。

廃館になった水族館で知り合った男の子とかなこはひすい湖へ。

男の子がなぜさびしさを抱えているのかは最初わかりませんでしたが、後でなるほどと。

途中で出会うものすべてに命があることを感じさせられます。

不思議な男の正体は?ミステリアスなファンタジーとでもいえるこのお話。

ファンタジー性と同時に生きているものすべての命の鼓動を感じる作品でした。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 「くまさん」の詩のような二頭  投稿日:2014/10/07
ねむねむくんとねむねむさん
ねむねむくんとねむねむさん 作: 片山 令子
絵: 片山 健

出版社: のら書店
まどみちおさんの「くまさん」という詩を彷彿とさせるような長い冬眠の後、自分たちの存在を忘れてしまった動物たちのお話です。

自分たちの存在を忘れているのに、慌てたところもなくゆっりとしたほんわかとした不思議な時間が流れています。

読んでいて思ったのはこの二頭、仲良しの老夫婦のようだということ。

ねむねむくんとねむねむさんが、春のにおいを感じるところが、癒されました。

生活の中のちょっとした気づき。片山令子さんのお話を読んでいるといつも感じます。

ほわほわとかわいいお話で、春に読むのによさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい あと少し、もう少し  投稿日:2014/09/27
あと少し、もう少し
あと少し、もう少し 著: 瀬尾まいこ
出版社: 新潮社
運動部で中三の夏というと特別の意味を持つものではないでしょうか。

毎年、夏の大会で県大会に出場している駅伝部なのに、今年は顧問が異動し、新しい顧問は駅伝とは無縁の頼りない女性教師でした。

しかも、駅伝に出るメンバーは足りず、お先真っ暗というところからこのお話は始まります。

駅伝の走者の順に、それぞれの気もちが語られ、時にはぶつかりあい時には認め合いながら中学生たちは成長していきます。

タイトルの『あと少し、もう少し』というのが絶妙なタイトルであと少しがんばって走ればゴール、あと少し走れば次の走者にバトンが手を渡せる、あと少し走れば県大会に出場、それぞれの違った思いまたゴールに寄せる部員たちの共通な悲願が臨場感を持って迫って来ました。

また、自分が思っている自分と相手が見ている自分との相違、そんなことも話してみて気付くことができる。

夏休みに息子と一緒に読み、中学生になった息子はやはり県大会を目指してがんばっていた中三の先輩を重ねて読んでいたようでした。

部活をしている中学生はもちろんのこと、大人も楽しめる作品です。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい ロシアの絵本  投稿日:2014/07/25
おかしのくに
おかしのくに 作: マブリナ
出版社: 福音館書店
ロシアの絵本を勉強していたら出会ったタチアナ・マーブリナ。国際アンデルセン賞受賞作家でもある彼女の作品の一つがこの『おかしのくに』でした。

1年生の子たちに読んでみたところ、出てくるお菓子一つひとつがおいしそうで「食べたい」という声が漏れていました。

出てくる動物たちの不思議なな泣き声に「英語かと」思ったという声も。

ページごとに船長さんを探している子もいました。ロシア絵本を勉強しなければ出会うことのなかったこの絵本。

マブリナの絵本の世界をもっと知りたいなと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 小さなお友だち  投稿日:2014/06/25
ゆみちゃんとえんぴつさん
ゆみちゃんとえんぴつさん 作: かたおか けいこ
絵: たるいし まこ

出版社: ひさかたチャイルド
針供養・人形供養など普段使っていたものや大事にしていたものを大切にして魂があるものとて扱うのは日本だけというのを聞いたことがあります。

普段使っているものって私たちどのぐらい最後まで大切に使っているでしょう。

えんぴつがとても身近で小さなお友だちと感じられるであろう一年生に読んでみました。

子どもたちの意外な反応の一つは「パパのおひげ」でした。ゆみちゃんが書いた絵の「うさぎ」には「やっぱりそうだよね」って。

ゆみちゃんがえんぴつさんをお皿に置いたところで、「なんでおさらに?」「(芯が)なくなっちゃうからじゃないの」とそれぞれがゆみちゃんの気持ちになって。

読み終わると「あの(ゆみちゃんが描いた)ケーキおいしそうだった」という声も。

一人ひとりがゆみちゃんの気持ちになり、また絵を細部まで見て感じていたようでした。

ああ、一つだけ。私はこの絵本を開いた時、ゆみちゃんのおかあさんがあまりにも作者のかたおかさんにそっくりであったことに驚きました。

おかあさんの物腰や優しさ、ゆみちゃんの気持ちを暖かく包んでくれるおかあさんも素敵です。

物を大切にしましょうという直接的なメッセージでなく、えんびつは大切なお友だちという優しい世界が子どもたちにも暖かく伝わっていくお話ではないでしょうか。
参考になりました。 1人

5485件中 111 〜 120件目最初のページ 前の10件 10 11 12 13 14 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビがこの冬イチオシ! 『一年一組せんせいあのね こどものつぶやきセレクション』レビュー大募集

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット