話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる
新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 841 〜 850件目最初のページ 前の10件 83 84 85 86 87 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 興味を持った時に  投稿日:2011/04/26
どうしてちがでるの?
どうしてちがでるの? 作: ソ・ボヒョン
絵: 田島 征三
訳: おおたけ きよみ

出版社: 光村教育図書
転んですりむいたり鼻血を出したりと子どもの生活の中では、血は身近なもの。

それがどうして出るのか?はわかっていないものだと思います。

私が息子に読み聞かせをしたからも、息子一人でじっくりと読み返していました。

人体の中を血管だけが描かれているのが、私には妙にリアルに感じられて「わあリアル」と言うと息子は「どこがリアルなの?絵じゃん」と。

私は絵から想像されるものにリアルさを感じたのですが、息子は実際に見たものや写真などをリアルと感じるようでした。

かさぶたがとれる様子なども息子にとっては身近なものだけに、絵をじっくりと見ていました。

体のしくみを勉強する時や興味を持った時に勧めてやりたい本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くまちゃんのけなげさや素直さ  投稿日:2011/04/26
パンやのくまちゃん
パンやのくまちゃん 作: 森山 京
絵: 広瀬 弦

出版社: あかね書房
後半がちょっと切なく感じましたが、くまちゃんのけなげさや素直さは全編を通じて変わりなく感じられました。

くまちゃんのお父さんはただで物をもらうわけにはいかないという律儀さがありますし、

パンやのおかみさんは、けじめやしつけを大事にしていて、それを時々口にしています。

そんなところに今時の本のようなスピーディさはありませんが、

丁寧にじっくりと生活している人たちの機微が書きこまれている気がしました。

日本的な考え方が随所に見られますし、時代が変わっても大切にしていきたい考え方とあるように思いました。

また、くまちゃんの成長ぶりも感じられ、くまちゃんの子どもらしいかわいらしさも感じられる児童書です。

一人読みするなら中学年ぐらいでしょうか。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 15歳が主人公  投稿日:2011/04/23
図書室からはじまる愛
図書室からはじまる愛 作・絵: パドマ・ヴェンカトラマン
訳: 小梨 直

出版社: 白水社
1941年のインド。

15歳のヴィヤドの父はインドの独立運動に関わっています。父が暴行を受け、一家は祖父の家に身を寄せることになるのです。

祖父の家は裕福ではありましたが、自由な空気のあった今までの家とは全く違います。ヴィヤドがひと息つけるのは、二階にある図書室でした。

今年から海外YAを読み始めて、アジア圏のものも多く出ていることを知りました。

この作品は、第二次世界大戦中のインドです。

日本のことも少し出てきますし、インドの人たちが持つイギリスへのイメージやアメリカへ持つイメージなど、

今まであまり知ることがなかった世界が描かれています。

当時のインドは15歳で嫁ぐことは珍しくはありませんでした。そんな時代の中、ヴィヤドは大学に進学したいという夢を持っています。

志を持つ少女にとっては生きづらい時代であったと思います。

希望が見い出せない生活の中で読書を通じて、またヴィヤドには書くという才能もあったことから、

そこから自分というものを確立していこうとする姿が見られるように思いました。

ヴィヤドだけでなく、ヴィヤドを取り巻く女性たちの生き方や考え方、兄の生き方などを通して、その時代のインドの歴史や人々の暮らしが垣間見えてきました。

15歳というと日本だと大体中学三年や高校一年にあたる年だと思います。

その頃は、やはり自分がこれからどう生きるのか、どんな進路を選ぶのかを考える時期であると思います。

国や時代は違っても、ヴィヤドの生き方を通して得られるものは大きいように思いました。

ジャンルとしてはYAになると思いますが、中学生から大人まで読める作品だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 主人公は11歳  投稿日:2011/04/23
生きのびるために
生きのびるために 作・絵: デボラ・エリス
訳: もりうちすみこ

出版社: さ・え・ら書房
タリバンに支配されているアフガニスタン。同時多発テロ前のアフガニスタンの様子が描かれています。

女性は外出を禁じられて外に出ることができません。

父がタリバン兵に捕らわれて、生活のめどが立たないパヴァーナの家族。

必要な買い物をするためとお金を得るためにパヴァーナは、髪の毛を切り少年の格好をして働き出すのです。

アフガニスタンの現状は、同時多発テロ後は、テレビなどで報道されてきました。

ただ、実際に住んでいる人たちがどう考えてどんな生活をしているかを知ることはありませんでした。

ここにあるのは、過酷で心が痛むような光景です。

そんな中でも人は希望を見い出して生きていこうとします。

パヴァーナのひたむきさ、アフガニスタンの現状を外へ訴えようとするウィーラ夫人の力強さなど、この現状を生き抜いて打破しようとする女性の力を感じました。

地雷がどこに埋められているかがわからないために作物を植えることができず、荒廃と飢えで苦しむ国民。

読みながら、どうしても震災後の被災地のことを重ねて、よその国の事という突き放した思いは持てませんでした。

どんな時にも人は生き抜かなくてはいけない。

11歳の少女やアフガニスタンの女性の生き方を通して、どんな時にも現状を打破する力を持ちたいと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 冒険もの  投稿日:2011/04/23
氷の上のボーツマン
氷の上のボーツマン 作: ベンノー・プルードラ
絵: ヴェルナー・クレムケ
訳: 上田 真而子

出版社: 岩波書店
三人の子どもたちと遊びに出た犬のボーツマン。

ボーツマンはタグボートで飼われている犬です。時間になったらタグボートは出発しなくてはいけないのです。

ところが、ボーツマンは流氷の上にとりのこされてしまうのです。

子どもたちだけで、犬を助けようとするのも難しいことです。

子どもたちの年齢は、5歳から7歳。特に7歳のウーヴェの活躍ぶりが印象に残りました。

分量的にはさほど多くはありませんが、絵がふんだんというわけでもないので、幼年童話から内容のある読物に移って行く2年生ぐらいから中学年のお子さんによさそうです。

絵の雰囲気や翻訳物ということから、子どもが進んで手を出さない本かもしれないので、大人の方がこんな冒険ものもあるよと勧めてやりたい本です。

時代的には旧東ドイツの作品だそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 絵が美しい  投稿日:2011/04/23
まちのいぬといなかのかえる
まちのいぬといなかのかえる 作: モー・ウィレムズ
絵: ジョン・J・ミュース
訳: さくま ゆみこ

出版社: 岩波書店
まちのねずみといなかのねずみをもじったような題ですが、話の中心は友だちということ。

いぬとかえるが友だちになっていく様子が、四季折々の風景と共に描かれています。

絵がとてもきれいで犬とかえるのその時々の表情をうまく出しています。

私のお気に入りはかえるが葉っぱのかさを犬にさしかけているところです。

「きみをともだちにしてもいいけどね」という犬のセリフですが、

上から目線というとらえ方もできますが、素直に感情を出せない犬のてれ隠しのようにも思えます。

犬好き、かえる好き、どちらの目線で読むかによっても見方が変わってきそうなお話です。

私は絵の美しさとさくまゆみこさんの訳ということで気になった本でした。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい つい口ずさんでしまう  投稿日:2011/04/20
一ねんせいになったら
一ねんせいになったら 詩: まど・みちお
絵: かべやふよう

出版社: ポプラ社
有名なまどみちおさんの歌の絵本です。

一年生になる前に誰でも必ず歌う歌なので、

絵本を見たらつい口ずさんでしまうことだと思います。

とても元気いっぱいの絵がついています。

たくさんの子どもがいる場面では、絵をじっくり見ると
こんなことしているんだという発見もありそう。

一年生の弾むような嬉しさとわくわく感が感じられます。

他の学年に比べて一年生物は
たくさん出ていて一年で読み切れるのかなと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ある志のために生きた人の絵本  投稿日:2011/04/19
変わり者ピッポ
変わり者ピッポ 作: トレイシー・E・ファーン
絵: ポー・エストラーダ
訳: 片岡 しのぶ

出版社: 光村教育図書
私の中で、光村教育図書の出している絵本は、小学校の読み聞かせで使える本が多いという印象です。

だから、図書館へ行くと光村の棚を毎回チェックしているかもしれません。

ちょっと変わったタイトルに惹かれて読んでみました。

ドーム型の建物を作ったピッポのお話。

これって光村から出している『雪の写真家ベントレー』『あたまにつまった石ころが』とか最近読んだ『リンカーンとダグラス』など、

求めたものはそれぞれ違いますが、ある志のために生きた人の絵本という共通点があるように思いました。

どんな生き方をするのか、どんな自分でありたいのかというのを意識して気付き始める年頃のお子さんに薦めたい本です。

そうなると高学年以上かな。

建築に興味のあるお子さんにもよさそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい マクラクランらしいお話  投稿日:2011/04/18
潮風のおくりもの
潮風のおくりもの 作・絵: パトリシア・マクラクラン
訳: 掛川 恭子

出版社: 偕成社
生まれたばかりの弟が亡くなったばかりの家に、ソフィーという赤ん坊が預けられます。

預けると言っても手紙のみで母親の存在はわかりません。

子どもを亡くしたばかりの家に新しい赤ん坊。それもいつかは親が引き取りにくるという子ども。

この家族が再び喪失の苦しみを味わうことになるのか?

なんて酷な話だろうとその設定にまず驚いたのですが、作者がパトリシア・マクラランなので、そんな設定でありながらも優しいお話でした。

戸惑いながらも赤ちゃんを育てて愛情を注ぐ一家。結末は書けませんけれど、暖かいお話でした。

この作品もYAになるのかな。

大人が読んだ方がわかりやすいような感じも受けましたが、マクラクランらしいお話だと思いました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 静かで穏やかな雰囲気  投稿日:2011/04/18
おじいちゃんの目、ぼくの目
おじいちゃんの目、ぼくの目 作: パトリシア・マクラクラン
絵: 広野 多珂子
訳: 若林千鶴

出版社: 文研出版
おじいちゃんは目が見えないけれども匂いや光で見えない物の存在を感じ取ることができます。

ぼくはおじいちゃんが大好きで、おじいちゃんのすることをとてもよく見ています。

お互いに敬愛し合っているおじいちゃんと孫の関係があります。

ぼくが目が見えないおじいちゃんのことを尊敬していることもわかります。

静かで穏やかな雰囲気があるお話です。

描かれている自然の描写も美しくゆっくりと充実した時間が流れているのが感じられる作品です。

小学1年生以上とありますが、内容的には中学年でもよさそうです。
参考になりました。 0人

5485件中 841 〜 850件目最初のページ 前の10件 83 84 85 86 87 ... 次の10件 最後のページ

2025年 今、読んでほしい!この絵本・児童書14選 レビューコンテスト

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット