話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

はなびや

ママ・50代・愛知県、男の子23歳

  • Line
自己紹介
良い本って何だろう?と思います。子どもの喜ぶ本、大人がいいと思う本、お話会での読み聞かせに向く本、自分の好きな本、いろいろな視点があると思います。その時その時に自分が感じたことを大切に書いていきたと思います。

レビューを書くよりも評価をつけるのがとても難しいと感じることがあります。最終的には自分の好きな本という視点ですが、本一冊がこの世に送られる時に作家さんだけでなく、多くの人の熱意があるというのを知っているだけに、その辺はいつも複雑な気持ちになります。

いつも読んでくださってありがとうございます。 

現在、学校司書として勤務しながら、大学でも教えています。子どもの本のすばらしさや、読書のたのしさを伝えていきたいです。読書バリアフリーについても勉強中です。2024年8月更新。
好きなもの
子どもの頃から好きなのは佐藤さとる、安房直子、ファンタジーが好きです。思春期の子どもの心の揺れを描いたカニグズバーグや、子どもの心を大切に描いたケストナーも。<BR>絵本ナビに参加するようになってから、気になる作家が増えました。<BR>たかどのほうこ、二宮由紀子などです。<BR>投稿し始めた頃は息子がおもしろい本を好む時期だったこともあり、おもしろ系を選んでましたが、今は日本語の美しいものを中心に読むようにしています。
ひとこと
 子どもと絵本を読むのがとても楽しいです。同じ時間を共有し、感想を話し合う、家族で共通の話題が持てるのがいいなと思います。子どもが絵本を選ぶ時期というのは難しいと思います。早すぎても遅すぎても子どものアンテナに引っ掛からないので。絵本ナビで「こんな本の感想はないだろう」と思って検索しても少なくとも一人は読んでいらっしゃる方がいて、毎回驚かされます。2007年5月下旬から投稿を始めました。良い作品なのに埋もれてしまっている作品をできるだけ紹介しようと思います。私のことをお気に入りメンバーとしていらっしゃる方がいることを知りました。ありがとうございます。<BR>

はなびやさんの声

5485件中 1001 〜 1010件目最初のページ 前の10件 99 100 101 102 103 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい へそ三部作  投稿日:2011/02/09
へそとりごろべえ
へそとりごろべえ 作: 赤羽 末吉
出版社: 童心社
赤羽さんの絵本を読んでいるうちに、『へそとりごろべえ』とう作品があることをしりました。

『へそもち』『おえそがえる・ごん』もあるので、言うなればへそ三部作と言える絵本かもしれません。

今ではあまり見かけなくなったせん抜きを持ったごろべえがへそをとりまくります。

かえるが出てくる場面もあるので、おへそがえるの発想はこの頃からあったのかなあと思ってみたりしました。

珍しく赤羽さんが作・絵の本で、リズムのある言葉と展開が楽しめます。

そして、赤羽さんというとこわい昔話であっても、どこか息が抜けるおもしろさがありますが、

今回はナンセンスものということもあり、赤羽さんのユーモラスな面が前面に押し出されていると思います。

絶版なのがとても残念です。

ぜひ復刊していただけたらなあと思います。

また、『私の絵本ろん』によると、加賀の温泉ででっぷりとした編集者から絵本を書いてと言われてこの作品ができたということ。

ごろべえのでっぷりとしたお腹を見るにつけ、モデルになった方はこんな体型だったのかなと、想像してみるにつけ、また赤羽さんのユーモラスな一面を垣間見るのです。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 双子の赤ちゃん  投稿日:2011/02/09
チンプとジィーおとだしてあそぼ
チンプとジィーおとだしてあそぼ 作: キャサリン・アンホルト ローレンス・アンホルト
絵: キャサリン・アンホルト ローレンス・アンホルト
訳: 角野 栄子

出版社: 小学館
絵本でも、双子のおさるを描いたチンプとジィーの絵本がありますが、
こちらはその赤ちゃん絵本版です。

チンプとジィーシリーズも、男の子の双子ということでエネルギッシュでしたが、

赤ちゃん絵本もやはりエネルギッシュで、この子たちが成長するとあんな風になるんだなあと思えます。

アンホルト夫妻には実際に双子のお子さんがいらっしゃるということなので、日常もみんな風だったのではと思えました。

何でも真似してみたかったり本物で遊びたがったりする赤ちゃんの時期をよくとらえている赤ちゃん絵本だと思いました。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 赤ちゃんの誕生  投稿日:2011/02/07
こんにちはあかちゃん
こんにちはあかちゃん 作: メム・フォックス
絵: ヘレン・オクセンバリー
訳: かとう りつこ

