新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?

日・中・韓平和絵本 へいわって どんなこと?(童心社)

テレビで話題!いま、かんがえてみませんか?

  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 381 〜 390件目最初のページ 前の10件 37 38 39 40 41 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい もう少し早く知っていたら  投稿日:2012/08/05
世界あちこちゆかいな家めぐり
世界あちこちゆかいな家めぐり 文・写真: 小松 義夫
絵: 西山晶

出版社: 福音館書店
春の遠足でリトルワールドといういろんな国の家や食べ物を見たり食べたりを経験した後、公開日で息子はフランスの食べ物や家を調べて発表していました。

すべて学校で調べてということだったので親としては何か手助けしたことはないのですが、その後この本を紹介していただく機会に恵まれて、その時にこの本を知っていたら、調べたこともより深まったのではないかと思いました。

普段あまり目にしたことがない家の様子が写真と共に紹介されています。

どれも生活ぶりや気候に合わせてできたもの。

読んだ時が夏休みで猛暑にうんざりしているところだったので、私の目に止まったのは、地面の下でクラスチュニジアの家。

夏の外は50℃近くでも家の中では20℃から28℃ということで、これなら暖房も冷房も必要なさそう。

確か、徒然草に夏涼しい家を作るのがよいという章があったはず。節電や原発に代わるエネルギーを考えてなくてはいけないのだから、夏に涼しい家に住みたいと思ってしまいました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 親子で読書  投稿日:2012/08/04
ハンナのかばん
ハンナのかばん 作: カレン・レビン
訳: 石岡史子

出版社: ポプラ社
私が読んで置いておいたら息子も読んでいました。

「ゲシュタポって?」「この人たちお金持ちだったのかな?」「『国境を越えて』に出て来た人たちは逃げたよね。この人たちも逃げたら助かったのかな?」「キリスト教ってなに?」「なんでお兄さんは助かったんだろう?」と息子からいろんな質問が出てきました。

これも『アンネ・フランク』の伝記を読んでいたから。「アインシュタインもユダヤ人だったけど、アメリカへ行ったよね」と一冊の本からいろいろとつながるようでした。

ハンナのかばんから、ハンナがどんな女の子だったのか?を知るための石岡さんの探索が始まります。

伝えたいという気持ちは、つながっていくものなのかもしれないと思います。ただ、名簿の中に存在した13歳の女の子の短い一生がこんな風に蘇るとは思いもしないことでした。

こういう本に出会えるのも夏休みならではだと思いました。同じ本を読んで内容について話ができるのも親子で一緒に読書をしてこその楽しみでもあります。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 日本の食文化を支える大豆  投稿日:2012/08/02
へんしんだいずくん
へんしんだいずくん 写真: 榎本 功
絵: 古島 万理子 ほか

出版社: ひさかたチャイルド
夏休みに息子が自由研究をすることになりました。もやし栽培をすることになったので、大豆関連の本を私もいろいろと読んでいます。

この本には残念ながら、もやし栽培のことは出て来ませんでしたが、息子は「いりまめ食べたい」と言っていました。

息子はとても料理好き。私はこの絵本を見て息子なら「きなこが作りたい」と言うのではと密かに思っていたのですが、ちょっと予想がはずれました。

えだまめが畑でできている様子は見たことがあるのですが、大豆の花を見たのはこれが初めてでした。

もやし栽培用の子大豆がまだ残っているので、もやしだけでなく大豆を畑に植えて、大豆の花を見てみたくなりました。

そういえば息子が驚いていたことは「みそってできるのに一年かかるんだ」ということ。

味噌、醤油、お豆腐、油揚げなど、日本の食文化を支えてくれる大豆の変身ぶりに今更ながらに目を見はりそうな絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 本になるまでの長い年月  投稿日:2012/08/02
本のれきし5000年
本のれきし5000年 作: 辻村益朗
出版社: 福音館書店
「紙のつくりかたが伝わっていった道」というのが、「へぇーこんなに長い年月がかかったの」ということで印象に残ったページです。

8世紀からの年月と、アラブとの戦いで敗れた唐の捕虜の中に紙すき職人がいたためたというエピソードも、戦争は文化面での発達も促すことも今更ながらに驚きました。

電子書籍が主流になったら、紙の文化も衰えて、本の歴史も変っていくのかと思うと、寂しい気がしますが、これだけの気の遠くなるような歴史の営みの上に、今手もとにある本があると思うと、本へのいとしさが募るというもの。

私自身紹介されるまでこの本の存在を知りませんでしたが、読物だけでなく、こういう本も時にはおもしろいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい バイリンガル絵本  投稿日:2012/07/27
あなたがぼくのおかあさん? Are You My Mother?
あなたがぼくのおかあさん? Are You My Mother? 作・絵: P.D.イーストマン
訳: 木原 悦子

出版社: 鈴木出版
息子が5年生になり、英語の授業が始まりました。

それに伴ってというわけではないのですが、私も英語の絵本を読むということに目覚めました。

それで、息子と翻訳絵本と原本と両方読むようになり、日本語と英語の違いを楽しめるように、そんな時にバイリンガル絵本として検索して出て来たのがこの本でした。

お母さんどりが出かけた後、生まれてしまった鳥がお母さん探しをするという本。

とても切実な内容にもなりそうなのですが、赤ちゃんどりがとても無邪気でかわいらしく描かれていて、ユーモラスな雰囲気が漂っています。

いきなり勉強という形でなく、慣れ親しんだ絵本という形で親子でも楽しめます。

英語と日本語の両方を購入して手もとにおけるといいのですが、原書が手に入りやすくなったとはいえ、まだまだたくさんの本に出会えるというところまではいっていないので、こういう企画の本はとてもありがたいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい マーシャ・ブラウンが描く  投稿日:2012/07/22
シンデレラ ちいさいガラスのくつのはなし
シンデレラ ちいさいガラスのくつのはなし 文・絵: マーシャ・ブラウン
訳: まつのまさこ

出版社: 福音館書店
マーシャ・ブラウンが描くシンデレラということでとても興味がありました。

確かマーシャ・ブラウンは、作品ごとに描く手法を変えていたとか。

このシンデレラは色も控えめでそれだけに自分なりの想像力が働きやすいように感じます。

思えば、シンデレラの定番と言われるような絵本に出会ったことがなく、この本がこれからの私のシンデレラの定番になり得るのかなと。

どちらかというと、女の子と楽しみたい世界で、こんな時女の子が家にいたらいいのにと思います。

手もとに一冊置いておきたいです。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 新鮮に感じました  投稿日:2012/07/22
ふゆのはなし
ふゆのはなし 文・絵: エルンスト・クライドルフ
訳: おおつか ゆうぞう

出版社: 福音館書店
先に、クライドルフのばったが出てくる小人の話を読んだのですが、こちらが摩訶不思議なお話だったので、こちらの『ふゆのはなし』はどんなお話だろう?と興味がわきました。

白雪姫に出てくる七人の小人のいとこの三人の小人が主人公です。白雪姫がとついでから七年ごとに小人を訪ねてくるというエピソードに驚きました。

何も予備知識を持たずに読んだのですが、よくよく見れば表紙で踊っている女の人が白雪姫なわけです。

小人が訪ねて行く道中には、スイスの冬の自然が美しく描き出されていると思いました。

三人の小人が主人公なのですが、白雪姫が出てくると白雪姫の方がやはり目立つという感じはしました。

絵本で比較的長いお話で、雪に閉ざされた日に暖炉のそばで長いお話を読むなんて成り行きから生まれたお話なのかななんていう考えも浮かんできました。

絵もお話も幻想的で美しい。今時の世界観からは生まれそうにないお話なので、新鮮に感じました。
参考になりました。 3人

自信を持っておすすめしたい 新鮮な感じ  投稿日:2012/07/22
ふゆのはなし
ふゆのはなし 文・絵: エルンスト・クライドルフ
訳: おおつか ゆうぞう

出版社: 福音館書店
先に、クライドルフのばったが出てくる小人の話を読んだのですが、こちらが摩訶不思議なお話だったので、こちらの『ふゆのはなし』はどんなお話だろう?と興味がわきました。

白雪姫に出てくる七人の小人のいとこの三人の小人が主人公です。白雪姫がとついでから七年ごとに小人を訪ねてくるというエピソードに驚きました。

何も予備知識を持たずに読んだのですが、よくよく見れば表紙で踊っている女の人が白雪姫なわけです。

小人が訪ねて行く道中には、スウェーデンの冬の自然が美しく描き出されていると思いました。

三人の小人が主人公なのですが、白雪姫が出てくると白雪姫の方がやはり目立つという感じはしました。

絵本で比較的長いお話で、雪に閉ざされた日に暖炉のそばで長いお話を読むなんて成り行きから生まれたお話なのかななんていう考えも浮かんできました。

絵もお話も幻想的で美しい。今時の世界観からは生まれそうにないお話なので、新鮮に感じました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 経度測定の時計を作った人  投稿日:2012/07/17
海時計職人ジョン・ハリソン
海時計職人ジョン・ハリソン 著: ルイーズ・ボーデン
絵: エリック・ブレグバッド
訳: 片岡 しのぶ

出版社: あすなろ書房
五年生になった息子が、最近学校で伝記を読むということがありまして、伝記のコーナーを見ていたら見つけた絵本です。

最近の流れとして伝記漫画と伝記絵本というのがありますね。どちらもとっつきやすいということでしょうか。

1700年代、緯度は測れても経度を測る時計はありませんでした。大工職人だったジョン・ハリソンはそれに果敢に挑戦します。

完成しても賞金がもらえるまで長い道のりがあるのですが、本人はもちろん家族も必ず時計ができることをあきらめなかったというところが、すごいなあと思いました。

いろんな伝記を読んでいると、あきらめない志、努力というのが何にもまして欠かせないことがわかります。

ジョン・ハリソンの言葉として「すでにできている道をたどるよりも、道なきところに道をつくるほうがはるかにむずかしい、とはよく知られているところであります」と最後にありました。

先駆者ゆえの苦労、喜び、絵本なので、お話自体は長いものではありません。

ジョン・ハリソンの功績、作られた時計は、博物館に収められているようです。

こうした世界を変えるような発明が、有名な学者でなく一般人から生まれたことに心躍るような気がしました。

大人が読んでもおもしろいです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい カッレくん三巻目  投稿日:2012/07/14
岩波少年文庫 名探偵カッレとスパイ団
岩波少年文庫 名探偵カッレとスパイ団 作・絵: アストリッド・リンドグレーン
訳: 尾崎 義

出版社: 岩波書店
赤バラ軍とのバラ戦争が始まって二年とあるので、最初の名探偵カッレくんからは二年経っているのでしょうか。

今回は、工学博士とその息子ラスムスの誘拐事件に巻き込まれてしまうというお話。

ラスムスを守ろうとしたエーヴァ・ロッタまで人質になります。

二巻目より先に三巻目を読んでしまったのですが、二巻目を読んでから、こちらの内容を思い返してみると、エーヴァ・ロッタの働きが前にも増してパワー・アップしているというのか光っている気がしました。

白バラ軍に入りたいという五歳のラスムスもかわいくて健気でとても愛すべきキャラクターだなあと思います。

リンドグレーンは、こういう小さい子どもの心の動きや行動を実にうまく描く作家だなあと改めて思いました。

今回は息子に読み聞かせをしましたが、中学生ぐらいになったらこの話のおもしさを思い出して一人で読んでくれたらと思います。
参考になりました。 1人

5485件中 381 〜 390件目最初のページ 前の10件 37 38 39 40 41 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ

  • はいるかな
    はいるかなの試し読みができます!
    はいるかな
    出版社:ニコモ ニコモの特集ページがあります!
    コンプレックスは長所だ!動物たちは、その特徴を使って ボールを入れることが出来るかな?

全ページためしよみ
年齢別絵本セット