話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ
話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 991 〜 1000件目最初のページ 前の10件 98 99 100 101 102 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う なるほど  投稿日:2011/02/15
カマキリのかんちゃん
カマキリのかんちゃん 作・絵: 石橋真樹子
出版社: 福音館書店
かまきりと女の子って珍しい組み合わせだなあと思いました。

得田之久さんの講演会で、女の子も虫好きな子はいるのに、「そんなのへん」とか「こわい」というような概念を大人が教えたり、周りから言われると

今まで触れた虫が触れなくなり、自然から遠ざかってしまうというようなことを話されていたのを思い出します。

虫の話は、息子ができてから自然と読むようになったのですが、私自身は虫が触れません。

だから主人公の女の子がいとも簡単に肩に乗せたり、虫かごにいれずに部屋の中で飼っている(共存しているといっていいのかも)様子には、ただただ感心するばかりでした。

息子からは「お母さんそんなことできないよね」と言われました。

確かにそうで、絵本を読みながら「あなたはすごいよ」と女の子に呼びかけてしまいました。

読みながら、誰もいなくなった実家の扉を開けたら季節外れのかまきりが玄関にいて驚いて、夫に外に出してもらったことを思い出しました。

あの時に私にかまきりさんと話したり友だちにする気持ちが持てたら、こんなお話が書けるのかしら?

なんて思ってもみました。

「こどものとも」なのですが、どこか「かがくのとも」に掲載されてもおかしくない内容であるこを思いました。

絵本ナビのこの本の紹介画面を見たら石橋さんの他の作品も読んでいたことに気付きました。

「かがくのとも」でも作品を出されているということ。

感想タイトルを「なるほど」としたのは、「ああ『かがくのとも』にも書かれているから視点がどこか科学絵本にも通じる」という、「なるほど」です。

視点がどこか科学絵本に通じると感じたのは、かまきりの卵が話に盛り込まれていたからです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 道具にも命と気持ち  投稿日:2011/02/13
フェドーラばあさんおおよわり
フェドーラばあさんおおよわり 作: コルネイ・チュコフスキー
絵: ヴァレンチン・オリシヴァング
訳: 田中 潔

出版社: 偕成社
村山籌子さんの作品集の1に「おなべとおさらとカーテン」というお話があります。

語りをするのでその作品を覚えたのですが、覚えた頃にこの絵本が出て、内容的に似ているよねという話になったことがありました。

「おなべとおさらとカーテン」の方は毎日同じ仕事をしているのがいやになって、脱出を試みるのです。

待遇的には、こちらの『フェドーラばあさんおおおよわり』の方が悪いですけれど、逃げだそうという意志を持つところはよく似ているし、リズミカルな文体も似ています。

道具にも命があるというのは日本的な発想のような気もしましたが、ロシアでもあるんですね。

絵は若干暗めですが、味わいのあるおもしろい話だと思います。

『ロシアのわらべうた』の方は先に読みましたが、作品が順次訳されていくようなので楽しみです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 今年は堀内誠一さんで  投稿日:2011/02/12
雪わたり
雪わたり 作: 宮沢 賢治
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
毎年、冬の時期に読みたくなり絵の違うもので楽しんでいます。

昨年は、ミキハウスのモノクロの雪わたりを楽しみました。

宮澤賢治の作品は、同じ作品でも絵が違うものが多く出版されていますので、こういう楽しみ方ができますね。

堀内誠一さんのものは、表紙から青のイメージの強い雪わたりだと思っています。

宮澤賢治の作品は、声に出して読むと「かたゆきしんこ しみゆきしんこ」「キックキックトントン」とリズムが体の中にまで入ってくる気がします。

だから、『雪わたり』を読むと子どもは何かにつけて「キックキックトントン」と言葉にこの符牒を挟んで話してきたりもするのです。

雪国に育ったならではの雪の描写、11歳以上の子は幻灯会には招待されない、きつねと子どもは仲良しになれるのかなど、

何度読んでも味わいのある作品だと思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 夢を見続けたこと  投稿日:2011/02/11
レオナルドと空をとんだ少年
レオナルドと空をとんだ少年 作・絵: ローレンス・アンホルト
訳: あべ のりこ

出版社: ベファーナ
レオナルドとサライの関係については『ジョコンダ夫人の肖像画』で読んだことがありました。

サライも出てきますが、ゾロという弟子とレオナルドの関係の方が中心です。

空を飛びたいと願ったのは、レオナルドだけではなく、何人もの挑戦があったことでしょう。

夢を実際のものとして軌道させることのむずかしさを感じると同時に、夢を見続けたことにより

今の発達があることを思いました。

レオナルドの見た夢は無駄ではなく、今の私たちにも希望や夢を見ることの素晴しさを伝えるものなのでしょうね。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 嫌がらずに打てるかな?  投稿日:2011/02/11
ちゅうしゃなんかこわくない
ちゅうしゃなんかこわくない 作: 穂高 順也
絵: 長谷川 義史

出版社: 岩崎書店
『ぼくのえんそく』と同じコンビなので、どことなく内容も『ぼくのえんそく』を彷彿とするところがあります。

注射がいやだという意識が霊のようにふわふわと逃避してしまう様が何とも言えず、本当に嫌なんだということが伝わってきます。

息子は注射は仕方なく打つものと、この頃では観念しているようですが、本当に注射嫌いの子に読んだらどうなんでしょうね。

自分だけでないと思うのか?それでもいやだと思うのか?

この絵本のように、一瞬ですむ小さな痛みの注射だったらどんなにいいかなと、子どもの頃を思い出しながら私は読みました。

病院の待合室なんかにこの本があったらどうなんだろう?

嫌がらずに打てるのかな?

嫌なものでも、仕方がないと思えるようになるのは、ある意味子どもの成長でもありますね。

どんなシュチュエーションで、どんなお子さんに読んであげるのが興味のつきない絵本だと思いました。
参考になりました。 2人

自信を持っておすすめしたい 親子で雪の観察を  投稿日:2011/02/11
雪の結晶ノート
雪の結晶ノート 作: マーク・カッシーノ ジョン・ネルソン
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
今年は雪が多くて、どうしても家にこもる機会が多くなります。

吹雪いていたり、積もるまでには至らないとやはり家の中。

そんな中、休日に雪が降りました。

そういえば、『雪の結晶ノート』を借りてきていたことを思い出しました。

雪の結晶のでき方がわかって「なるほど」と息子と読んでいたものの、こんな時こそこの本の活躍ではないかと。

この本の中には、雪の結晶の観察方法が出てくるのです。

黒い段ボールと虫めがねがあれば、すぐにでも観察体制に入れます。

でも、観察する前に雪を観察するためのダンボールなり発砲トレイのようなものは、外に出して冷やしておくといいらしいこと。これもなるほどな知識でした。

知識がどんどんと増えていくのはとても楽しいものです。

でも、経験に勝るものはないと私は常々思っています。

雪の日のひんやりした空気感、毎回同じような雪でも寒さによっては水分を多く含んだ雪であったり、頬にあたると痛い雪の場合もあります。

息子と一緒にベランダに出て、観察してみました。

水分を含んだ雪ですぐに解けてしまい、結晶が観察できるのはほんの数秒でした。

でも、実際にやってみると、雪の結晶のはかなさや美しさが発見できるのです。

これだけのことですが、親子でとてもいい経験ができた日でした。

科学絵本も読むだけでなく、体験も伴ってこそ子どもの血になり肉になっていくんだなあと実感しました。

今度、雪が降ったらこの本のことを一緒に思い出すと思います。

ぜひ、皆さんも親子で雪の結晶の観察をしてみませんか?

とてもお薦めです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい こどもってこんな風  投稿日:2011/02/09
きょうはわたしのおたんじょうびよ
きょうはわたしのおたんじょうびよ 作・絵: キャスリーン・アンホールト
訳: 角野 栄子

出版社: 文化出版局
今日はアンナの誕生日。

妖精の衣装を作ってもらって仮装パーティというのがいかにも楽しそうです。

アンホルト夫妻の子どもを主人公にした作品をずっと読んできて思ったのは、子どもがこの主人公のアンナのようにのびやかなことです。

プレゼントが気に入らなければ気を使わずに気に入らないと言い、自分のしたいことだけをしているアンナを見ているとそう思います。

わがままとも言えるのかもしれませんが、これが子どもの姿だなあと思いました。

アンナが木に引っ掛かっているのを見た宇宙飛行士くんの「アンナ、とぼうとおもったの?」というちょっととぼけた質問にクスッとしました。

子ども同士の会話ってこんなことがあるなあと。

お互いにマイペースで合わせているわけではないのだけれど、案外うまくいっている子どもの世界の不思議さがここにはあるなあと思って読んでいました。

『こども』という作品もありますが、これも「こどもってこんな風」と思えました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 見方によって  投稿日:2011/02/09
せんせい
せんせい 文: 大場牧夫
絵: 長 新太

出版社: 福音館書店
長さんのまだ読んだことがない本だと思って手にしました。

最初から、先生が馬に見えたり、オニだったりと、頁を開くたびに次は何だろう?

何に見えているんだろう?とドキドキしながらもちょっと楽しみだったりしました。

先生って、こんな風にいつも何役もこなされているんでしょうね。

子どもの目線から見るとこんな風かもしれないというのが、長さんのイラストを通して垣間見えます。

それと、子どもたちは先生にとても親しみをもっていて、それでいてとても近くてありがたい存在なんだろうなあというのが伝わってきました。

子どもたちだけでなく、頑張っている先生方にも読んでもらたい絵本です。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 現実の自分とのかい離  投稿日:2011/02/09
ビターチョコレート
ビターチョコレート 作・絵: ミリヤム・プレスラー
訳: 中野 京子

出版社: さ・え・ら書房
本によってはミリアム・プレスラーとなっているかもしれませんが、『マルカの長い旅』を紹介された時に、

『ビターチョコレート』という作品もあるということを聞き、『マルカの長い旅』の後、読んでみました。

15歳のエーファは、自分がもっと痩せていたら友だちからも好かれるのにと思っています。

自分の容貌に自信が持てないために過食と拒食を交互に繰り返す生活を送っています。

思春期は、自分がこうなりたい自分と、現実の自分との乖離が著しい時かもしれないと思いました。

大人になっても、こうあらねばと思うと、等身大の自分というのは受け入れがたいものかもしれません。

自分自身を受容できてこそ、人との関係も楽になり、自分の世界も広がるものだと思います。

エーファの内省する姿は時に痛々しく写りました。

ただ、痛々しいだけではなく、自分を変えていける力を誰でも持っているという点は希望が持てる作品だと思います。

15歳の少女が主人公という作品の割には、分量的にはさほど多くなく、すぐに読めました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい へそ三部作  投稿日:2011/02/09
へそとりごろべえ
へそとりごろべえ 作: 赤羽 末吉
出版社: 童心社
赤羽さんの絵本を読んでいるうちに、『へそとりごろべえ』とう作品があることをしりました。

『へそもち』『おえそがえる・ごん』もあるので、言うなればへそ三部作と言える絵本かもしれません。

今ではあまり見かけなくなったせん抜きを持ったごろべえがへそをとりまくります。

かえるが出てくる場面もあるので、おへそがえるの発想はこの頃からあったのかなあと思ってみたりしました。

珍しく赤羽さんが作・絵の本で、リズムのある言葉と展開が楽しめます。

そして、赤羽さんというとこわい昔話であっても、どこか息が抜けるおもしろさがありますが、

今回はナンセンスものということもあり、赤羽さんのユーモラスな面が前面に押し出されていると思います。

絶版なのがとても残念です。

ぜひ復刊していただけたらなあと思います。

また、『私の絵本ろん』によると、加賀の温泉ででっぷりとした編集者から絵本を書いてと言われてこの作品ができたということ。

ごろべえのでっぷりとしたお腹を見るにつけ、モデルになった方はこんな体型だったのかなと、想像してみるにつけ、また赤羽さんのユーモラスな一面を垣間見るのです。
参考になりました。 1人

5485件中 991 〜 1000件目最初のページ 前の10件 98 99 100 101 102 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ


全ページためしよみ
年齢別絵本セット