出版社: 主婦の友社
毎日いろいろな場所で赤ちゃんは生まれている。

肌の色が違っても生まれた国が違っても、みんな小さな手と足がある。

小さな命だけどかけがえのない命で、

赤ちゃんがいるだけで、その場所は明るさを増す。

なんてことを読みながら思いました。

赤ちゃんの持つ生命の輝き、かわいらしさ、喜びは、

見ている大人にエネルギーをくれるものでもあります。

出産祝いにもよさそうなのびやかな赤ちゃん誕生の絵本だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 一人ぼっちの  投稿日:2011/02/06
マルカの長い旅
マルカの長い旅 作: ミリヤム・プレスラー
訳: 松永美穂

出版社: 徳間書店
ポーランドから逃げることになった医者の母娘。七歳のマルカは途中で熱を出したため、現地の人に委ねられることになります。

追っ手が迫る中、足でまといになる少女を置いていったのは致し方のなかったことだったのです。

マルカの視点と母親の視点の双方から描かれます。生き延びるというのはこれほど過酷なのかとさえ思われました。

マルカの母・ハンナのいつ何時でも動いていないと気がやすまらない性格というのが印象的でした。

ユダヤ人であっても医師という資格があれば、迫害を受けないかもしれないという錯覚、一緒に逃げたユダヤ人の中にもお金持ちであればという錯覚もあったかもしれません。

悉く現実の前で、その思いが覆されていくのも皮肉なめぐり合わせという感じがしました。

一人ぼっちになったマルカが生き延びようと、小さな体で一生懸命生きる姿に心を打たれます。

現実にあったことがベースにあるので、その凄惨さに胸をつかれる思いがしました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 自己を見つめる  投稿日:2011/02/06
雲じゃらしの時間
雲じゃらしの時間 作: マロリー・ブラックマン
絵: 平澤 朋子
訳: 千葉 茂樹

出版社: あすなろ書房
詩を書いてみようとマッキー先生に言われたぼく。

デービーのことを書いてみようと思います。

詩を書く、ある意味作文を書くよりももっと難しいかもしれません。

自分の気持ちのより深いところを探り、書いたこととは?

自分の中の辛かったことを見つめ直すのは、次に進むためなのかもしれないと思いました。

失敗や取り返しのできない過ちは誰しもすることで、そこから何を見つめ何を気付きとしていくのか、それがまた大切で。

おし隠していた気持ちが表面にでてきたことでぼくの気持ちも明るくなってきた感じがしました。

読み終わった後に清々しさがありました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 合戦でありながら優雅さを感じる  投稿日:2011/02/06
源平絵巻物語 6 屋島のたたかい
源平絵巻物語 6 屋島のたたかい 作: 今西 祐行
絵: 赤羽 末吉

出版社: 偕成社
戦記物語ですが、今の戦争物とは違ってどこか優雅さがあるのが源平合戦だと思います。

戦いの最中に船が出ていくさうらないをするなんていうのも、殺伐とした戦いの中ではある意味考えられない出来事のようにも思われます。

でも、このことで歴史に名を残すことになったのが、那須与一なわけで、この場面もお芝居などでも有名な場面の一つだと思います。

この時の義経は、戦いの場を得られて一番血気盛んな時かもしれません。

全体を通して読むと物悲しさも感じますが、一つ一つのエピソードは有名なものが多く、源平物語の人気の高さが窺えます。

どの巻も読みごたえがありますので、歴史に興味を持つ時期に親子で読むといい絵巻物語だと思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 涙なくしては読めませんでした  投稿日:2011/02/06
ピーティ
ピーティ 作: ベン・マイケルセン
絵: 瀬藤 優
訳: 千葉 茂樹

出版社: 鈴木出版
2010年のお薦め本として上げられている人が多かった本です。

先に同じ作者の『スピリットペアにふれた島』を読んだのですが、同じ作者でありながら作品を読んで受ける印象が違うのにまず驚きました。

この本は、脳性まひで施設で満足なケアも受けられないまま育ったピーティが主人公です。

施設内で受ける扱いは適当なものとは言えずむしろ過酷でさえあるのですが、ピーティの力を見い出して素晴しさを感じた人々から見るピーティの印象はまるで春の暖かい日差しを思わせるのです。

小説としての構成力もありますし、一つ一つのエピソードの折り込み方もうまいと思いました。

特にピーティの晩年の友人となった少年・トレバーとの出会いやトレバーの心情の移り変わりがうまく絵が描けていと思いました。

後半は涙なくしては読めませんでした。

一度読んだらその主人公の印象と共に忘れなくなる本があるとしたら、この『ピーティ」は正にそんな作品です。

ベン・マイケルセン、これから注目していきたい作家の一人になりました。

千葉茂樹さんの訳も素晴しかったです。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい このシリーズ、注目しています  投稿日:2011/02/05
くうきはどこに?
くうきはどこに? 作: フランクリンM.ブランリー
絵: ジョン・オブライエン
訳: おおにし たけお りゅうさわ あや

出版社: 福音館書店
このシリーズは私が注目していて息子と一緒に読んでいます。

空気って確かに存在はしていますが、実際には見ることはできません。

身近にできる実験を通して子どもにもわかりやすく空気の存在が伝わる絵本だと思いました。

この本を見たら実際に実験したくなるかもしれません。

空気を実際に勉強する時期の副読本としてもよさそうだと思いました。

他のシリーズもぜひ見てみたいです。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 言葉の世界の広がり  投稿日:2011/02/05
ことばメガネ
ことばメガネ 作: アーサー・ビナード
絵: 古川 タク

出版社: 大月書店
新刊コーナーにありました。

不思議なタイトルなので読んでみました。

商店街で「英語メガネ」の無料お試しを見つけたぼく。

英語メガネって一体何だろう?って思いますよね。

最初、見た文字が英語に変換されて読めるものなのかなって思っていました。

で、かけてみると、なすはいつもの細長いものではなくて、卵のように見えました。

そう英語で言うと「エッグプラント」だから。

英語の言葉の由来になったものに見えるメガネだったわけです。

日本のものと英語圏のもだと、同じものでも形状は違うわけなので、そのものずばりを感じるのは難しそうですが、これだったらね。

日本語メガネをかけていけば、海外のものでも日本語のフィルターを通して見ているものなのかも。

というか普段は意識していないけれど、私たちは日本語メガネを通して物を見ているらしいんです。

文章を書かれた方が、アーサー・ビナードさんなので、ご自分は日本語メガネを通して見ておられるようです。

そんなことがこの作品の発想になったんでしょうね。

他の言語のメガネをかけてみたら他の世界が広がるんでしょうね。

言語って、学習することで確かに自分の言葉の世界が広がりを見せますよね。

息子と一緒に「ふうーん。そうかも」と思いながら読みました。
参考になりました。 1人

なかなかよいと思う 周りの働きかけもほしいような  投稿日:2011/02/05
マイケルは とんでもない
マイケルは とんでもない 作: トニー・ブラッドマン
絵: トニー・ロス
訳: せな あいこ

出版社: 評論社
たまたま高学年に向く絵本のリストの中で、せなあいこさん訳の本を二冊読むことになりました。

『マイケルはとんでもない』と『ヘンリーのごじまんは…』です。

『ヘンリー…』の方は自分を普通だと思っている男の子の話で、『マイケル…』の方は周りから変っていると思われている男の子の話です。

タイプが違うお話なのですが、共に個性とは?ということを考えさせられます。

日本においてマイケルのような子は、とても扱いにくい子だと思われるでしょうね。

この作品の中でさえ、マイケルの個性は周りから遠巻きに見るしかないような感じにとらえられています。

終わり方が「あれ?」と思うような感じがしました。

どうとらえるかは読者にゆだねられているような感じでした。

天才と言われる子どもたちはこんな風なのかな?

でも、周りの働きかけも少しはほしいような。マイケルがどうしても孤独な少年に見えてしまいました。
参考になりました。 0人

5485件中 1001 〜 1010件目最初のページ 前の10件 99 100 101 102 103 ... 次の10件 最後のページ

絵本ナビ編集長『はじめての絵本 赤ちゃんから大人まで』2月24日発売!

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット