新刊
あっぱれ!われらのてんぐさま

あっぱれ!われらのてんぐさま(フレーベル館)

ある日、てんぐさまの自慢の鼻におできができて…?

  • 笑える
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 931 〜 940件目最初のページ 前の10件 92 93 94 95 96 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい 秋、お芋、魔女、園生活  投稿日:2011/03/18
まじょのおいもパーティー
まじょのおいもパーティー 作: なとり ちづ おおとも やすお
絵: なとり ちづ おおとも やすお

出版社: 童心社
読みやすい幼年童話で途中漫画のようなコマ割りの絵もあり、息子が一人で読んでいました。

芋掘りが出てくるので『おおきなおおきなおいも』風でもあり、またポテトばばという魔女集団が出てくるので『おしいれのぼうけん』に似たところも感じられました。

お芋を掘る時期にはハロウィーンもあるので、仮装ということも関係があるのかなと。

先に読んだ息子が、絵を見せながら「ほらここではこんな風」と状況を説明してくれました。

読み聞かせするなら、年長児さんぐらいからでしょうか。

秋、お芋、魔女、園生活などキーワードになるものが多そうな読物です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 動物たちの視点から見たお祭りの様子  投稿日:2011/03/17
こえどまつり
こえどまつり 作・絵: 大道あや
出版社: 福音館書店
復刊本ということで自分でも購入したいと思いましたが、図書館にもリクエストを入れました。

前に自分で購入した本ということで満足して図書館へリクエストを入れなかったら、結局図書館に入らなかったという苦い経験からです。

本好きな人なら自分でどんどん読めますが、そうでないご家庭のお子さんは、小学校での読み聞かせなど、読んでもらえる本が限られていて、

読み聞かせが終わっても「この本図書館にあります」と言えないと、折角のチャンスを逃してしまうからです。

前置きはこのぐらいで、大道あやさんというと『あたごのうら』『ねこのごんごん』などが浮かびます。

決して作品数は多くはありませんが、絵と共に作品がとても強く心に残る絵本作家さんです。

嬉しいことに、この中にはねこのごんごんも出てきます。ねこのごんごんたちが、こえどまつりを見に行くという設定なので。

動物たちの視点から見たお祭りの様子が躍動的にまたその賑わいと共に聞こえてきそうな気がしました。

こえどって?と思ったら、川越なんですね。

お祭りの絵本のセレクションも作っていますので、そちらにも加えたいなあと思いました。

大道あやさんファンなら、ぜひ見逃せない一冊だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい これ本当の話?  投稿日:2011/03/17
うずらのうーちゃんの話
うずらのうーちゃんの話 作・絵: かつや かおり
出版社: 福音館書店
息子に読み聞かせ中、夫も隣で聞いていました。

終わると二人が「これ本当の話?」と聞いてきました。

絵本の方には実話とも何も書いていないのですが、絵本ナビの紹介ページで見るとかつやさんは本当にうずらを育てておられたんですね。

成長の仕方やうずらの目玉焼きを作るところなどは、きちんと観察されたことがあるのだろうという気がしました。

表紙の赤がとても鮮やかですが、絵本の中も赤がとても効果的に使われていて、ぼくのその時その時の気持ちもよく伝わってきます。

正直驚いた場面もありましたが、うーちゃんを通してのぼくの成長ぶりが感じられました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 先がどうしても知りたくなります  投稿日:2011/03/17
つくも神
つくも神 作: 伊藤遊
絵: 岡本 順

出版社: ポプラ社
伊藤遊さんの作品はまだ少ないけれどどれもいいよということをお聞きしていました。

高学年読物やYAを今年は積極的に読んでいこうと思って、図書館の本棚で見つけたのがこれです。

貸出期間中に、大きな地震がありました。

息子も寒さから体調を崩し、二日ほど学校を休んだ時に読んだのがこの本でした。

最初は私の読み聞かせ、途中は息子が自力読み、また私の読み聞かせというように、リレー方式のように読んで、一日で読破。

読み始めると先がどうしても知りたくなります。

土蔵、根付、キセルなど、今ではあまりお目にかからなくなったものがいろいろと出てきます。

もし自分の家のエレベーターに他の世界とつながる道があったらどんなにかおもしろいだろうと息子と読んだ後に話をしました。

小学五年生のほのかという少女が主人公です。女の子特有の友だち関係の悩みも盛り込まれているし、中学生の兄は思春期と、

それぞれの気持ちもうまく表現されているし、それとつくも神という不思議な存在がうまく共存していました。

文章もとても上手いなあと思って読んでいました。これは、ぜひ他の作品も読みたくなりました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 主人公は小学2年生  投稿日:2011/03/16
パパはステキな男のおばさん
パパはステキな男のおばさん 作: 石井 睦美
絵: あおき ひろえ

出版社: BL出版
まりのうちのお父さんは専業主婦です。

父が専業主夫という設定は『ハンサムガール』がそうで小説だと『千年の恋』がそうだと思い読んでいました。

新刊だったので、こんな家庭もあるということが低学年向けの読物にもおりてきているのかと思ったら、1988年に出版されていたもののに加筆して直したものだそうです。

普通の家庭とはどこか違うというまりの葛藤と、お父さんの葛藤も低学年読み物としてわかりやすく書かれているように思いました。

主人公は小学2年生なので、その周辺のお子さんに読みやすい読み物だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい クスッと笑えるところがありました  投稿日:2011/03/16
おきゃく、おことわり?
おきゃく、おことわり? 文: ボニー・ベッカー
絵: ケイディ ・マクドナルド ・デントン
訳: 横山 和江

出版社: 岩崎書店
わりときっぱりしたタイトルですが、中身の絵は優しくて、ユーモラスな感じが漂うお話です。

終わりの方にも、クスッと笑えるところがありました。

クマとネズミのやりとりは、「トムとジェリー」を彷彿とさせるところがあります。絵もしきれいだし、ストーリー展開もおもしろい。

遠目もききそうですので、集団にも向きそうな本だと思いました。

息子も気に入って見ていました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい いせさんらしい繊細な絵と色づかい  投稿日:2011/03/16
にいさん
にいさん 作・絵: いせひでこ
出版社: 偕成社
何の予備知識も持たずに読んだのですが、途中からああこれは、ゴッホのお話かなと思える節がありました。

あとがきを読んでなるほどと思いました。

兄弟でしかわからない感じ方、切なさ、ヒリヒリとした痛みも感じられて、

詩のような文章といせさんらしい繊細な絵と色づかいで、

画家の方がゴッホのことを見るとこういう世界観になるのだとあある意味感心して読んでいました。

青といってもこれは群青色でしょうか。その色の中にこめられた痛みのような思いも伝わってきました。

いせさんの絵本は、すべて読んだわけではありませんが、苦しみや悲しみを描く時のいせさんの絵本もまた素晴らしいと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 「がんばろう!日本 がんばろう!子育て」  投稿日:2011/03/15
わたしの手はおだやかです
わたしの手はおだやかです 作: アマンダ・ハーン
絵: マリナ・サゴナ
訳: 谷川 俊太郎

出版社: エムオン・エンタテインメント
手をテーマにした『てをみてごらん』を読んで手にまつわる本って意外に多いことに気付き、自分なりのセレクションを作りました。その時にも入れたのがこの本です。

このセレクションをぜひ紹介してほしいという声があり、図書館でずっと借りて手元に持っていました。

そして、あの大地震。

言葉もなくレビュー投稿など書けない、日々普段と変わりなく穏やかな暮らしができることが、被災地の人に申し訳なく感じる日々でした。

でも、被災していないからこそ、被災地の方々が復興できる時にお手伝いができるのだということに気付きました。

この絵本のカバーには、

手は「事故や戦争や障害で手がつかえない人たちの『手助け』もできるのです」と訳者の谷川俊太郎さんの言葉があります。

そう手をつないで仲良くするのも手なら、手助けをするのも手なのです。

被災しなかった私にできること、それは今後手助けをすることなのです。

だから、日々の暮らしに感謝し、精神と健康を健全な状態に保つこと。

こんな時だから、子どもには絵本の読み聞かせなのです。

被災地にいる友人は、自分の絵本を避難所に届けて、子どもたちに読み聞かせをしてとても喜ばれたそうです。

被災地の人々は笑顔で頑張っておられると聞きます。

レビュー投稿でありながら、趣旨と段々とずれてきたのかもしれません。

「がんばろう!日本」「がんばろう!子育て」、もしこの絵本が読める状態の人は絵本を開くことから始めませんか。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 子どもの気持ちに寄り添った作品  投稿日:2011/03/10
スティーヴィーのこいぬ
スティーヴィーのこいぬ 作: マイラ・ベリー・ブラウン
絵: ドロシー・マリノ
訳: まさき るりこ

出版社: あすなろ書房
昨年出版された『ベンジーのもうふ』と同じコンビの作品です。

庭で小犬を見つけたスティーヴィーが小犬に興味を示し、またかわいがりたいという思いを持っているところがよく出ていると思います。

飼い犬のようなので、飼い主が現れないといいなあと思うようなところも、子どもだったらこんな気持ちになるだろうと思いました。

スティーヴィーが、小犬を友だちに見せる場面では、スティーヴィーが友だち一人ひとりにどんな気持ちを抱いているのか、

またどんな関係であるのかも垣間見えました。

ドロシー・マリノというとくんちゃんシリーズを思い浮かべますが、これも子どもの気持ちに寄り添った作品だなあと思いました。

9歳の息子に読み聞かせをしましたが、夫の実家で以前犬を飼っていたこともあり、とても身近に感じたようでした。

見返しに小犬のいろいろな表情があるのは犬好きな方に喜ばれそうです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 繰り返しが楽しい  投稿日:2011/03/10
りんごが コロコロ コロリンコ
りんごが コロコロ コロリンコ 作・絵: 三浦 太郎
出版社: 講談社
りんごが、ころころと動物の背中の上をころがっていく時の「○○りんこ」という繰り返しが楽しい絵本です。

発想としては『おだんごぱん』や『ジョニーのかたやきパン』などがあるのかな?

赤ちゃん絵本のような小さめのサイズではなくて通常の絵本サイズなので、遠目もきくのでお話会に向きそうな本だと思います。

動物の体がどことなく角ばっているのも特徴的に思えました。
参考になりました。 0人

5485件中 931 〜 940件目最初のページ 前の10件 92 93 94 95 96 ... 次の10件 最後のページ

人気作品・注目の新刊をご紹介!絵本ナビプラチナブック

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット