話題
きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと

きょうりゅうのわかっていること・わかっていないこと(小学館集英社プロダクション)

「わからない」って楽しい!国立科学博物館監修の恐竜絵本!

  • かわいい
  • 盛り上がる
  • ためしよみ

TOP500

てつじんこ

ママ・40代・愛知県、男の子15歳 男の子12歳

  • Line

てつじんこさんの声

1597件中 1411 〜 1420件目最初のページ 前の10件 140 141 142 143 144 ... 次の10件 最後のページ
なかなかよいと思う 楽しんで読めました  投稿日:2015/05/02
ちいさいふねのぼうけん
ちいさいふねのぼうけん 作: 高木 あきこ
絵: 田頭 よしたか

出版社: ひさかたチャイルド
小さな船が,川をどんどん進んでいきます.
文章も長くなくシンプルなので,小さい子でも飽きずに聞いてくれると思います.
息子は,指で船の進む道をなぞるのが面白かったみたいです.お花畑の中,くねくね流れる川をなぞるのが一番楽しかったみたいで,このページだけ何度もやるので,なかなか先に進みませんでした.
遊びながら読めて楽しい絵本でした.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 乗ってみたい!  投稿日:2015/05/02
寝台特急カシオペア
寝台特急カシオペア 作: 松本 典久
絵: レイルマンフォトオフィス 写真

出版社: 小峰書店
電車好きな息子が図書館で選んだ本です.寝台列車にはなかなか乗れないので,気になるようです.
この本,旅の本みたいで大人が読んでも楽しかったです.私も乗って見たくなりました.特に食事がおいしそうで,車窓を眺めながらの食事なんて最高だろうなと思いました.
なかなか予約が取れない寝台特急だろうけど,飛行機でびゅんと目的地に着くより,こういう移動そのものを楽しむ旅もやってみたいものです.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 家族っていいな  投稿日:2015/05/02
みにくいこねこ
みにくいこねこ 作: 326(ナカムラミツル)
出版社: キノブックス
なかむらみつるさんのイラストを見て,そういえば中学の時,なかむらみつるさんの下敷き使ってたな〜というのを思い出し,懐かしい気持ちになりました.息子も絵がカラフルで見ていて楽しかったみたいで,絵だけ見ながらパラパラと本をめくっていました.文章のほうは長くて難しくて,自分で読むのは諦めていましたが.

シキが産んだ4匹の赤ちゃん猫,ハル,ナツ,アキ,そしてフユ.とっても素敵な名前です.それぞれにちがった魅力があり,どれもこれもなくてはならない四季のうちの1つです.
ウンチまみれでフユが生まれてきたときは,笑っていた息子ですが,読んでいくうちにだんだんさみしそう顔になっていきました.
ママと3匹のおねえちゃんのことが大好きなフユ,そしてフユのことが大好きなママとおねえちゃんたち,大好きだからこそ生じてしまったすれ違いが悲しかったです.
いろいろあったけど,最後にはまた5匹そろってハッピーに暮らせることができてよかったです.

今はまだ小さくて,「おかあさん,おかあさん」と言っているうちの息子達ですが成長すると,家族の間でささいなことでケンカしたり,すれ違いが起こったりするかもしれません.そんなときに,この本のことを思い出してもらえたらなって思います.1人として欠けちゃいけない大切な家族の一員なんだよっていうことを.
息子達がもう少し大きくなったら,また読みたいなと思いました.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい かわいい寝顔  投稿日:2015/05/01
いいこねんね
いいこねんね 文: 内田 麟太郎
絵: 長谷川 義史

出版社: 童心社
最初のおさるさんの表情が,目がうるうるでとってもかわいいです.そして次のページですやすや眠るおさるの親子に読んでるこちらも心がほんわかしてきます.

私も2歳息子の寝かしつけを毎日やっています.しかし最近はなかなか布団に入りたがらず,布団の上でしばらく飛んだり跳ねたりしてはしゃぎまくっています.この本の坊やのように,穏やかに眠りにつくのとは程遠い感じです.それでも,眠りについた息子の顔はやっぱりかわいいです.

そのうち私がいなくても一人で眠れるようになる日がくるのかなと思うとちょっぴりさびしいです.それまでは,かわいい寝顔を思う存分堪能しようと思います.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う 何に乗るのかな  投稿日:2015/05/01
のっていこう
のっていこう 作: 木内 達朗
出版社: 福音館書店
おとうさんと僕がお出かけをします.何に乗っておでかけするのかな.

僕達が乗るのは3つの乗り物ですが,それ以外にもいろいろ乗り物が出てくるので,乗り物好きな子には楽しいと思います.
絵もとても素敵で,一緒にお出かけしているような気分になれました.

3つの乗り物に乗った後に僕がのったものは,うちの息子達も大好きです.おとうさんは大変ですが,子どもはこれが一番うれしいかもしれませんね.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい お料理大好き!  投稿日:2015/05/01
Chocolat Book(5) ショコラちゃんのレストラン
Chocolat Book(5) ショコラちゃんのレストラン 文: 中川 ひろたか
絵: はた こうしろう

出版社: 講談社
うちの息子もお料理(ごっこ)が大好きです.コンロにフライパンを置いて,そこに粘土をちぎったのを入れて炒めるまねをしたり,棚からしょうゆを出して味付けしようとしたり,ほんとに私のやることをよく見てるな〜とびっくりします.
こんな感じで台所に立ちたがる息子には,玉ねぎの皮むきのお手伝いをやってもらっています.母はちょっぴり助かるし,息子も何だか得意げだし,お互いハッピーになる息子にちょうどよいお手伝いです.

いつかは息子もショコラちゃんみたいに,おいしい料理を作れるようになれるかな.それにしても料理の腕がプロ級のショコラちゃんにはびっくりしました.ショコラちゃんのレストラン行ってみたいです.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 海,行きた〜い  投稿日:2015/04/30
Chocolat Book(6) ショコラちゃん うみに いく
Chocolat Book(6) ショコラちゃん うみに いく 文: 中川 ひろたか
絵: はた こうしろう

出版社: 講談社
ショコラちゃんにプリンちゃん,そしてバニラちゃんなんて,とってもおいしそうでかわいい名前のキャラクターだなあって,初めてこのシリーズを読んで思いました.
今回は海に遊びに来たショコラちゃん.体操も終わって入った海は,つめたいけれどきもちいい.ショコラちゃんの表情がかわいらしいです.2歳の息子も去年初めて海に行ったときのことを思い出したようで「つめた〜い」と言ってニコニコでした.
海で遊んでたらイルカが遊びに着てくれたなんて,夢のような出来事です.うらやましいですね.
プリンちゃんと潜った海の中の場面では,たくさんの海の生き物と一緒に泳げて2人ともとっても楽しそうです.息子といろんな生き物がいくつずついるか数えて楽しみました.
読み終わって「また海行きたい?」とたずねると,「うん!」とすかさず大きな声で返事をした息子でした.夏が待ち遠しいです.
参考になりました。 0人

なかなかよいと思う ゴロゴロにげろ〜  投稿日:2015/04/30
Chocolat Book(7) ショコラちゃん スキー だいすき
Chocolat Book(7)  ショコラちゃん スキー だいすき 文: 中川 ひろたか
絵: はた こうしろう

出版社: 講談社
スキー場に出かけたショコラちゃん,雪合戦にスキーにと楽しいことがいっぱいです.
5歳の息子は,以前とあるTV番組で大きな雪だるまを作る企画をやっていて,それをとても面白がって見ていました.大きな雪だまが猛スピードで坂を転がって割れちゃうところとか,かなり面白かったみたいで,TVを見ながら大笑いでした.なので,ショコラちゃんとプリンちゃんを大きな雪だまが追いかけてくるシーンがとても面白かったそうです.
でも,こんな大きな雪だまに追いかけられた笑っちゃいられない大ハプニングですよね. 無事逃げ切れてほっと一安心.

息子も私もスキー場自体未体験なので,いつか行ってみたいものです.でも,息子にはあんまり大きな雪だま作らないように言っとかなきゃいけないです.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 大きな紙に描いてみたい  投稿日:2015/04/28
ぼくのまちをつくろう!
ぼくのまちをつくろう! 作: スギヤマ カナヨ
出版社: 理論社
最初はぽつんとたった一軒の家だったのに,それが最後にはとってもにぎやかな素敵なまちになりました.
僕があれこれ考えながら,作ったまちには夢がいっぱいつまっています.自分だけではなく,とうさんやかあさん,おとうとには何が必要か考えてまちを作った僕は,思いやりの心をもったとってもやさしいお兄ちゃんですね.
まちをつくるっていうことは,みんなの幸せを考えるってことなんだな〜とこの本を読んで気づきました.
5歳の長男もたまに自分で地図みたいのを書いたりしていましたが,「まち」とよべるようなものではありませんでした.けれど,この本を読んで,アイデアが浮かんだみたいです.
今度大きな紙を用意して,一緒にまちを描いてみようと思います.たのしいまちができるかな?わくわくです.
参考になりました。 0人

自信を持っておすすめしたい 楽しくやろう!おかたづけ  投稿日:2015/04/26
ななちゃんのおかたづけ
ななちゃんのおかたづけ 作: つがね ちかこ
おかたづけアドバイス: 鈴木 尚子

出版社: 赤ちゃんとママ社
この本を読み終わって,部屋の中を見渡しました.うーん,うちのおもちゃたちもこりゃきっと泣いてるな.
うちの息子達もおかたづけが苦手です.床に転がってたところを走り回って踏んで壊れたおもちゃもあれば,何ヶ月も行方不明になってるままのジグソーパズルのピースもあります.
きちんとおかたづけできてたらきっとこんなことにはなってないのに.

この本を読んで,おかたづけって,遊びの延長でできるんじゃないかと思いました.
2歳の次男は仲間分けが好きです.赤いものを選んでね.とか食べ物どれかな?とかよくやっています.
5歳の長男はパズルが好きです.決められた大きさの箱にいかにかさばらずにきちんと入れられるかとか,パズル感覚でおかたづけすると楽しいかもしれません.
おかたづけ=おしまいの遊びという感覚でやってみると,こどもも楽しく気分よくおかたづけができそうです.

「かたづけの積み重ねは,人生の基礎となる」
最後のコラムのこの文章には,たしかにと納得しました.かたづけするということは,お部屋がきれいにすること以上に,生きていくうえで大事な術を学ぶことなんですね.

今までは子どもはイヤイヤ,私はイライラのおかたづけでしたが,一緒にあれこれ考えながら,ワイワイ楽しくやってみようと思います.
参考になりました。 0人

1597件中 1411 〜 1420件目最初のページ 前の10件 140 141 142 143 144 ... 次の10件 最後のページ

【連載】絵本ナビ編集長イソザキの「あたらしい絵本大賞ってなに?」

出版社おすすめ

  • ライオン
    ライオン
    出版社:瑞雲舎 瑞雲舎の特集ページがあります!
    美しい絵と素敵な物語の古典絵本! 百獣の王となる完璧などうぶつ「ライオン」が作り出されるまでのお話。

全ページためしよみ
年齢別絵本セット