新刊
世界の国からいただきます!

世界の国からいただきます!(徳間書店)

世界26か国の食べものを紹介した、楽しい大判絵本!

話題
うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの

うごく! しゃべる! ぬりえーしょん 海のいきもの (小学館集英社プロダクション)

お子さまの塗ったぬりえが、アニメーションになる!フランス生まれの画期的なぬりえシリーズ!

  • かわいい
  • 盛り上がる

TOP500

けいご!

ママ・50代・福岡県、女の子25歳 男の子22歳

  • Line
自己紹介
絵本ナビと出会ってから、かなりの年月がたちました。小さかった子どもたちも、高校生や中学生となり、
わが子に読んで聞かせることはなくなってしまいましたが、これまでに読んできた絵本をときどき見せると、
「なつかしい!」と言ってきます。その一言が聞けただけでも、「絵本を読んできてよかったなあ」と思います。
赤ちゃんや小学生の子どもたちのおはなし会に、参加させていただいて、いつも子どもたちの素直な反応にほっこりしています。これからも、どんな社会にあっても変わらない絵本の良さを、私なりに伝えていきたいと思います。よろしくお願いします。
好きなもの
長新太さんの絵本。どいかやさんの絵本。
ひとこと
私のつたないレビューを読んでくださる方、恐縮しております。ありがとうございます。励みにして、できるだけ気持ちが伝わるレビューを書いていきたいと思います。

けいご!さんの声

1391件中 471 〜 480件目最初のページ 前の10件 46 47 48 49 50 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 涼めますね。  投稿日:2009/07/30
新装版 みずまき
新装版 みずまき 作・絵: 木葉井 悦子
出版社: 講談社
お庭があって、草木がたくさんあって、いろんな生き物が住んでいる。そんな風景にあこがれています。
そして、そんな風景がこの絵本にはあります。
みずまきと聞いただけで、涼しくなれそうですが、ページを開くとほとばしる水しぶきに、涼を感じずにはいられません。
いろんな生き物がお水がまかれたことで、いきいきとしてくるので、こちらまで生き返るようです。
涼しさを感じ、生き物たちもしっかり夏に負けずに生きていることも感じて、心に喜びを得ました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 夢が広がります  投稿日:2009/07/30
宇宙人っているの?
宇宙人っているの? 作: フランクリン・M・ブランリー
絵: エドワード・ミラー
訳: 神島統夫

出版社: 小峰書店
この本が一冊あれば、ちょっとした子どもの宇宙に対する質問にも答えられそう。大人もためになる一冊でした。

これまでの宇宙人にまつわるお話も載っていて、かなりおもしろい。
むかしの人の想像力もかなりのものだったんだなあって、感心させられました。いるかどうかわからないものに、思いをはせているのは、昔も今も変わりませんね。

そして、これからも宇宙の研究が続けられる限り、宇宙人がいるかも!という可能性はゼロにはならないことを知り、将来、ほかの星の生命体とコミュニケーションをとることもできるのでは?という期待が増しました。それは、私達の代でも、子どもの代でもないかもしれませんが、夢は大きく持ち続けたいですね。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 読んだ後に心がやんわり  投稿日:2009/07/30
あたごの浦 讃岐のおはなし
あたごの浦 讃岐のおはなし 再話: 脇 和子
絵: 大道あや

出版社: 福音館書店
海の静けさからにぎやかさへそして静けさへとうつりゆくようすが、読んでいる心をやわらかくしてくれます。
ほんとに、このお話のように、だれもいない浦に魚たちがあがってきて演芸会をしているといいなあ!って、大人でも思えます。
お魚達が、種類がちがってもみんな仲良しで、楽しいこと好きなようすが、平和を感じさせ、安堵しました。
讃岐のおはなしということで、実際に讃岐の方に読んでもらうと、また味が出るんだろうなあって思います。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい すてきなクラスですね  投稿日:2009/07/30
おならばんざい
おならばんざい 作・絵: 福田 岩緒
出版社: ポプラ社
1年生の息子といっしょに読みました。
この本のクラスも1年生なので、息子はとっても親近感を感じたようす。
「おなら」という話題にしづらいことを、先生がおおっぴらに話し、子ども達からも発言しやすい雰囲気をつくっているところがすばらしいと思いました。子どもの発言や行動が、子どもならではと思えるほほえましいものが多くて、おかしさとなつかしさでいっぱいになりました。
関西弁でお話ができれば、もっと楽しいクラスの雰囲気が出せるのになあ。私のなんちゃって関西弁がぎこちないので、それが出せないのが残念です(笑)。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ありになった気分  投稿日:2009/07/30
ありとすいか
ありとすいか 作・絵: たむら しげる
出版社: ポプラ社
ありになった気分になりました。
ありとすいかの大きさの対比がおもしろく、どんなに大きいものでもみんなで力を合わせて運んでしまうありの勤勉さに、おどろきました。

それに、土のなかのありのおうちのようすがすごい。
いろんなおいしそうなものが備蓄されているのです。
思わず、ページをめくる手をとめて、ながめいってしまいます。

ありの生活が垣間見れた気がして、うれしくなりました。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい まさにすばらしいときですね。  投稿日:2009/07/30
すばらしいとき
すばらしいとき 文・絵: ロバート・マックロスキー
訳: わたなべ しげお

出版社: 福音館書店
この本を読んでいるあいだは、この本のタイトル通り、まさにすばらしいときでした。
作者の細かい自然の描写と、色彩あざやかな絵で、私の心も海と木々に囲まれた島へ連れていかれます。
自然の美しさとおそろしさ。それを感じることで、自然が生きていること、人間が生きていることを実感できるんだなあと、つくづく思いました。
この本のような体験はできなくても、日常の生活のなかで、自然を見つめ、自然と共に生きていることを感じる時間をもてたらいいなあと思います。自分だけではなく、子どもにも体験してほしいことですね。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい 読みながら頭も使います。  投稿日:2009/07/30
わにのスワニー なぞなぞえほん どんなもんだい!の巻
わにのスワニー なぞなぞえほん どんなもんだい!の巻 作: 中川 ひろたか
絵: あべ 弘士

出版社: 講談社
なぞなぞの本だよ!っていうと、息子が食いついてきました。
でも、開いてみると、なぞなぞがどんどん飛び出すのではなく、お話仕立てになってたので、息子はちょっぴりがっかりモードだったのです。
でもでも。
スワニーたちがなぞなぞランドについたとたんに始まるなぞなぞのオンパレードには、息子もやる気まんまん。
眠る前に読んだのですが、どんどん頭がさえていきました。
なぞなぞが、動物や植物といったジャンルにわけて出題されるので、それがヒントになって、子どもでも答えやすいようになっているのがいいですね。
私がわからなくても子どもがすぐにあててしまうような問題もあって、そんなときは、大げさにほめてやりました。最近、子どもをほめてないなあって思うときに、読んであげてみてはいかがでしょうか 笑。
参考になりました。 1人

自信を持っておすすめしたい す〜っと読めました。  投稿日:2009/07/25
なぞなぞのすきな女の子 新装版
なぞなぞのすきな女の子 新装版 著: 松岡 享子
絵: 大社 玲子

出版社: Gakken
小1の息子にひとりで読んでもらいたいと思い、選んだ一冊でしたが、私が読みたくなったので読み聞かせました。
読んでみると、あっちゅうま。息子も「もう終わり?」って感じ。幼年童話なので、ある程度の長さを想定したのですが、これだったら、息子でも読めそうです。
話がまとまっていて、題材も子どもの好きななぞなぞだったので、子どもの興味をそそると思います。
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 知りませんでした  投稿日:2009/07/19
カマキリくん
カマキリくん 作: タダ サトシ
出版社: こぐま社
表紙を見るかぎりでは、カマキリくんのほのぼのライフが描かれているのかなあって思ってたんですが、話の内容は、かなりシビアでしたね。
カマキリくんが何を食べてるなんて、知らなかったもんだから、親子でその様子のページを見たときは、驚きを隠せませんでした。
カマキリくんの何食わぬ表情がまた、自然の摂理を感じさせ、自然のなかを生きていくきびしさを感じさせました。
男の子がつくるかまきりの紙細工がかわいいです。虫が大好きな子に悪い子はいないなあと、この本からも感じました。
この夏、草っぱらにかまきりを見つけにいきたくなる一冊です。
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 絵が笑わせてくれます  投稿日:2009/07/16
きんぎょのかいすいよく
きんぎょのかいすいよく 作・絵: 高部 晴市
出版社: フレーベル館
ありえないこと続出で、おどろきと笑いが止まらない絵本です。
ページに使われている紙の素材と、登場人物の雰囲気、景色の描かれ方などがレトロな感じで、ちょっとなつかしい夏のひとときかな。
もちろん、なつかしさに浸るよりも、おかしくって笑うことに時間を割いてしまいましたが。
このお話では、色がうまく使われていると思います。色の対比があってこそ、おもしろみが増すわけです。

私もきんぎょさんみたいに、海水浴に行きたいなあと思いをはせてしまいました。
参考になりました。 0人

1391件中 471 〜 480件目最初のページ 前の10件 46 47 48 49 50 ... 次の10件 最後のページ

児童書出版社さん、周年おめでとう! 記念連載

出版社おすすめ

  • ゆきのひ
    ゆきのひの試し読みができます!
    ゆきのひ
    出版社:佼成出版社 佼成出版社の特集ページがあります!
    くすのきしげのりさんと、いもとようこさんが贈る、雪の日の心温まるおはなし。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット