話題
ぷっくり ぽっこり

ぷっくり ぽっこり(偕成社)

穴に指をいれて、ぷっくり〜ぽっこり! 新感覚のあかちゃん絵本!

  • かわいい
  • ためしよみ

TOP500

てつじんこ

ママ・40代・愛知県、男の子15歳 男の子12歳

  • Line

てつじんこさんの声

1597件中 1241 〜 1250件目最初のページ 前の10件 123 124 125 126 127 ... 次の10件 最後のページ
自信を持っておすすめしたい ママの涙  投稿日:2015/07/21
ちょっとだけまいご
ちょっとだけまいご 作: クリス・ホートン
訳: 木坂 涼

出版社: BL出版
眠っていたら,木から落っこちてしまったふくろうの子.「ぼく まいご」と自分で言ってるところがかわいかったです.
そんなちびふくろうのママを見つけてあげようとがんばるリスさん,やさしいなあと思いました.ママが見つかるぞと思うたびに違う動物が出てくるので,一緒に読んだ息子も「あれ?」と不思議そうでした.でも,このリスとちびふくろうのやりとりが,相手に伝わっているようで伝わってなくて,面白く,そしてほほえましかったです.
そしてついにみつかったときのママふくろうの目には涙が.私も買い物中の息子がどこかに行っちゃって不安になってハラハラしながら探し回った経験があります.ふくろうママもすごく心配して探しまわったんだろうな.見つかってほんとによかった.
かわいらしくてカラフルな動物達の絵に息子も夢中で,最後までよそ見もせずお話を楽しんでいました.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい すてきなおうち  投稿日:2015/07/21
バーバパパのいえさがし
バーバパパのいえさがし 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
素敵な家を見つけて新しい生活が始まるぞと思った矢先,家を壊されてしまうなんて,かわいそうなバーバパパ一家.団地の部屋にぎゅうぎゅうでしょんぼり顔の一家を見ているとこっちまで悲しい気分です.
けれど,そんな団地を出て,家族みんなで作り上げたおうちの見事さにはびっくりでした.大好きなものでうめつくされた自分だけの部屋もあるし,家族みんなで楽しめる庭やおふろもあります.私たち家族も家を建てる計画をはじめたところなんですが,こんなおうちにしたいなと思いました.
息子も「おうちはやくつくろうよ」とこの本を読んで,さらにはりきっています.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ないものは出ないのに  投稿日:2015/07/21
にゃんこちゃん えほん(2) ぼりぼり にゃんこ
にゃんこちゃん えほん(2) ぼりぼり にゃんこ 絵・文: ひがしくんぺい
出版社: 復刊ドットコム
にゃんこちゃんえほんシリーズ,面白くていろいろ考えることもできて好きです.そのなかでも私は1番これが好きです.

ぼりぼりって,せんべいでも食べ過ぎる話かと思っていたら,はなくそをほじるにゃんこのお話でびっくりでした.そしてそのにゃんこの鼻くそを喜んでありたちがもらっていく.とってもシュールで面白いです.結末は大変なことになってしまって,にゃんこちゃんがかわいそうな気もしますが….にゃんこちゃん,鼻をほじるのはもうこりごりになったかな.

3歳の次男にと図書館で借りたにゃんこちゃんえほんですが,うちでは5歳の長男のほうが面白いと言っています.たしかに,どれも考えさせられるお話なので,小さい子より長男くらいの年のこのほうがこの本は向いてるのかもしれません.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ゆっくりのんびりおっとり  投稿日:2015/07/20
ゆっくりがいっぱい!
ゆっくりがいっぱい! 作・絵: エリック・カール
訳: くどう なおこ

出版社: 偕成社
ナマケモノくんのほかにもいろんな動物が出てきて,息子もうれしそうに見ていました.なんの動物なのかも,うしろに名前が載っているので,教えてあげられるのでよかったです.カラフルでかわいい動物達でした.
ナマケモノくんのメッセージ,心に残りました.あれもやらなきゃ,これもやりたいと,なんだかんだでへとへとになったりするので,ナマケモノくんのように,ゆっくり のんびり おっとりも,たまにはいいなと思いました.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 作戦変更  投稿日:2015/07/20
しーっ!ひみつのさくせん
しーっ!ひみつのさくせん 作: クリス・ホートン
訳: 木坂 涼

出版社: BL出版
ひみつのさくせんっていったいなんだろう?わくわくしながら本を開くと,薄暗く青い森の中に網をもって歩く4人組の姿がありました.虫捕り大好きな息子は,「なにつかまえるんだろう」とわくわくしていました.

4人のひみつのさくせんとは,虫ではなく,鳥をつかまえることでした.しかし,毎回あとちょっとのところでうまくいきません.息子もこの残念な気持ちが分かるようで,「あーあ」とほんとに残念そうでした.
しかし,一番小さい子だけはつかまえたいというより,鳥と仲良くしたいという気持ちの方が勝っているようで,あんなにつかまらなかった鳥なのに,鳥達から近寄ってきてくれるではないですか.
息子は今,セミやらトンボやら公園に行くと網を持って追いかけまわしていますが,
「今度は仲良くしようよって気持ちで虫に近寄っていったら?」と私が言うと,
「う〜ん,それがいいかも.」と納得していた息子でした.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 知らなかった!  投稿日:2015/07/20
バーバパパたびにでる
バーバパパたびにでる 作: アネット・チゾン タラス・テイラー
絵: アネット・チゾン タラス・テイラー
訳: 山下 明生

出版社: 講談社
バーバパパがバーバママを探す旅に出かけます.いったいどこに行くのかなと思ったら,インドにニューヨーク,さらにはよその星にまで!奥さんを探す旅ってとっても大変.
旅先でバーバパパは,鉄橋のかわりになったり,船になったりパラシュートになったりと大活躍で,おうちでは目もうつろで覇気がなかったバーバパパの面影もありません.
結局バーバママは見つからずしかたなくおうちに帰ると,家の下の地面になにか埋まっています.バーバママが地面から出てきたことに,バーバパパもびっくりだったと思うけど,私たち親子もかなりびっくり,そして大笑いでした.さらに卵を土に埋めるとまた土からバーバパパたちの子どもが生まれてきて,息子はさらに爆笑でした.

私はバーバパパのキャラクターは知っていたけど,お話を読んだのはこれが初めてだったので,バーバパパファミリーがこのように誕生していたなんてほんとに衝撃でした.みんな知ってたのかな?会う人会う人に教えたい気分です.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい くるまってなんだ?  投稿日:2015/07/19
くるまはいくつ?
くるまはいくつ? 作: 渡辺 茂男
絵: 堀内 誠一

出版社: 福音館書店
くるまと言うと,自動車を思い浮かべてしまいますが,この本のくるまとはタイヤのことでした.
くるまがいくつついてるかの視点から,いろんな乗り物が出てきて,息子も次は何かと楽しみにしていました.
3りんしゃのところで,こどもが乗るあの3りんしゃではなく,3輪自動車が出てきたのはびっくりでした.私も見たことありません.それからこの本が出たのが1960年代だと知ってまたびっくりでした.昔からやっぱりこどもたちはくるまが大好きだったんですね.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お父さんダス  投稿日:2015/07/19
恐竜トリケラトプスとひみつの湖
恐竜トリケラトプスとひみつの湖 作・絵: 黒川みつひろ
出版社: 小峰書店
このシリーズが大好きな息子と一緒に読みました.

いつもは敵のダスが,今回はとってもいいやつに見えました.ダスとプレトの親子愛と,リトルホーンとプレトの友情が描かれていて,心が温まる話でした.
スコミムスの頭の長さにはびっくりしましたが,その口にはするどい歯が100本以上もはえていたと解説に書いてあって,親子でびっくりしました.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 退役どろぼう  投稿日:2015/07/18
大どろぼうホッツェンプロッツ三たびあらわる
大どろぼうホッツェンプロッツ三たびあらわる 作: プロイスラー
訳: 中村 浩三

出版社: 偕成社
ホッツェンプロッツが出所し,つぎはどんな問題を引き起こすのかと思いきや,改心したなんて,はじめは私も半信半疑でした.
しかし読み進めていくうちに,ほんとに泥棒からは足を洗っているのになかなか信じてもらえないホッツェンプロッツがかわいそうになってきました.今回のカスパールとゼッペルの使命は,そんなホッツェンプロッツの無実をはらすことでした.
今までの大どろぼうを捕まえようとあれこれ知恵を絞る話も面白かったですが,今回のお話も,ホッツェンプロッツをかくまいながら,みんなに信じてもらおうと一生懸命な姿がはつらつとしていて素敵な2人組だなと思えました.
途中出てきたホッツェンプロッツのワイルドで豪快な料理,きっとおいしいだろうと思います.そんな料理が食べられる料理店,大繁盛まちがいなしかな.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい ちょっとかわった昆虫百科  投稿日:2015/07/18
昆虫キャラクター大百科
昆虫キャラクター大百科 編: ぽにーてーる
出版社: カンゼン
息子がこの本の恐竜バージョンを気に入っていて,今度は昆虫を見つけたとうれしそうに図書館で借りてきました.
いろんな昆虫の特徴が一目で分かるようになっていて,子どもが好む理由も分かります.大人の私が読んでも分かりやすくて面白いです.息子はカブトムシとクワガタムシのページを夢中になってみていました.項目も,美形昆虫や忍者昆虫,へんな昆虫など面白い分け方になっていて,虫に興味がある子ならきっと楽しく読める本だと思います.
参考になりました。 0人

1597件中 1241 〜 1250件目最初のページ 前の10件 123 124 125 126 127 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • 星の子ども
    星の子ども
    出版社:冨山房 冨山房の特集ページがあります!
    グリム童話「星の銀貨」の世界をバーナデット・ワッツが描きだす。色彩豊かな美しい絵が名作童話の魅力をひ

全ページためしよみ
年齢別絵本セット